Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2011年8月24日のブックマーク (10件)

  • 『大量のサーバを管理するために、IPMIのお話』

    ● OpenIPMIの導入IPMIは管理対象のサーバにドライバ等を入れておく必要はありませんが、OSからドライバ経由でIP設定などする場合は必要ですので、そういった場合は以下の手順でツールを入れてください。 yum install OpenIPMI.x86_64 yum install OpenIPMI-tools.x86_64 以下のデバイスファイルが作られていればハードウェアとして認識されています。 /dev/ipmi0 その場合は下記のように起動させてください。 /etc/init.d/ipmi start 認識されていない場合は以下のカーネルモジュールが読み込まれていないケースが多いと思います。手動でロードしてください。 /sbin/modprobe ipmi_si /sbin/modprobe ipmi_devintf 以下のようになっていればOKです。 # /sbin/lsmo

    『大量のサーバを管理するために、IPMIのお話』
  • Linus氏曰く「仮想化は悪」 | スラド IT

    Linus Torvalds氏がLinuxの主要開発者の1人であるGreg Kroah-Hartman氏との対談において、「XenとKVMのどちらが好ましいか」という問いかけに対し「仮想化は悪」と答えたそうだ(家/.、NETWORK WORLD記事)。 Torvalds氏はかつては最新カーネルへの対応に遅れていたXenに期待しておらずKVM寄りであったとのことだが、「Xenの開発者はフィードバックに耳を傾けるようになっており、今は主流カーネルにも追いついている」とXenを評価した。また「Xenは、KVMとは違った考えを持っており、ハードウェアの制約も違う」、「選択肢を持たせたいから両方ともやっている」とのこと。 しかし、Torvalds氏の個人的な意見としては、どちらも好みではないようだ。実装のハードウェアに直接触れることを好むTorvalds氏は、「俺は仮想化タイプの男じゃないんだ。仮

    pcds90net
    pcds90net 2011/08/24
    好みの問題か。Gnome3みたいにけなしているわけではない
  • PHP5.3.7のcrypt関数のバグはこうして生まれた

    昨日のブログエントリ「PHP5.3.7のcrypt関数に致命的な脆弱性(Bug #55439)」にて、crypt関数の重大な脆弱性について報告しました。脆弱性の出方が近年まれに見るほどのものだったので、twitterやブクマなどを見ても、「どうしてこうなった」という疑問を多数目にしました。 そこで、このエントリでは、この脆弱性がどのように混入したのかを追ってみたいと思います。 PHPのレポジトリのログや公開されているソースの状況から、PHP5.3.7RC4までこのバグはなく、PHP5.3.7RC5でこのバグが混入した模様です。RC5はPHP5.3.7最後のRelease Candidateですから、まさに正式リリースの直前でバグが入ったことになります。 バグの入る直前のソースは、ここの関数php_md5_crypt_rから参照することができます。以下に、おおまかな流れを図示します。まずはバ

    PHP5.3.7のcrypt関数のバグはこうして生まれた
  • GnuPGのインストール - willowletの日記

    それぞれのバージョンは以下のとおり FreeBSD 7.2 GnuPG 2.0.13 portsからsecurity/gnupgとsecurity/pinentry-cursesをインストールする。このGnuPGのバージョンは2系*1なので、pinentryもインストールしないといけない。securityカテゴリにはpinentryの名前を含むportがいくつかあるけど、端末(CUI)で利用するならsecurity/pinentry-cursesだけインストールすればいい。*2 # portinstall security/gnupg security/pinentry-curses使い方はこの辺見ればおk http://gnupg.hclippr.com/howtouse.html gnupg FreeBSD Security Advisoryの署名の検証やってみた。セキュリティチームの

    GnuPGのインストール - willowletの日記
    pcds90net
    pcds90net 2011/08/24
    {GnuPG][暗号化][*security][*freebsd][電子署名]FreeBSDでのGnuPGの使用方法。
  • NginxでWebSocketをリバースプロキシする方法

    Nginxをリバースプロキシとして動かし、その後ろでSocket.IOを動作させる方法。nginx_tcp_proxy_moduleを使用。 WebSocketのサーバーををリバースプロキシサーバーの後ろで動作させるためには、そのリバースプロキシサーバーがHTTP 1.1のUpgradeを適切に扱ってくれる必要があります(捨てたりしないこと)。Nginxはしばしばリバースプロキシとして使用されますが、nginxのproxy_passディレクティブはそのままではwebsocketの接続を期待通りに扱ってくれません。yaoweibinさんが一般的なtcp接続をリバースプロキシするためのモジュール、nginx_tcp_proxy_moduleを作成してくださっています。このnginx_tcp_proxy_moduleを使用してnginxでwebsocketサーバーをリバースプロキシできるようにし

