Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ブックマーク / blog.livedoor.jp/silflay (7)

  • シルフレイのふたり言:「食の「欧米化」は悪いことか〜その4まだまだある「欧米食」の誤解」

    2012年12月09日 「の「欧米化」は悪いことか〜その4まだまだある「欧米」の誤解」 現代欧米と現代日との違いは、何と言っても総量の差(供給カロリーで約20%も異なる)が大きいこと、約10%の動物性品割合の差は乳製品と動物脂に由来すること(肉と魚を合計すれば同レベル、植物油も同じ)、野菜や果物は彼らの方が多くべているなど更なる「欧米化」を進めた方が良い点もあること等をご紹介してきました。 そもそも欧米といっても、北米先進国と欧州先進国では大分異なります。北米とオセアニアの先進国は比較的似ていますが、欧州先進国はとてもひとくくりにはできません。「健康的な伝統日」が妄想に過ぎないのと同様、「健康に悪い欧米」もまた不健康な要素を拾い集め、強調して形作られていったものだと思います。 「敗戦」を「終戦」と言い換えたのと同様の心理を感じます。戦中戦後の悲惨な日の現状を目の当

    ohira-y
    ohira-y 2012/12/09
  • シルフレイのふたり言:「魚食中心の伝統的日本食は健康的?(1)日本人はそもそも魚食民族なのか」

    2010年12月12日 「魚中心の伝統的日は健康的?(1)日人はそもそも魚民族なのか」 「日人は古来、魚と野菜と穀物を主にべてきた。戦後「の欧米化」により魚離れが進み、肉の普及で脂肪摂取量が急増したために生活習慣病が増えるなどの様々な問題が起きている。今こそ、健康的な伝統的日を見直そう!」…このような「素晴らしい日の伝統」なるものを賛美する書籍やサイトをよく見かけます。 優越感をくすぐる耳当たりの良い主張ですね。飲業や第一次産業の関係者の宣伝文句というならまだ理解できるのですが、恐ろしいことにマスメディアや教育関係者にもこのような与太話が蔓延しています。果たして根拠はあるのかどうか、幸い日には100年に及ぶ信頼性の高い統計資料が揃っていますので確認してみましょう。 厚労省「国民健康・栄養調査」、農林大臣官房調査課「糧需給に関する基礎統計」から数字を拾ってみま

    ohira-y
    ohira-y 2010/12/12
  • シルフレイのふたり言:「菜食は健康的で環境に良い?〜「菜食大国」インドの実際」

    2010年05月16日 「菜は健康的で環境に良い?〜「菜大国」インドの実際」 先日、有楽町の老舗インド料理店で「ビーフカカレーもポークカレーもないのかよ!」と騒いでいる背広の集団に遭遇しました。ヒンドゥー教徒(インドの人口の80%を占めるとも言われる)は牛も豚もべず(※1)、イスラム教徒(同約15%)は豚を絶対べないのは常識に属すると思いますので、社会人ならこのような発言と態度は「恥ずかしい」という範疇に入るかと思います。 逆に正統派のレストランで牛や豚を使ったメニューを用意していることもあります。これに対しての評論家やグルメブロガーさんが「ビーフカレーがあるなんて!」などと非難しているのを目にすることがありますが、これも恥ずかしいことですね。グルメを気取っているつもりで無知蒙昧さを曝け出しているぶん、余計に情けないことかもしれません。 ヒンドゥー教徒以外のインド人には、菜主義

    ohira-y
    ohira-y 2010/05/16
    勉強になりました
  • シルフレイのふたり言:「パンがカビないのは添加物が入っているから?」

