弊社オススメの CPAN モジュールたちです。 Module::Install(by audreyt) Test::Base(by ingy++) Path::Class Plagger(miyagawa and Plagger AUTHORS) Xango(dmaki) MIME::Lite メール送信モジュール Mail::Address::MobileJp(miyagawa) モバイルのメアドかどうかの判定モジュール HTTP::MobileAgent(id:clouder) モバイルのサイトつくるなら、これがないと。 Regexp::Assemble Template テンプレートエンジンはこれがいちばんかな。 DateTime(Dave Rolsky) 日時を扱うなら最近はこれ YAML(ingy) PadWalker? DBIx::Class::Schema List::Uti
先日機能変更、お知らせなど - はてなグラフ日記 - はてなグラフアップデート 10/15 でのアナウンスの通りリリースされたはてなグラフ数値登録 API 用のモジュール WebService::Hatena::Graph を CPAN に上げました。 use WebService::Hatena::Graph; my $graph = WebService::Hatena::Graph->new($username, $password); $graph->post($graphname, $date, $value);グラフ名で示されるグラフに、特定の日付に対する値を登録します。詳しくははてなグラフ数値登録 API のドキュメントをご覧ください。
長々がんばって書いたんだけど2回クラッシュして消えてしまった。 いい加減反省してエディタで書いてからコピペすることに。orz 先日の日記にRPMで管理できるものは管理したほうが依存関係の解決や、 その他のトラブルに巻き込まれにくくなるみたいな事を書いたんだけど、 最近気にしているのはCPANモジュールをどう管理するかについて。 考えられる事例はこんな感じ。 Perl Hackをしていて、Hoge::OTL(v1.0)をCPANコマンドからインストール 1のApplicationではHoge::OTL(v1.0)以上しかサポートされていないメソッドとか使ってる とあるパッケージをyumでインストール。そのパッケージはHoge::OTLに依存しているので、Hoge::OTLもRPMで追加インストールされる yumリポジトリにあるのは基本的には安定版で、バージョンが古いことが多いので、古いバージ
Ajax+JavaScriptコマンドブック / 市井あきら ISBN:4797336633 JavaScriptリファレンス&逆引きユーザー便利帳―Ajax対応 / 井上健語 ISBN:4798013919 るろうに剣心―明治剣客浪漫譚― 完全版 07 / 和月伸宏 ISBN:4088741560 るろうに剣心―明治剣客浪漫譚― 完全版 08 / 和月伸宏 ISBN:4088741579 ここまでが昨日買った本。 空ノ鐘の響く惑星で 12 / 渡瀬草一郎 ISBN:4840235899 狼と香辛料 III / 支倉凍砂 ISBN:4840235880 シゴフミ / 雨宮諒 ISBN:4840235910 魅惑のビーム / こがわみさき ISBN:475750277X しあわせインベーダー / こがわみさき ISBN:4757505779 セツナカナイカナ / こがわみさき ISBN:47
Tools Download (5.17KB) MetaCPAN Explorer Permissions Subscribe to distribution Install Instructions Dependencies DateTime DateTime::Format::W3CDTF Digest::HMAC Digest::SHA1 LWP::UserAgent Test::More URI and possibly others Reverse dependencies CPAN Testers List Dependency graph Permalinks This version Latest version
CPAN::Mini で CPAN のミラーをローカルに DECON で話してきたネタですがちょっと詳しく。 飛行機やら電車の中やらでオフラインハックするときに(たまに)問題になるのが CPAN モジュールの不足です。「あぁ、このマシンにはあのモジュール入ってねぇ~」とかでハックが滞るのは萎えます。というわけで minicpan。CPAN::Mini というモジュールで、CPAN モジュールの最新版だけを持ってきてミラーをつくることができます。 導入は簡単で、CPAN から install CPAN::Mini すると minicpan というコマンドが付属してきます。コマンドラインから使うには、 > minicpan -r http://ftp.funet.fi/pub/languages/perl/CPAN/ -l ~/minicpan とかすれば finet から HTTP で同期で
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
TripletaiLとは TripletaiLは、プログラミング言語であるPerlで日本語のWebアプリケーションを構築するためのフレームワークです。 安全性、生産性、保守性という三つの要素を重視しており、少人数での開発に適する形で設計されています。 本フレームワークはオープンソースとして、meta::cpan上で公開されています 安全性 セキュリティに配慮した設計がなされており、これに関連する機能を備えています。 テンプレートへの文字列展開やフォームへの値の埋め込み時に、自動で <> などの文字をエスケープします。 DBへのSQL実行におけるプレースホルダはもちろんのこと、CSRFを防止する機能や、セッションにおいて同一ドメイン上HTTP/HTTPS両方の領域で安全かつ領域をまたいでも安全に扱うことが可能なdoubleモードといった機能があります。 生産性 TripletaiLは日本製で
iandeth. Perl, Flash ActionScript, MySQL, Movable Type, システム開発 - そんなテーマのサイトdeth. gtop.plx #!/usr/bin/perl use strict; use warnings; use GTop; my $gtop = GTop->new; my $before = $gtop->proc_mem($$)->size; eval $ARGV[0]; die $@ if $@; my $after = $gtop->proc_mem($$)->size; my $diff = GTop::size_string($after - $before); print "$diff : $ARGV[0]\n"; 例) CGIモジュールのメモリ増加量は... $ ./gtop.plx 'use CGI' 704k :
先週公開した、じゃらんWebサービスを使ったサンプルサイト「シンプル宿検索」にて、perlのソースコードも一緒に公開してみたのですが、さっそく興味を持ってくれた方から問い合わせを頂きました。 cgiを実行させようとしたら以下のエラーが出てしまいました: Can't locate Template.pm in @INC (中略) at search.cgi line 5 ... Template.pm モジュールがインストールされてないよ!って怒られています。あー、コード公開する際は必要なCPANモジュールも一緒に添付しといてあげたほうが親切なのかな?いやでもそれ面倒くさいし無理あるなあ・・・。 Webでキーワード "CPAN" を検索すると出てくるCPANの使い方系ページの多くは、そのサーバの root 権限を持っている前提で、サーバの共通ライブラリ下にCPANモジュールを追加する方法を紹
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く