当ウェブサイトは、利便性の向上やサービスの機能改善、アクセス分析や広告配信のためにCookie(クッキー)を使用しています。 Cookieの使用に関する詳細は「チバテレ個人情報保護方針」をご覧ください。
インスタグラムでやりとりをしていた“18歳の女性”にみずからの裸の写真を送り自殺に追い込まれた高校生。 TikTokでダイエットに関する動画にのめり込み、摂食障害になった末命を絶った中学生。 SNSが原因で子どもが亡くなる事態が相次ぐオーストラリア。そのオーストラリアで2024年12月、16歳未満の子どものSNS利用を禁止する法律が成立しました。 インスタもTikTokも、Xなども禁止になる見込みのこの法律。オーストラリアで何が起きているのか取材しました。 (シドニー支局長 松田伸子) オーストラリアでは、2024年12月、16歳未満の子どもがSNSを利用することを禁止する法律が成立しました。 この法律は、SNSの運営会社に16歳未満の子どもが利用できないような措置を義務づけるもので、違反した場合は最大で4950万オーストラリアドル、日本円でおよそ48億円(1月14日のレートで計算)の罰金
気象庁が発表した、2024年6 ー8月の3か月予報によると、今年の夏は暖かい空気に覆われやすいため、気温は全国的に高くなる予想だ。 そんな厳しい暑さが予想される中、特に太りやすい人にとって注意が必要なのが、「基礎代謝量の低下」による「夏太り」。基礎代謝量が低いと脂肪が蓄積しやすくなるため、肥満の原因となるからだ。 なぜ盛夏で「夏太り」してしまうのか、原因は基礎代謝量の低下 一見、暑さによる発汗などから、代謝がよくなるイメージがある夏だが、実は冬に比べて基礎代謝量が低下すると言われている。 さらに、冷たいものの取りすぎや、クーラーによる冷えなど、夏の食生活による「腸冷え」などの腸内環境の乱れが、基礎代謝量を低下させる原因にもなるという。 というわけで、腸内環境を整える食生活から夏太り対策という観点から、慶應義塾大学先端生命科学研究所特任教授・福田真嗣先生の監修による関連リポートが届いたので、
「“権威主義の枢軸”である4つの国が緊密に協力していることは非常に懸念すべきです」 こう指摘するのは、アメリカの1期目のトランプ政権で国防次官補を務めたシュライバー氏。 “4つの国”とは、中国、ロシア、北朝鮮、そしてイランのことです。 1月20日に再び大統領に就任するトランプ氏にとって、これらの国々への対応が安全保障上の課題になると指摘しました。トランプ次期政権で、アメリカの外交・安全保障政策はどうなるのか、詳しく聞きました。 (ワシントン支局記者 戸川武) 話を聞いたのは、2019年12月までのおよそ2年間、国防次官補を務めたランドール・シュライバー氏です。 トランプ政権1期目に、国防総省で中国などアジア太平洋地域を統括していました。2018年6月にシンガポールで史上初となる米朝首脳会談が行われた際には、トランプ氏に同行して現地入りしました。 アメリカ議会の諮問機関「米中経済安全保障調査
グラウンドに敷き詰められた数々の白いテント。 実は、ひとつひとつが、手術室や分べん室、入院病棟などの機能を備えた最新の「野外病院」だ。 災害時、自前の資材を持ち込み、現地で医療活動を行う「自己完結型」の災害医療。 30年前の阪神・淡路大震災の際に現地で活動した、医師の経験が原点となって進められてきた。 当時の教訓はどう生かされ、災害医療のあり方はどう変わってきたのか。 最前線の現場を取材した。 (大阪放送局 記者 絹田峻) 去年12月、兵庫県三木市で行われた日本赤十字社の災害訓練。 20個余りのテントが設置され、医師や看護師など100人以上が参加した。 海外で災害が起き、現地の病院が使えなくなったという想定で、手術や入院ができる「野外病院」としての機能を検証するものだ。 まず、案内されたのは手術室が入ったテントだった。 奥にある部屋に進むと、手術台や照明、心拍数や血圧などを確認するモニター
生活習慣の改善でアルツハイマー病の進行が抑制か 食事や運動などの健康的な生活習慣を組み合わせて取り入れることが、軽度認知障害(MCI)や初期の認知症の患者の認知機能維持に役立つことが、米国の非営利団体である予防医学研究所(Preventive Medicine Research Institute)所長のDean Ornish氏らが実施したランダム化比較試験(RCT)で示された。 このRCTでは、健康的な食事、定期的な運動、ストレスマネジメントなどを組み合わせた生活習慣改善プログラムを受けた患者の約71%で認知症の症状が安定、または薬剤を使わずに改善していた。それに対し、こうした生活習慣の改善を行わなかった対照群では約68%の患者で症状の悪化が認められたという。この試験の詳細は、「Alzheimer’s Research and Therapy」に6月7日掲載された。Ornish氏らは、「
会社概要 個人情報の保護について 視聴データの取り扱いについて 国民保護業務計画 放送番組審議会だより 静岡第一テレビ番組基準 青少年に見てもらいたい番組 後援申請手続きについて MOVIE BOX Daiichi-TV 子育て応援団 日本テレビネットワーク各社 読売新聞 報知新聞 SDTエンタープライズ DIプロ サイトマップ ご意見・ご感想 受信障害に関する専用窓口 ホームページに記載されている記事・写真・イラスト等の無断転載を禁じます。 すべての著作権は株式会社静岡第一テレビに帰属します。 © Shizuoka Daiichi Television Corporation All Rights Reserved.
演繹法と帰納法は、論理的推論の手法としてしばしば対比される概念である。 これらの方法は、特定の結論や法則を導くために論理的に組み立てられたプロセスであり、近年はロジカルシンキングの手法の一つとして、ビジネスシーンにおいても広く活用されている。この記事では、演繹法と帰納法の違いについて詳しく解説し、それぞれの意味やビジネスシーンでの具体的な使用例を紹介する。 演繹法とは? 演繹法とは、もともとデカルトによって提唱され、哲学をはじめ科学分野で一般的に用いられる手法である。 ■演繹法の読み方と意味 演繹法とは「えんえきほう」と読み、一般的な法則や原理から具体的な結論を導く論理的手法のことである。 この方法は、一般的な法則や原理を前提とし、具体的なケースや事例に適用して特定の結論を導くプロセスのこと。つまり、「全体から部分へ」という論理的な推論を行う。一般的な法則が正しい場合、それに基づいて導かれ
「メキシコ湾はアメリカ湾に変更しよう。とても美しい名前だ」 「カナダは51番目の州に」「アメリカにはグリーンランドが必要だ」 中国、ロシアだけでなく、隣国や同盟国への発言が波紋を呼んでいるトランプ次期大統領。 なぜトランプ氏は大統領就任前からさまざまな発言を繰り返すのか。そのねらいはどこにあるのか。アメリカの政治に詳しい上智大学の前嶋和弘教授に聞きました。 (国際部記者 光成壮) ※以下、前嶋教授の話(インタビューは1月8日に行いました) 理由は2つあります。 1つは、ロシア、そして中国にとっても、交通の要所であり軍事安全保障の要所ということで、グリーンランドがとても重要になってきたところがあります。 グリーンランドに対しては、中国がいろんな形で今アクセスをしようとしていて、例えば、衛星通信施設や空港の改良工事なども申し入れている状況です。これを止めたい。 もう1つの理由は、欧州への圧力で
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く