Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2014年3月26日のブックマーク (10件)

  • 厳選! cakePHP優良プラグイン53選!! – Logicky BLOG

    つかれた!大体上から人気ある順で並んでおります。 人気がちょっとあってもちょっと古いのは割と下にいます。 Croogo cakePHPで作られた高機能なCMSらしい。これを全部組み込んだり一部組み込んだりするとブログとかすぐにつくれるかも http://croogo.org/ CakeDC/utils 色々詰まってる便利なやつらしい。これにトラックバック実装するときのpingbackっていうのもありそうだな。つくんなきゃいけないから見てみよう。 CakeDC / migrations これは良さげ。データベースいじった履歴とかデータベースの共有とかその辺をなんか便利にしてくれるっぽい。 CakeDC / search これは多分有名なサーチプラグイン。でも使ったことない。サーチってそんな難しくないし。でもきっと便利にできてるんだろうから調べてみるのはいいかも。 CakeDC / users

    厳選! cakePHP優良プラグイン53選!! – Logicky BLOG
  • Friends Of Cake

    Friends Of Cake is a group of dedicated CakePHP developers working together to provide the CakePHP community with high caliber CakePHP plugins and resources. @friendsofcake View on Github Community Friends Of Cake is an awesome group of individuals working together to promote good standards in the CakePHP community and foster a team of friendly, supportive developers within the latter. Commitment

  • 【デブサミ2014】13-B-7 レポート 「何故クックパッドのサービス開発は日々進化しているのか」

    冒頭、庄司氏は「クックパッドの印象としては、レシピのサービスが一番強いと思いますが、これ以外のサービス、新規事業にも力を入れています」とした上で「cookpad.comに関する話をします」と切り出してセッションを始めました。 まず、Ruby 2.0/Rails 3.2による環境構成を説明し、「このボリューム、正直狂っているんじゃないかな。数か月間でこれだけ増えてるんです。……あの、ここ笑うところですよ?」と独特の語り口でセッションを進めていきます。 サービスの成長と安定性を両立させる3チーム制 しかし、上図のような成長ペースにもかかわらず、デプロイは1日10回ペースを維持している。一体どうやって、これほどの安定リリースを実現しているのでしょうか? 庄司氏はこの点について、エンジニアで構成されている『サービス開発部』『インフラ部』『技術部』の存在を挙げました。 サービス開発部隊がサービス開発

  • はじめてのDocker on EC2 | DevelopersIO

    はじめに JAWS DAYS2014でImmutable Infrastructureトラックが提供されたり、昨日Immutable Infrastructure Conference #1が開催されたり、ここ最近のテクノロジートレンドはImmutable Infrastructureに染まっている感じがあります。 僕自身も色々なBlogを読んだり自分で手を動かしてみたりと色々試行錯誤を繰り返しているのですが、僕がEC2上でDockerについてやってみたことを整理してみました。 Docker自体ここ数年でたくさんの人が試しているし、アウトプットも多いので、今更感は否めないのですが、これから試す人にとって少しでも参考になれば幸いです。 EC2上でのDockerのセットアップ 今回はCentOSをEC2にLaunchしました。使用したAMIは「CentOS 6 (x86_64) - with

    はじめてのDocker on EC2 | DevelopersIO
  • Serf という Orchestration ツール #immutableinfra

    1. Copyright (C) 2014 DeNA Co.,Ltd. All Rights Reserved. Serf という Orchestration ツール March 25th, 2014 Naotoshi Seo @sonots DeNA Co., Ltd. 2. Copyright (C) 2014 DeNA Co.,Ltd. All Rights Reserved. 2 自己紹介 ・瀬尾 直利 @sonots ・DeNA Co., Ltd ・インフラのDev ・Rubyist ・OSS 活動家 ・Fluentd コミッタ

    Serf という Orchestration ツール #immutableinfra
    okinaka
    okinaka 2014/03/26
  • TDD/BDDの思想とテスティングフレームワークの関係を整理しよう

