You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
最近スマートフォンに乗り換えました。徳永です。 C++は世に数あるプログラミング言語の中では比較的メモリを食わない方ですが、それでもメモリ使用量が問題となる場合はあります。そのような場合の対処方法はいくつか有りますが、手軽に選択できる方法として、今日はSTLのmapやunordered_mapと同じ感じで使えるデータ構造をいくつか紹介したい思います。 以下、計算量の表記をする際には、要素数をnとします。 Loki::AssocVector LokiはModern C++ Designという本の作者であるAndrei Alexandrescuが開発したライブラリです。AssocVectorはその中の一つとして提供されているクラスで、vector<pair<key, value> >という型のベクターをkeyでソートした状態で持つ事により、二分探索による要素の探索を可能にしたデータ構造です。こ
みんなのIoT/みんなのPythonの著者。二子玉近く160平米の庭付き一戸建てに嫁/息子/娘/わんこと暮らしてます。月間1000万PV/150万UUのWebサービス運営中。 免責事項 プライバシーポリシー 前回紹介したApp Engine用のフレームワークahaをマイクロフレームワーク化するプラグインmicroneを使って,TwittreのBotを書いてみた。 どのくらいで書けるかな,と思って試してみたら,14行で書けた。Flaskで書いたのより一行短くなった。 でもホントはエンコーディング指定と関数の前に空行が欲しいので16行ですゴメンナサイ。 Bot書いてた時間は5分くらいかな? まったく直すことなく,書いたらそのまま動いた。 コードは以下。 from random import choice from plugin.microne.app import Microne from p
GoogleMapsAPI, asGoogle Maps をジオラマ写真風にすると印象が変わる、というアイディアが チルトシフトの新しい使い方 その2 に書いてあった。おもしろそうなのでリアルタイムに Google Maps をジオラマ風に表示するものを作ってみた。好きな場所を表示できるので、地球全体がジオラマにしてしまった。簡単な使い方:上部の検索欄に英語で入力して移動左のコントロールは Google Maps と同じShift+ドラッグで視点移動日本各地を巡ってみた東京駅前車がミニチュア風でかわいい。京都御所箱庭になりました。大阪駅前線路と高速道路とビル群。 どうぞご利用くださいあなたの街をジオラマ風に!ソースコードチルトシフトのエフェクトは「彩度をあげる」「周りをぼかす」「周りを暗くする」ことで実現している。ソースコードは以下に(map_1_20.swc、minimalcomps、T
Google Chart API で日本の都道府県に自由に色が塗れる!すごい! 2011-02-16-3 [WebTool][WebAPI][Geography] Google Chart API のページを見ていたら地図に色塗りできる API があるのを知りました。地域コードと色を指定すると色塗りされた地図画像が返ってくるという API です。世界中の地域の地図が対象です。これは使える! Map Charts - Google Chart Tools / Image Charts (aka Chart API) - Google Code http://code.google.com/intl/ja/apis/chart/docs/gallery/new_map_charts.html 私としては地域情報+テキストマイニングの結果を日本の都道府県に色塗りしたいです。さっそく使ってみよっと
待ち望んでいた人も多いかもしれませんが、Googleが提供している短縮URL「goo.gl」がようやくAPIの提供を開始したようです。 » Google Code Blog: Google URL Shortener gets an API 利用するには APIs Console からAPIキーの取得が必要。APIs Consoleの「URL Shortener API」の欄にある「Activate」ボタンをクリックして取得してください。 OAuthもサポートしているようですが、ドキュメントではAPIキーの利用が推奨されています。 (追記) 上記についてコメントでご指摘を頂きましたので、コメント欄をごらんください。 APIで用意されている機能は、 URLの短縮 短縮されたURLの展開 短縮されたURLの統計を取得 ユーザーが短縮したURLの一覧の取得 といったものがあるようです。 APIs
(見出し部分を含めることを忘れずに - スプレッドシート・テンプレートもお試しいただけます。また「今すぐマップを作成する」を押してサンプルデータを使って試すこともできます。) Done: columns, rows - scroll down to Validate & Set Options
2010/11/27 GoogleとMicrosoftはTCP slow-startをごまかしている ソフトウェア開発者でブロガーのBen Strong氏は、Googleが如何にして速い読み込み時間を達成しているかについて少し調査したところ、RFC 3390で要求されている輻湊回避のための機能slow-startをごまかしている事が分かったそうだ[slashdot]。ごまかしているというのは、初期ウィンドウのサイズを最初から大きくしているというものでAmazon、Facebookなども同様の事をしており、4というのが一般的なのだとか。ただ、Microsoftは完全にslow-startを無視して、クライアントが受信できるバッファサイズまで初期ウィンドウサイズを設定してしまっているとの事。google:>8akamai:4amazon:3cisco:2facebook:4limelight
今年も残すところ一週間となりましたが、政治資金パーティーでの裏金問題で日本の政治は大混乱です。 日本の政治の劣化について、私はこれまで幾度となく様々な場面で警鐘を鳴らし続けてきました。安倍政権の時から、日本の政治がかつてない次元で急速におかしくなり始めていることに強い危機感を覚え、数々の違憲行為、法令違反行為、虚偽答弁、答弁拒否、国会軽視、隠蔽、偽装、改竄を平然と繰り返す様に、「まるで反社会的勢力が政権を握ったようなものだ」と各種オンラインメディア等で厳しく批判を続けてきました。また、権力側がさまざまな悪行を重ねても、警察も検察も一向に本腰を入れて捜査する状況にならず、メディアもあまり取り上げず、いつもトカゲの尻尾切りのような中途半端な追及で終わってしまうことにももどかしさを感じてきました。 しかし、今回の自民党の広範にわたる政治資金パーティーを巡る裏金問題が物語るのは、やはり指摘し続けて
