Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ブックマーク / heartbeats.jp (3)

  • 組織が50人超えるためにやったこと 〜ボランチ〜

    こんにちは ハートビーツの管理部門を担当してます前川です 席が窓際なので気温の低下が身に沁みます(近況) ハートビーツは5名くらいからスタートした会社でして、 何度も組織やいろんな壁にぶつかりながら毎年少しずつ人が入ってきて下さって今に至ります たぶん組織の人数別で起こる事象って概ね同じかなと思いまして、 今回、30〜50人時に導入したボランチという仕組みについて書いてみます 導入の背景 社員が20名くらいで全員が全員の業務内容を把握してるときは良かったのですが 社員が30名を超えたあたりから、部署が増えオフィスも広がりまして 他の部署の人がなにやってるか分からないとの声がきこえるようになりました 「やべぇ(私の心の声)」 昔からいる人間にとっては、毎年入ってくる人を差分で覚えていけば良いのですが、これから入ってきてくださる方は 一気に数十名の情報を入れて、これまでの経緯やキャラクターを知

    組織が50人超えるためにやったこと 〜ボランチ〜
    okbm
    okbm 2017/11/21
    ランチの内容を社内共有するのか
  • ITインフラで起きる「もしも」のための12個のコマンド

    こんにちは。斎藤です。 ITインフラの障害は、多くの場合「予期せぬ」タイミングで発生します。特に、CPUリソースを多量に消費したり、Disk I/Oが輻輳している場合、その切り分けは困難な状況に陥りやすいものです。 そこで、日はITインフラ、特にOS・ミドルウェアを支えるにあたって、問題解決を助けてくれるであろう12個のコマンドを取り上げてみます。「必ず押さえておきたい」5つのものと「更に覚えると便利なコマンド」7つの2節に分けてお話しします。 ※CentOS 6.4 (64bit)を前提に取り上げます 必ず押さえておきたいコマンド もしITインフラ管理者になりたてな方はぜひ サーバサイドのプログラマをやっていたのだけれど、ある日突然「君、サーバ管理担当ね!」と、バトンを渡される方っていらっしゃると思います。私も以前はそのクチでした...。そうなってしまったとき、まずは覚えておきたい5つ

    ITインフラで起きる「もしも」のための12個のコマンド
    okbm
    okbm 2013/10/03
    サーバーインフラを支える技術にも出てきたやつが結構書いてるな
  • 「写経」から始めるChefクックブックの作成

    斎藤です。こんにちは。 Chef の話題がアツくなっている今日この頃、みなさまいかがお過ごしでしょうか?Chefの解説も出つつある今日この頃ではありますが、プログラミングそのものに慣れないうちはそれさえ読むのもちょっと大変かもしれません。そこで今回は、 Chef のレシピ+ライブラリを用いて、MySQLの設定の自動化を試します。いわゆる「写経」から始めてみて、少しずつ「手動」からプログラムを通じた「自動化」にチャレンジしてみましょう。 ※Chef 11.04.0, knife-solo 0.2.0, Ruby 1.9.3p327, CentOS 6.3 で検証しています。 今回のお題 MySQLサーバをインストールしてみます。ITインフラを構築・運用している方ならご存知かと思いますが、MySQLはインストールだけでなくmy.cnfの設定までが作業です。その際にinnodb_buffer_

    「写経」から始めるChefクックブックの作成
    okbm
    okbm 2013/03/27
  • 1