    2010年03月07日 「パンがカビないのは添加物が入っているから?」 「大手メーカーのパンがカビにくいのは、保存料などの添加物がタップリ入っているから!」…残念なことに、一般の方だけでなくに関心が高いはずのグルメブロガーさんや評論家の方も大部分はこのような誤解をされているようです。「無添加パン」を売りにするパン店や零細パンメーカーまで同じ主張をしていることも少なくありません。 仮にもの世界で生きる人間が気でこう思っているなら、プロとして失格です。また、嘘だと分かっていて無知な消費者を騙そうとして言っているのなら人間性が疑われるでしょう。「消費者のレベルに合わせるのは当然。売れさえすればなんでも構わない」ということでしたら商売としては正しいのかもしれませんが…。 確かに大手メーカーのパンはカビにくいようです(「全くカビない」ということはあり得ません。カビの胞子が付着すれば必ずカビは生

    ohira-y
    ohira-y 2010/03/08
    うどんも国産よりオーストラリア産小麦の方がこしがある。輸入小麦とタピオカデンプンをやめるとこしで売っているうどんは全滅かも。/九州人には影響は少ないか
  • シルフレイのふたり言:「遺伝子組換え作物〜クミカエ島とザイライ島」

    2010年01月28日 「遺伝子組換え作物〜クミカエ島とザイライ島」 遺伝子組換え作物についての例え話です。ある風土病が蔓延しているクミカエ島とザイライ島という二つの島を考えます。両島ともに人口3万人。全員がA国人です。さて、この風土病はB国でも蔓延していました。A国での研究は遅れていますが、B国では治療薬に事療法や生活指導を組み合わせてこの病気を劇的に減らすことに成功しています。 クミカエ島では、B国の専門家にA国語を勉強してもらってから来てもらうことにしました。「B国人を入れるなんて不安だ!」という声に配慮して素行調査を徹底してします。しかも島にきてからも数年間はごく一部の地区で治療に当たらせ、人間的にも能力的にも問題ないことを確認してから、全島に広げるという慎重策を取りました。 一方ザイライ島では、あくまでA国人にこだわり300名の移住者を募集することにしました。人口はそんなに増や

  • シルフレイのふたり言:「遺伝子組換え作物は怪物なのか?」

    2009年03月19日 「遺伝子組換え作物は怪物なのか?」 何か新しいもの・理解できないものに恐怖心を感じて避けようとするのは、多くの生物に備わった能的なものと言えるでしょう。「遺伝子を組み換える」。得体のしれない技術にみえますね。様々な反対意見が出るのはむしろ当然でしょう。しかし、恐怖心だけでなく同時に好奇心を抱くのもまた確かです。人類は少しばかり好奇心が強い動物だったのだと思っています。 もっとも、表向きの反対理由は「なんかコワイから」「自然のままが一番に決まっているから」というような感情的なものではなく、一見理性的な表現をとっていることが多いですね。曰く、 「野生種や在来種と交雑することにより、遺伝子の汚染が広がる!」 「強靭な遺伝子組換え作物がはびこって、生態多様性が失われる!」 「農家は、毎年大企業から高価な組み換え種子を購入しなければならないので負担が増える!」 「インドでは

    ohira-y
    ohira-y 2009/04/15
    id:meg_nakagami アミノ酸やビタミンの合成能力を向上させるような組換えは許容範囲内ですか?
  • シルフレイのふたり言:「肉食は本当に悪いのか(2)〜日本人は腸が長い?」

    2007年05月24日 「肉当に悪いのか(2)〜日人は腸が長い?」 検索すると、「長年、菜をしてきた日人は、肉中心の西洋人より腸が長い!」という話がたくさんでてきます。少しでも理性があれば、あり得ない話だと分かりそうなものですが(笑)。 まず、前提条件である「菜中心の日人」「肉直中心の西欧人」というところから間違っています。FAO (国連糧農業機関)のデータ(Food Balance Sheets)で見ていきましょう。 2003年  総カロリー うち植物性 うち動物性  植物性割合 アメリカ   3953     2908    1045      73.6% 日     2767     2199     568      79.5% カロリーはともかく、植物性の割合はさほど変わりませんね(笑)。 最近の日は欧米化しているから? では、1980年のデータで。 19

    ohira-y
    ohira-y 2009/04/15
    再発掘 日本人の腸の長さがガセネタである件について、きちんとまとまった情報を探していたので助かる。しかし、どこからこのネタは広まっていったのか?知っている人教えて!
  • 1