jCodeCollector is a multiplatform application (it’s written in Java) that help you to manage your snippets.
« jQueryのバージョンを1.3に上げたらjQuery Lightbox Plugin (balupton edition)が動かなくなる現象が直った。 | Main | Apacheでセキュアなアクセス制限を提供できるモジュール mod_access_token を試した。 » よく検索エンジンなんかでtwitterの発言が引っかかった時、@付きの会話があり話の前後を辿ってみたりする事があります。 非常にめんどくさいですね。 例えば先日あったkuさんとの会話の一部が見つかったとしましょう。 http://twitter.com/ku/status/1136652052 http://twitter.com/ku/status/1136652052 この発言から会話の前後を辿るには、時刻が記述されたリンクをポチポチとクリックして行くしかなく、とても大変な手間になります。 これを簡単に知
ruby から graphviz をいじれると聞いたので色々と遊んでみました。 インストール sudo port install graphviz sudo gem install ruby-graphviz 日本語の問題 graphviz で日本語を使うには、OSX の場合 fontname に osaka と指定しないとダメっぽい。最初わからずにはまりました。そんなこんなで無事に日本語も出せたので、試しにバーチャファイター5Rの人物相関図を書いてみた。 # -*- coding: utf-8 -*- require 'rubygems' require 'graphviz' GraphViz::new("G", { :type => "digraph", :use => "dot", :output => "png", :charset=>"utf8", :file => "vf.pn
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く