Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2018年5月5日のブックマーク (25件)

  • 高屋法子 - Wikipedia

    この存命人物の記事には検証可能な出典が不足しています。 信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。 出典検索?: "高屋法子" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2012年1月)

    orzie
    orzie 2018/05/05
    “OVA『トップをねらえ!』では、主人公の名前に高屋本人の名前が流用されている。”
  • 行きつけの店の主人が初めて話しかけてきた。以後俺は行くのをやめた。 : 暇人\(^o^)/速報

    行きつけの店の主人が初めて話しかけてきた。以後俺は行くのをやめた。 Tweet 1: ハバナブラウン(庭):2013/03/03(日) 18:04:15.65 ID:Llg4esVB0 飲店の料理人「ヒト」、お店の個性が表現される料理「サラ」、「ヒト」と「サラ」を知ることで、ユーザーを美味しいお店へと導き、そしてそのお店がユーザーにとっての『行きつけのお店』になっていく。グルメサイト「ヒトサラ」には、そうした出会いの場になりたいという意味が込められております。 今回公開となる「料理人名鑑」は、「ヒト」を深く知るためのコンテンツの一つであり、料理人の写真、専門ジャンルや経験年数などの基情報に加え、自慢の一品やこだわり材、さらにはもてなし方など、さまざまな角度から料理人を紹介しています。料理人の「ヒト」となり、そして料理にかける想いを知ることで、料理人が作る美味しい「サラ」、そして『行き

    行きつけの店の主人が初めて話しかけてきた。以後俺は行くのをやめた。 : 暇人\(^o^)/速報
    orzie
    orzie 2018/05/05
  • おしゃれな服屋に入りづらいって人へ|今日はヒトデ祭りだぞ!

    おしゃれな服屋入りたいけど、こえー! 何か馬鹿にされるかもだし、「うわ、こいつ場違い……」って思われるかも。こえー! って人のための記事です 「そもそもおしゃれな服屋とかどうでもいいわ」 とか 「いや、普通に入ればよくない?」 とかいう人のためのものではないのでご注意を 願わくばこの記事が「おしゃれな服屋の前まで来たけど、入るのこえー! こうなったら「おしゃれな服屋 入りずらい」で検索だああああ! ってなった人に届くことを祈っている お洒落な服屋に入りにくいって? なるほど。入れ 服屋の前でずっともじもじ携帯をいじってると不審者なので、そんなあなたのために結論から言おう 入れ 以上だ まあそういわれても中々入ることは出来ないと思うので、入ったほうが良い理由を羅列する 1 お洒落で場違いな気がする きっとこれだろう 確かに今のあなたが「タンクトップに半ズボンにサンダル」みたいな格好で、「良し

    おしゃれな服屋に入りづらいって人へ|今日はヒトデ祭りだぞ!
    orzie
    orzie 2018/05/05
  • 「オシャレ=チャラ男&キラキラ女子=バカ」という偏見、あるいはオタクとファッションについて - yuhka-unoの日記

    「オシャレ=チャラ男&キラキラ女子=バカ」という偏見は、一般人のオタクに対する偏見と同じ 自分で言う、勉強熱心な方だから興味があればやってた。しかし、 ファッション誌を見ることもかっこ悪いし、 チャラいやつと会話するのもかっこ悪いし、 服とワックスとノリの良さキラキラ女子はバカっぽく見えるし、 …と、完全にバカにしてた。 「そんなの、偏見だ」 と言われるかもしれない。 だが、人間は往々にして「かっこいいと思ってるもの」「他を圧倒する何かしらのカリスマの意見」しか自分の中に響かないようにできている。 だが、僕の中で「僕よりもオタクで、僕よりもオシャレでモテて、好感が持てる人」が現れたのは、つい最近のこと。 それまでは、10年ほど「何がすごいかわからないし、そもそもバカだからああいうことでしか楽しめないんでしょ?」ぐらいには斜に構えていた。 オシャレに無関心な男に、母親や彼女が服を買い与えても

    「オシャレ=チャラ男&キラキラ女子=バカ」という偏見、あるいはオタクとファッションについて - yuhka-unoの日記
    orzie
    orzie 2018/05/05
  • 『女の子よ銃を取れ』を読んで―抑圧からの解放 - yuhka-unoの日記

