Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2012年3月1日のブックマーク (8件)

  • In Deep / 第一期: 宇宙のバクテリアを用いての強力な発電実験に成功した英国の研究チーム

    2018年05月11日更新 [1]シュタイナーが警告した「432Hzではない基音調の世界は悪魔を勝利に導く」 を体感してみました (2015/03/28) [2]ジョン・レノンの曲に DNA を修復するといわれるソルフェジオ周波数 528Hz コード「だけ」で作られていたものがあることに気づいた日の少し前に「宇宙の周波数」と言われる 432Hz を示すクロップサークルが発見されていた (2014/08/26) [3]《特報》「人間によって観測」されるまでは「この世の現実は存在しない」ことを、オーストラリアの量子学研究チームが実験で確認 (2015/06/06) [4]植物が「緑色」であり続ける理由がわかった! そして人間の生活システムの完成は「植物との完全な共生」にあるのかもしれないことも (2015/07/06) [5] あらゆる音楽のピッチをテンポを変えずに 440Hz から 432

    ono_matope
    ono_matope 2012/03/01
    えっ『地球の高層上空という、ほぼ宇宙空間に常に微生物が存在することが明確となった』『その「生き物」がエネルギーに使える』 『「上から来るとすると、その上は宇宙だけ」』
  • 生まれてこのかた私が眼鏡と無縁なのは「明視棒」のおかげ

    生まれてこのかた私が眼鏡と無縁なのは「明視棒」のおかげ 2012-02-28-3 [HealthCare][Goods][LifeHacks] もうすぐ40になる私ですが、子供の頃から視力は悪くなく、今に至るまで眼鏡やコンタクトレンズを必要としない生活を送ることができました。 なぜでしょう? その秘密はこれ、「明視棒」(めいしぼう)です。 なんの変哲もない長さ30cmほどの木の棒です。「30cm」と「視力」というキーワードで気づいた人もいるかもしれません。小学校のころに「を読むときには目から30cm離しなさい」と言われた記憶がありませんか? そうなのです。この棒は目とが近づきすぎではないかを確認するための道具なのです。 小学生のころを読むとき姿勢が悪かったりするとついつい目が近づいてしまいました。 それに気づくと父はこの明視棒を私の目との間に差し込みます。目が近すぎたな、と気づける

    生まれてこのかた私が眼鏡と無縁なのは「明視棒」のおかげ
    ono_matope
    ono_matope 2012/03/01
    棒読みだ!
  • https://jp.techcrunch.com/2012/03/01/jp20120301yahoo-japan/

    https://jp.techcrunch.com/2012/03/01/jp20120301yahoo-japan/
    ono_matope
    ono_matope 2012/03/01
    へぇ
  • 【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 エルピーダメモリの行き詰まりはDRAMの終焉の象徴か

    ono_matope
    ono_matope 2012/03/01
    私見が合ってたっぽい。"エルピーダメモリが行き詰まったというより、DRAMの終わりが近づきつつある","エルピーダが脱落した最大の理由は、DRAM専業でここまで来たことにありそうだ"
  • サムスン電子 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2021年2月) 古い情報を更新する必要があります。(2021年2月) 出典検索?: "サムスン電子" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL

    サムスン電子 - Wikipedia
    ono_matope
    ono_matope 2012/03/01
    『東京攻略宣言』がすごい面白い。国内DRAM産業を終わらせたのは日本人だったという話。
  • 先日倒産したメモリメーカーの友人と飲んできた話

    彼は純粋な技術屋といった感じで、 愚痴もまじっていたせいだろうか、何を言ってるかわからない部分もあったが、 いろいろと興味深い話を聞くことができた。 「結局、装置があれば韓国でも中国でもどこでも作れるようになって、値段のたたきあいになっちゃたんだろ」 という私に対して、彼は言った。 「体力勝負で負けたのは否定しない。だけどな、装置があれば誰でも作れるというのは大間違い」 「最大の要因は、やつらの技術力が高かったことだと思う。というかうちの規模の会社が研究開発で対抗できてたのがある意味奇跡。」 メモリは『装置があれば作れる汎用品』なわけではない。ということを彼は熱弁していた。 回路ひとつをとってみても、『アナログ』技術の塊で、 記憶素子のわずかな物理量(数10フェムトとか言ってた)の変化を 増幅する高精度なアンプだとか、 秒速数ギガビットの信号を処理するためにピコ秒単位で 信号のタイミングを

    先日倒産したメモリメーカーの友人と飲んできた話
    ono_matope
    ono_matope 2012/03/01
    円高のせいでは?/誰も勝ってないと思う → https://twitter.com/#!/ono_matope/status/175067701729964032
  • Facebookの突然の一撃で、ソーシャルメディアプランナーは全滅か!!|More Access! More Fun

    Facebook初めてのマーケター向けカンファレンス「fMC」が、日時間3月1日3時から開催されました。 3/1のFacebookの突然の発表で、昨日とその前の私のブログは一瞬で陳腐化しました。 笑える〜。たぶん昨晩はソーシャルメディアでってる方達は寝られなかったと思います。明日からどうするんだ、みたいな・・・。 Facebookページはアメリカ時間の3/31を持ってすべてタイムライン形式に切り替わります。はい。たった1ヶ月の余裕しかありません。 いずれ仕様変更されるなら、まずは自分の会社のFacebookページでやってやれ。えいやっと、わたくし、タイムライン形式に変更しました。危険きわまりない(笑)感じでしたが、これでFacebookとしての方向性を明確に知ることができました。 わたし思うに・・・企業ページも、個人ページと同じようにひとつの人格を持たせ、コミニュケーションのツールとし

    Facebookの突然の一撃で、ソーシャルメディアプランナーは全滅か!!|More Access! More Fun
    ono_matope
    ono_matope 2012/03/01
    Facebookの企業ページってそういえば一回も開いた事ないな。どういうタイミングで訪問するものなんだろう…
  • YouTube - 『ソーシャル・ネットワーク』 予告編

    5億人突破、世界最大のSNS誕生の裏側──巨大帝国の真実に迫る (つづきはこちら) http://www.moviecollection.jp/movie/detail.html?p=1181

    ono_matope
    ono_matope 2012/03/01
    トレーラ観てなかった