Google 日本語入力(Google CGI API for Japanese Input) http://www.google.com/intl/ja/ime/cgiapi.html jsonでしかデータを返してくれないので、JavaScriptだけではクロスドメン制限に引っかかりデータが取れない orz と思っていたら、非公式だがjsonpの指定ができるらしい。 http://www.google.com/transliterate?langpair=ja-Hira|ja&text=てすと&jsonp=callback ありがたい、これでJavaScriptだけでもapiからデータを取得できる。 以下、Google 日本語入力Tips いま、おととい、きのう、きょう、あした、きょねん、らいねん → 日時データ取得 http://www.google.com/transliter
Providing localized information has been critical to the success of many apps. Typically this is done by gathering the user’s current location by using the Core Location API built into the iPhone SDK and communicating with an online service providing the data which is then presented to the user. I found an excellent step-by-step tutorial built with Objective-C that starts right at the beginning i
Googleには、まだ知られざる検索機能があるようです。世界中の都市の日の出・日の入時刻を一発で教えてくれる機能について、ご紹介しましょう。 やり方は実にシンプル。 日の出時刻なら「sunrise」、日の入時刻なら「sunset」とタイプし、1つスペースを空けて都市名を続け、最後にEnterキーを押せばOK。たとえば、東京の日の入時刻なら「sunset tokyo」、ロンドンの日の出時刻なら「sunrise london」といった具合です。「sunrise」もしくは「sunset」だけでEnterキーを押すと、現在地の日の出・日の入時刻を教えてくれますよ。 ちなみに、この機能はGoogle英語版のみ対応のようですので、Googleの言語設定を、英語にしてからやってみてくださいね。 日の出・日の入時刻がわかるその他のツールとしては、日の出・日の入り時刻だけでなく、空の美しさが堪能できる「ゴー
GT Nitro: Car Game Drag Raceは、典型的なカーゲームではありません。これはスピード、パワー、スキル全開のカーレースゲームです。ブレーキは忘れて、これはドラッグレース、ベイビー!古典的なクラシックから未来的なビーストまで、最もクールで速い車とカーレースできます。スティックシフトをマスターし、ニトロを賢く使って競争を打ち破る必要があります。このカーレースゲームはそのリアルな物理学と素晴らしいグラフィックスであなたの心を爆発させます。これまでプレイしたことのないようなものです。 GT Nitroは、リフレックスとタイミングを試すカーレースゲームです。正しい瞬間にギアをシフトし、ガスを思い切り踏む必要があります。また、大物たちと競いつつ、車のチューニングとアップグレードも行わなければなりません。世界中で最高のドライバーと車とカーレースに挑むことになり、ドラッグレースの王冠
こんにちは。リサーチエンジニアの丹田です。前回はInternet Explorerのセキュリティ機能「保護モード」のお話をしました。 Windows Vistaからの保護機能:保護モードと整合性レベル http://blog.fourteenforty.jp/blog/2010/03/windows-vista-e.html 今回もウェブブラウザのセキュリティつながりということで、Google Chromeのお話をしたいと思います。ポイントは、Google ChromeはXPでもセキュアに動く、です。 ■ プログラムの脆弱性はなくならない 前回にも触れたとおり、ウェブブラウザのセキュリティの確保はほとんどのPC利用者にとってとても大切です。しかし、ウェブブラウザは攻撃者から見たとき非常に脆弱性を悪用しやすいソフトウェアであるため、攻撃者が最初に脆弱性を見つけて悪用してしまう「ゼロデイ」が頻
AppStoreで売っていたころは使っていなかったのだけれども、iPhoneアプリのreMailというのがGmailと連携して便利らしい。 今日、マイコミジャーナルの「Google買収のiPhone用メールアプリ「reMail」、Apacheライセンスでオープンソース化」という記事を読んで、コード公開されたのならビルドしてみるか、と思い立ってビルドにチャレンジしてみた。 まず、Google Codeの中で remail-iphone プロジェクトとして公開されているということらしいので、さっそくWebを読んでみた。 ビルドには、XCodeとgit, mercurial / hgが必要ということなので、早速準備します。 XCodeとgitは既に私のマシンにはインストールされているのでスルー。gitもmercurial / hgもバージョン管理システムで、要はGoogle Codeからソースコ
Googleが先日リリースした「Nexus One」が象徴するように、Android搭載端末が増えている今日、iPhoneオンリーでいくかAndroidにも手を出すかはビジネス上の重要な分岐点である。本稿では、深津貴之氏によるNexus OneのレビューとAndroidを取り巻く重要な動きをお届けする。 筆者は、昨年独立して会社を立ち上げ、自社製品のiPhoneアプリを売っている。DroidやNexus OneなどAndroid搭載端末が増えている今日、iPhoneオンリーでいくかAndroidにも手を出すかはビジネス上の重要な分岐点である。筆者は今後の動向を見極めるべく、Google Phoneこと、Nexus Oneを入手した。シアトルから送ってくださったMasuiさんに感謝しながら、以下、ざっと触ってみた雑感を中心にお届けする。 工業製品としてのNexus One 第一印象としては、
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く