    女の子よ銃を取れ 作者: 雨宮まみ出版社/メーカー: 平凡社発売日: 2014/05/23メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (5件) を見る『女の子よ銃を取れ』(著者:雨宮まみ)。このは、過去記事『おしゃれ、したかったよね。―服が捨てられなかった私の話―』で書いたように、「おしゃれに興味のない、流行に疎い子でいて欲しい(金がかかるから)」という母親の願望を内面化していた私が、「私、当はおしゃれしたかった!」となって、押さえつけられていた欲望を解放していく過程で読んだ。このの冒頭部分に、“「美しくなりたい」と思う気持ちは、私の中では「自由になりたい」と、同義です。”と書いてあるけれど、私にとっておしゃれをすることは、まさに、母親や世間の抑圧から逃れて自由になることだったのだ。 特に共感したのは、「かわいくない女の子」の項。著者は、ドバイに旅行に行って、「なんとも言

    『女の子よ銃を取れ』を読んで―抑圧からの解放 - yuhka-unoの日記
    orzie
    orzie 2018/05/05
  • 甘やかされているようで全然甘えられていない子供たち - yuhka-unoの日記

    子供に与えなさすぎる親というのが、子供にとって快適ではないということは、多くの人が納得するところだろう。ネグレクト(育児放棄)というやつである。しかし、子供に与えすぎる親というのもまた、子供にとって快適ではないケースが多いというのは、あまり知られていないことだ。「過保護なのは確かに子供の成長にはマイナスだが、当の子供にとっては快適なこと。親元にいるのがあまりにも快適すぎて、そこから抜け出せなくなるから、自立心が養われない」―そのように考える人が多い。 しかし、与えすぎる人というのは、ありがた迷惑なことが多いのだ。例えば、こちらが「いえ、もう結構です。もう満腹なんです」と言っても、「そんなこと言わずに、ほらほら」と、どんどんべ物や飲み物を勧めて来る人。こういう人は、こちらがやんわりと断っているうちは進めるのをやめてくれず、とうとう強い口調でぴしゃりと断らなければならない段階になってやっとや

    甘やかされているようで全然甘えられていない子供たち - yuhka-unoの日記
    orzie
    orzie 2018/05/05
  • 仕事ができない「過真面目」な人について - yuhka-unoの日記

    向上心がないやつはほんとにどうしようもない http://anond.hatelabo.jp/20100707221911 http://anond.hatelabo.jp/20100709111531 読んでて、これなんて私(´;ω;`)ってなった… 世の中には、たまにこういった「過真面目」な人がいる。そして、「過真面目」な人は、仕事ができない上に普通の指導法も通用しないのだね。 あまりにも共感したので、私なりの考えとそうなった原因について書くことにする。 まず、増田でいわれている「真面目になる」「不真面目になる」という言葉を「緊張度」という表現で説明してみる。 緊張度をグラフで表すと、緊張度0の状態がグダグダ・怠惰・自堕落の状態であり、緊張度100の状態がキャパ超え・パニック・の状態で、0と100、どちらになっても仕事はできない。 で、仕事で求められるの緊張度が50くらいだとすると、

    仕事ができない「過真面目」な人について - yuhka-unoの日記
    orzie
    orzie 2018/05/05
  • 群がる「親」という名の感謝乞食たち - yuhka-unoの日記

    きゃあー、燃え上がってもうたわ http://anond.hatelabo.jp/20110904145941 あれ、何か増田で場外乱闘状態になってる(笑)。まぁ、私が前回記事『自分が嫌われないために気を遣う人は、身内を潰す。』のコメント欄で書いた >あなたが道を踏み外さず、これだけの文章を書ける真っ当な人間に育ったこと。 これは母の功績ではなく、私が自分で努力した結果で、私の功績ですので。 この部分がお気に召さない人がかなりいたってことだよね。これについては、私が以前書いた『「辛い経験は糧になる」という言葉に感じる違和感』の中に、私の気持ちが書いてある。 冗談じゃない。加害者がやったことはただのいじめだ。そこを乗り越えて立ち上がったのは被害者の功績である。こともあろうに加害者は、この言説によって、厚かましくも他人の功績を横取りしようとする。加害者ばかりでなく第三者が、「その人のおかげで今

    群がる「親」という名の感謝乞食たち - yuhka-unoの日記
    orzie
    orzie 2018/05/05
  • 子どもを育ててきて、やっとわかったこと - Es ist GUT !