    TDD/BDDの思想とテスティングフレームワークの関係を整理しよう:いまさら聞けないTDD/BDD超入門(2)(1/3 ページ) TDD/BDDの思想に触れ、フレームワークとしてxUnit、JBehave、xSpec、Cucumber、Turnip、TestDoxを紹介する。 前回の「テスト駆動開発/振る舞い駆動開発を始めるための基礎知識」でも紹介があったように、さまざまなテスティングフレームワークがあります。例えばTDD自体は、Kent Beck(ケント・ベック)氏が著書『テスト駆動開発入門』(ピアソンエデュケーション刊)の中で述べているように、「分析技法および設計技法であり、実際には開発全てのアクティビティを構造化するための技法」です。 TDD(テスト駆動開発)/BDD(振る舞い駆動開発)を実践することと、特定テスティングフレームワークを採用したり開発したりすることを分けて考えておかな

    TDD/BDDの思想とテスティングフレームワークの関係を整理しよう
    okinaka
    okinaka 2014/03/26
  • なぜ開発で見積り失敗して忙しくなりがちなのか(アジャイルな見積りと計画づくり読んだ) - $shibayu36->blog;

    最近タスクがどのくらいで終わるか見積もることが多いんだけど、そのたびにうまく見積もりができてなかったり、思ったより長引いてしまってすごく忙しくなってしまったり、といったことが何度かあった。このままじゃ良くないなーと思って、「アジャイルな見積りと計画づくり」を読んだ。 アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~ 作者:Mike Cohn,マイク コーン毎日コミュニケーションズAmazon 実際読んでみると今の状況に非常にぴったりで良いだった。このを読んでいくと、最初から正確な見積りをするのは不可能で、作業をしながら見積りの精度をあげるといったり、変更やリスクに強いスケジュールをうまく作るということをしていく必要があるということが分かる。なんとなく自分がタスク管理をしないといけなくなったけど、なんかうまくいかないと思っている人には非常に参考になると思う。あと

    なぜ開発で見積り失敗して忙しくなりがちなのか(アジャイルな見積りと計画づくり読んだ) - $shibayu36->blog;
    okinaka
    okinaka 2014/03/26
  • Graphvizメモ(Hishidama's Graphviz Memo)

    これらのexeファイルは2.38のデフォルトだと「C:\Program Files (x86)\Graphviz2.38\bin」にあるので、 これをパスに追加しておけばdot.exe等のコマンドラインツールの実行には便利。[2017-08-13] Gveditの使用方法 dotファイルの編集 Gveditを起動したら、最初にメニューバーの「File」→「New」かツールバーの「New File」を実行すると、「Graphviz Layout」ウィンドウが開く。 これがdotファイルを編集(書き込む)画面となる。 もしくは、メニューバーの「File」→「Open」あるいはツールバーの「Open」で、保存されているdotファイルを読み込むことが出来る。 メニューバーの「File」→「Save」「Save As」あるいはツールバーの「Save」で、dotファイルを保存する。 有向グラフの描画

  • PlantUML の使い方 | プログラマーズ雑記帳

    テキストから UML を生成する PlantUML についての解説記事を書いてみました。 PlantUML の使い方 (今回) シーケンス図 クラス図 オブジェクト図 パッケージ図 ユースケース図 アクティビティ図 状態遷移(ステートマシン)図 コンポーネント図 配置図 skinparam PlantUML 実行用のバッチファイル 今回は PlantUML の使い方の説明です。 PlantUML とは インストール 日語 コマンドライン Doxygen との連携 Doxygen 連携用スクリプト その他のツールとの連携 オンラインデモ PlantUML とは 最近、プログラムの設計書などで UML を使うのが浸透してきていますが、 この UML を書くのはわりと面倒です。 CASE ツール, Doxygen などでは、クラス図を自動生成してくれますが、 ユースケース図やシーケンス図は自分

    okinaka
    okinaka 2014/03/26
  • 「Excel方眼紙」の何が悪い?

    Excel方眼紙」という言葉を聞いたことはあるでしょう。Excelのワークシートを使って書類を作成する際、行と列の幅を極端に小さくして方眼紙のような見た目にする手法です。何が便利かというと、体裁の入り組んだ表を簡単に作れること。ここで言う「入り組んだ表」とは、ある欄は3列分、ある欄は5列分…などとマス目の大きさがまちまちで、単純な格子状にはなっていない表のことです。

    「Excel方眼紙」の何が悪い?
    okinaka
    okinaka 2014/03/26
    Excelネタで注目を集めつつ、製品紹介がメイン