Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ブックマーク / mag.osdn.jp (5)

  • InstallJammer、Linux用自動実行型インストーラー | OSDN Magazine

    Linuxの世界には膨大な数のパッケージがあり雑然としていて、Damon CourtneyのInstallJammerを知らない人も多いだろう。しかし、Linuxを含むさまざまなオペレーティング・システム向けに自動実行型インストーラーを作成するInstallJammerは、一見に値する。このほど、RPMとDebianのパッケージ・データベースのサポート、コンソールベースのインストール、対応プラットフォームの追加など、数々の新機能を盛り込んだバージョン1.1がリリースされた。 仕組み InstallJammerはTcl/Tkで書かれており、ソフトウェアの自動実行型インストーラーを作成する際に必要となる機能を豊富に備えた格的GUIを特徴としている。作成されるインストーラーには圧縮されたプログラム・ファイルだけでなく、ウィザード・ダイアログとTclインタプリターを含むバイナリー(必要なものをす

    InstallJammer、Linux用自動実行型インストーラー | OSDN Magazine
    odz
    odz 2008/07/07
    インストーラ
  • Korn――高機能なシェル | OSDN Magazine

    Linuxのシェルについてはおそらくご存じのことだろう――LinuxでKonsoleやxtermなどの端末ウィンドウを開いてコマンドを入力するとき、文字を受け付けているのが他でもないLinuxのシェルだ。あるいはファイルにコマンドを書き込んで、実行可能にして、実行するということをしているのなら、あなたはもう立派なシェルプログラマだと言えるだろう。しかし利用可能なシェルには様々なものがあって、それぞれに少しずつ違った特徴があるということはご存じだろうか。そのようなシェルの中で個人的に私が気に入っているのがKornシェルだ――この記事を読み終わる頃には、あなたのお気に入りにもなっているかもしれない。 一般的なLinuxでは、デフォルトでbash(Bourne again shell)が使用されている。そのbashからKornシェルに移行する前に、Kornシェルのメリットを整理しておこう。まず、

    Korn――高機能なシェル | OSDN Magazine
    odz
    odz 2008/05/13
  • Vim生活を快適にする5つのスクリプト | OSDN Magazine

    Vimエディタはスクリプト経由で動作を変更することができる。そのため、生産性を上げることができるスクリプトや、ずっと欲しかった機能をVimに追加することができるスクリプトなど、何百というスクリプトがVimコミュニティによって作成されている。この記事では、中でも特に便利だと思われるものを5つ紹介する。 スクリプトをインストールするには、大抵の場合、スクリプトを ~/.vim/pluginsディレクトリにコピーしてVimを再起動すればよい。スクリプトにはインストール方法についての説明が添えられることになっていて、実際ほとんどのスクリプトに添えられているので、さらに詳しいインストール方法については各スクリプトのページを確認してほしい。 writebackup:単純なリビジョン管理 Vimは自動的に編集中の内容を保存するため、ファイルの編集中にファイルの保存のことについてそれほど神経質になる必要は

    Vim生活を快適にする5つのスクリプト | OSDN Magazine
    odz
    odz 2007/06/18
  • Open Tech Press | ハウツー:Vimをbash用IDEとして利用する

    Vimはそのままでもシェルプログラミング用の非常に優れたエディタだが、ほんの少し調整するだけで、スクリプトを書くための格的なIDEに変身もする。Vimの調整は自分で行なうことも可能だが、Fritz Mehner氏によるBash Supportプラグインをインストールすれば手軽に行なうことができる。 Bash Supportをインストールするには、zipアーカイブをダウンロードして ~/.vimディレクトリにコピーし、アーカイブを展開する。また、~/.vimrcファイルの中にいくつかの個人情報を付け加えておくと便利なので、~/.vimrcファイルを開いて以下のような3行を追加しよう。 let g:BASH_AuthorName = 'Your Name' let g:BASH_Email = 'my@email.com' let g:BASH_Company = 'Company Name

    Open Tech Press | ハウツー:Vimをbash用IDEとして利用する
    odz
    odz 2007/06/13
  • サン、NetBeans対応のRubyプラグインをリリース--RubyインタープリタのJava実装「JRuby」もサポート | OSDN Magazine

    米国サン・マイクロシステムズの幹部は3月1日、オープンソースのJava対応統合開発環境「NetBeans IDE」において、スクリプト言語のRubyと、Java仮想マシン上で動作するRubyインタープリタのJava実装「JRuby」を利用できるようにしたことを明らかにした。 NetBeans IDEでのRubyサポートは、プラグイン・ソフト「NetBeans Ruby Pack」の形で実装される。同プラグインは、3月1日時点では早期アクセス版という位置づけだ。 サンの幹部によると、一般的にRuby開発者はIDE(統合開発環境)を使用していないという。しかし、同社のシニア・スタッフ・エンジニアであるトー・ノーバイ氏は、「今回の機能強化で、Rubyベースのソフトウェア開発環境が整った」と語り、今後はRuby開発者がIDEを積極的に利用するとの見通しを明らかにした。 サンは、昨年からRubyの人

    サン、NetBeans対応のRubyプラグインをリリース--RubyインタープリタのJava実装「JRuby」もサポート | OSDN Magazine
  • 1