    まぁ、ご存じかと思いますが、私にはそれぞれ2学年違いの三人の娘がいます。 それぞれ、怖ろしいほど個性的ですし、私と夫のイヤなところをこれでもか、と言うくらい受け継いでいます。 ご多分にもれず、ありとあらゆるいろんなことに翻弄されてき続けてきた20年間の子育ては、まだいろいろ悩みに変化を持たせながら継続中です。 そんな中で、現在、4年間続いた「受験生のいる夏」の4年目を迎えて、二女が大学受験に挑んでいます。 今までの3年間、ひたすら叱咤激励の日々を送って、「全力を尽くして」「もうちょっと努力してもう一歩前へ」みたいなことをひたすら言い続けてきました。 それが、受験生の親のあるべき姿、とも思ってましたし、それぞれの娘がもう一ランク上に行くにはどのくらいの努力が必要で、その子にそれが可能かどうか、ということはきちんと見定めていたから そういうスタンスになんの迷いもなかったわけなんです。 ただ、今

    子どもを育ててきて、やっとわかったこと - Es ist GUT !
    orzie
    orzie 2018/05/05
    “「力半分主義」だからと言って、何にもしないで流れているわけではなく、力半分しか出さなくてすむための努力をしているからこそ、力半分で生きていける のだ”
  • 電気ポットの白と赤の汚れ 重曹とお酢で洗浄した結果 - がんばらない節約とシンプルな暮らし

    orzie
    orzie 2018/05/05
  • 「生きる力」とは、自分の人生を自分で決めていく力 - yuhka-unoの日記

    昨今の子供の教育については、「生きる力」という言葉がよく言われてきた。「生きる力」が具体的にどういうものなのかは、個々人が様々な考えを持っているが、私が考える「生きる力」とは、自分の人生を自分で決めていく力のことだ。 そのためには、自分がどういう人間なのかを知るために、自分自身に向き合わなければならない。自分は何が好きなのか、何に興味があるのか、何に向いていて何に向いていないのか、どういう生き方をしたいのか… それらを踏まえて、世間が言ってくる「こうすれば間違いない人生を送れますよ」という声に囚われず、間違いや失敗を覚悟で、自分にとって一番良いと思われる道を選択していくこと、これが「生きる力」だと私は思っている。 今の若者の問題の代表的なものとして「ひきこもり」がある。もちろん、ひきこもりになる原因は様々で、一概に言えないことを前提として言うが、ひきこもりの中には、私の言うところの「生きる

    「生きる力」とは、自分の人生を自分で決めていく力 - yuhka-unoの日記
    orzie
    orzie 2018/05/05
  • 自分が嫌われないために気を遣う人は、身内を潰す。 - yuhka-unoの日記

    『相手のための気遣いと、自分が嫌われないための気遣い』に、予想外にブックマークが沢山ついた。で、 id:ekirei-9 理屈はわかるけど具体例がほしい という意見を頂いたし、ちょうど書きそびれたなと思っていたこともあったので、続きを書こうと思う。 母は、家に人が来るとなると、家の中を完璧に片付けていた。私の担任になった先生は、大抵誰でも「yuhka-unoさんの家は綺麗だね」と言ったものだし、その中の一人は、「yuhka-unoさんの家は、生活感がない感じやね」と言った。 学校の先生が来る時に家の中を綺麗にするのは当然として、母は消防署の人が火災報知器の点検に来る時や、電気屋の人が家電を修理しに来る時でさえそうだった。 母が留守で、私が火災報知器の点検に立ち会うことがあった日、私は布団を押入れに仕舞わず、畳んで部屋の角に置いておいた。火災報知器は、押入れの中にも設置されているからだ。押入

    自分が嫌われないために気を遣う人は、身内を潰す。 - yuhka-unoの日記
    orzie
    orzie 2018/05/05
  • WEATHER REPORT : リズムのかけら

    orzie
    orzie 2018/05/05
  • ウェザー・リポートColumbiaアルバム全18作品を完全網羅した豪華ボックスセット|HMV&BOOKS online

    かなりお買い得です!Columbiaレーベルからリリースされたウェザー・リポートのアルバム全18作品を完全網羅した24枚組豪華ボックスセット 1971年衝撃のデビューアルバム『Weather Report』から86年の最終作『This is This』までのオリジナル16作品に加え、『Live & Unreleased』(2002年)と『The Legendary Live Tapes 1978-1981』(2015年)、ピーター・アースキンが監修・選曲を行なった未発表ライヴ音源集2タイトルもパッケージした全18作品24枚組。 クロスオーヴァーシーンを牽引した無双のモンスターバンドの歴史を網羅できるコンプリートボックスです。 収録アルバム ■ Weather Report (1971) ■ I Sing the Body Electric (1972) ■ Live in Tokyo (1

    ウェザー・リポートColumbiaアルバム全18作品を完全網羅した豪華ボックスセット|HMV&BOOKS online
    orzie
    orzie 2018/05/05
  • 掃除をついつい忘れがちな電気ポットのお手入れ方法 | いい住まい

    酢は人類が作った最も古い調味料だと言われてます。世界各国で作られていて、約4000種類もあり、どの酢も主成分は『酢酸(さくさん)』で、この酢酸が何とお掃除にすぐれた効果を発揮します!今回は酢をつかった電気ポットのお手入れ方法を紹介します。 用意するもの ・酢 大さじ2~3杯(レモン汁半個分でも可) ・ふきん ・エタノール ・綿棒 <<ワンポイントアドバイス>> 掃除に適した酢の選び方! 酢には穀物酢、米酢、純米酢、リンゴ酢などいろいろあります。主成分の酢酸の濃度はどれも4~5%と大きく変わらず、効能に違いはありません。毎日のお掃除なら値段の安い穀物酢で十分です! ※寿司酢のような砂糖などの調味料の入った調味酢は掃除には不向きなので気を付けてください お手入れ方法

    掃除をついつい忘れがちな電気ポットのお手入れ方法 | いい住まい
  • ブックマーク サイドバー の間隔を減らす方法 Firefox 57 以降に対応 | hyperT'sブログ

    Firefoxのブックマークサイドバーのブックマークの間隔を減らす、狭くする方法 を解説します。Firefox Quantum(57)以降はStylishでbookmarksPanel.xulのスタイルは変更できなくなっています。userChromeを使いスタイルを変更していきます。 1.userChrome.cssを編集(作成)して調整します。 C:\Users\***\AppData\Roaming\Mozilla\Firefox\Profiles\***\ chrome\userChrome.css ***は環境によって異なる chromeフォルダとuserChrome.cssがない場合は作成します。 userChrome.cssはテキストファイルをuserChrome.cssと名前を変えて保存します。 2.userChrome.cssにスタイルを書きます。 @-moz-docume

    ブックマーク サイドバー の間隔を減らす方法 Firefox 57 以降に対応 | hyperT'sブログ
    orzie
    orzie 2018/05/05
  • http://www2.asia-u.ac.jp/~chiban/CLtimeline.html

    orzie
    orzie 2018/05/05
    "アメリカ公民権タイムライン〔1619~2005〕"
  • 真贋のはざま

    20世紀の美術家は、「芸術」をモノとして存在する作品それ自体から行為やコンセプトへと拡張し、結果として作品それ自体の実制作が以前ほど大きな意味を持たなくなった。こうした「芸術」概念の転換を促したのがデュシャンの一連の仕事であり、なかでもこの『大ガラス』は20世紀美術の金字塔と言うにふさわしい。生前のデュシャンに許可を得て、没後にその設計図ともいえる『グリーン・ボックス』を基に制作されたこの大作は、「レプリカ」であると同時に「オリジナル」でもあるという二重の意味を担っており、従来の「オリジナル」概念を根底から揺るがすことになった。現代美術では「オリジナル」が複数個存在する作品を「マルチプル」と呼び、オリジナル/コピーの旧い二項対立の失効が早くから問題にされてきた。 28-1 マルセル・デュシャン、『花嫁は彼女の独身者たちによって裸にされて、さえも』(通称『大ガラス』東京ヴァージョン)

    orzie
    orzie 2018/05/05
  • 坂本龍一2009年をしめくくるツアーで大貫妙子と共演

    龍一が12月に大阪横浜、東京の3都市でピアノソロライブ「Ryuichi Sakamoto Playing the Piano featuring Taeko Onuki 2009」を開催する。 ソロツアーとしては最長となる全国21会場24公演が行われた春の国内ツアー、そして現在開催中のヨーロッパツアー28公演と、2009年は精力的なライブ活動を行ってきた教授。ツアー中はライブ音源の即日配信や徹底したGREENオペレーションの実施など、ステージ以外の部分にも大きな注目が集まった。 12月のツアーは大阪イオン化粧品 シアターBRAVA!、神奈川・横浜みなとみらいホール、東京・日比谷公会堂、東京国際フォーラム ホールCの4会場、計7公演を予定。春のツアーと異なるのは、演奏に使用されるのがピアノ1台のみであることと、ゲストボーカルに盟友・大貫妙子が参加すること。 1970年代前半よりお互い

    坂本龍一2009年をしめくくるツアーで大貫妙子と共演
    orzie
    orzie 2018/05/05
  • フジファブリック志村正彦が奥田民生を泣かせた日について - オトニッチ

    行きたくないライブは初めてだった 2009年12月28日。自分は幕張メッセにいた。 毎年年末は幕張メッセで開催される、カウントダウンジャパンという音楽フェスに参加していた。4日間開催されるイベントで、暇な学生だった自分は4日間毎日参加していた。毎年楽しみにしているイベントなのだが、この年はあまり乗り気ではなかった。 2009年12月24日にフジファブリックの志村正彦が急逝したからだ。 自分にとってフジファブリックはとても大切なバンド。首都圏で行われるライブはほぼ毎回行っているほどに大好きなバンドだった。 志村がいなくなってから、心にぽっかり穴が空いたような感覚で、何もする気が起きなかった。 関連記事:フジファブリックの志村正彦を最後に観たライブについて - オトニッチ- フェスのチケットは買っていたものの、この日も幕張メッセに行かず家で寝てようかとも思っていた。好きなアーティストがたくさん

    フジファブリック志村正彦が奥田民生を泣かせた日について - オトニッチ
    orzie
    orzie 2018/05/05
  • カネコアヤノが語る、怒涛の2年の全て 本当のはじまりはここから | CINRA

    カネコアヤノとの出会いと『祝祭』リリース前夜のざわつき カネコアヤノの弾き語りを初めて観た日のことは、鮮明に憶えている。昨年(2017年)の11月11日土曜日、東京郊外の多摩ニュータウンにある旧三松小学校を会場に開催された、CINRA主催の『NEWTOWN』という文化祭でのライブ(参考記事:大人の文化祭『NEWTOWN』。カルチャーが元小学校に集結した日)。ぼくもトークショーの出演者として参加したこのイベントは、無料で観覧できる演目が充実していて、フリーライブの出演者のなかに彼女の名前を見つけた瞬間、「この機会を逃したくない」と思った。 良質な音楽に出会える場所として定評があるレコードショップ、ココナッツディスク吉祥寺店のブログで熱烈にレコメンドされているのを見て以来、気になって仕方がないのに、ライブのチケットは即完売が続いて観に行けない。ジャケットを一目見ただけで「これはマストだ」とわ

    カネコアヤノが語る、怒涛の2年の全て 本当のはじまりはここから | CINRA
    orzie
    orzie 2018/05/05
  • 000000.php

    ここ10年くらい日では、『横浜トリエンナーレ』などの現代アートイベントが、あちこちで毎年のように開催されている。そういえば最近よく色んなところで耳にする「キュレーション」という言葉も、元々はアート業界で展覧会を企画構成することをさす言葉だ。こんなふうにいつの間にか、現代アートというものが少しずつ社会に認知されていったことに比例して、アートに携わる仕事にも非常に注目が集まっている。たまにギャラリーや美術館で募集があるとすぐに応募が殺到してしまうほどの、極狭き門といわれるアート業界。そんな世界の内側では、実際どんな人たちが、どんな思いで働いているのか? 村上隆や奈良美智を輩出し、現代アートの第一線で活躍するギャラリスト小山登美夫氏と、2002年にNPO法人アーツイニシアティヴトウキョウ(以下AIT)と同時に現代アートの学校「MAD」を立ち上げ、10年以上に渡ってアート業界に多くの人材を輩出し

    000000.php
    orzie
    orzie 2018/05/05
  • In The Jungle Groove / James Brown * 1986 Polydor

    In The Jungle Groove / James Brown * 1986 Polydor 2005 10 23  Sun 23:59 3 0 編者クリフ・ホワイトのJBへの愛に満ちたグレイトな編集盤をリマスターで再登場させたモノ。(元々86年にDJユースとしてLPで出た物)数え切れないくらいあるJB編集盤の中でも1,2を争う内容でソリッドなFUNKがみっちり詰まってます。90年前後いつも車の中はコレを発展させたオリジナルテープでしたね~。何やいうても69~72年頃の脂がのりきっていた時期の、更に強力グルーヴ抽出盤ですから悪いワケありません。 トップを飾るメジャー調のGカッティングから興奮必至の「It's A New Day」から怒涛のFunk攻撃開始。曲後半にかけてヴォルテージがグイグイ上る御大の剃刀ヴォーカルも切れ味抜群です。ブレイクビーツ用も収録の「Funky Drummer

    In The Jungle Groove / James Brown * 1986 Polydor
    orzie
    orzie 2018/05/05
  • In the Jungle Groove - Wikipedia

    orzie
    orzie 2018/05/05
  • Got 'til It's Gone / Janet Jackson ft. Q-Tip | チワワラバー

    orzie
    orzie 2018/05/05