  • 妹認証 - 妹がBOTからプログラムを守る

    妹認証とは 妹認証は、PHP用のCAPTCHAモジュールです。他のCAPTCHAモジュールとは違い、 非常に斬新なCAPTCHAです。妹認証のコンセプトは「人間的対話による認証」です。 これはネタではありません。極めて真面目なBOT対策用モジュールです これは相手が人間かどうなのかを判断する目的で開発されました。 が、一部ネタも混じっていることを白状しまs 質問文と回答文に日語を完全にサポートします。 質問文はPHP+GD+TTFフォントで画像出力を実現しています。 また、難読化の設定も存在します。(未完成です) また、PHP初級者でもかなり簡単に設置できます。 質問文を含め「妹」はパッケージとして自由に変更可能です。 標準でバンドルされている「れいにゃ」パッケージを元に、 自分のオリジナルキャラクターのパッケージを作るのもいいと思います。 「妹」に限らず「姉」や「弟」・・・・・・・・・

    pcds90net
    pcds90net 2011/08/24
    なかなか面白いw
  • captcha.jp

    This domain may be for sale!

    pcds90net
    pcds90net 2011/08/24
    ゲイツ認証って何ぞwww
  • 制汗スプレーのパフォーマンスを100%発揮するコツ

    これからの時期、汗のニオイを気にして制汗スプレーをたっぷり降りかける季節がやってきますが、ほとんどの人の使い方では制汗スプレーのパフォーマンスが100%発揮できないんです。昨日発売した雑誌『美的』の8月号に書いてあったこの事実に私は愕然としました。 恥を偲んで書くと、私は汗っかきでしかもワキガで朝電車に乗るときなんかもうどうしようと思い毎朝しっかりと制汗スプレーを使っていたのですがやはり気になり、でも毎朝シャワーが浴びれるほど早起きできない憂な夏を過ごしてました。でも、発想の落とし穴はここにあったんです。 ニオイのもとは汗そのものではなく、汗と一緒に出てくる成分や、繁殖した菌なんだそうです。そして今の制汗スプレーは菌の繁殖を防ぐことでニオイがするのを防いでいるのです。だから、すでに肌の上に菌が繁殖している状況で制汗スプレーをしても意味が無いのです。じゃあいつがベストタイミングなのか、とい

    制汗スプレーのパフォーマンスを100%発揮するコツ
  • 夏の時期、朝から汗だくにならないためには? 気になる「汗・ニオイ対策」 - はてなニュース

    毎日汗だくになりながら通勤、通学しなければいけないこの季節。気持ちよく1日をスタートするためには“汗対策”が欠かせません。大量の汗を引かせる方法、意外と知らない制汗スプレーの正しい使い方など、真夏の汗・ニオイ対策に役立つエントリーをまとめました。 ■ だくだくの汗がスッと引く? 目的地に着いた途端にドッと出てくる大量の汗は、体温をうまくコントロールしてスッと引かせましょう。 ▽ だくだくの汗がパッと引く! 体温をセルフコントロールする4つの方法 | ライフハッカー[日版] 体温を効果的に下げるには、「首の後ろ」「脇」「ひざ裏」にある“リンパ節”を 冷やすのが大切です。凍らせたタオル、ハッカ油で作るミントウォーター、冷却ジェルシートなどを使って、これらのポイントを重点的に冷やしてください。 ■ 汗によるニオイを解消 汗そのものを抑えるのも大切ですが、汗が原因の“ニオイ”も気になりますよね。

    夏の時期、朝から汗だくにならないためには? 気になる「汗・ニオイ対策」 - はてなニュース
  • 日本語の自然言語処理には Perl も便利 - アスペ日記

    小ネタ。Perl で日語の簡単な処理をするやり方(こういうことが簡単にできるという例で、具体的なオプションの意味等は解説していない)。 コマンドラインでちゃちゃっと日語の処理をしたい時、Perl はけっこう役に立つ。日語の一文字を一文字として扱えるから。特に、コマンドラインやファイルのエンコーディングを UTF-8 で統一しておくといい。 例えば、ひらがなの単語リストを読み込んでカタカナにするには、次のようにすればいい(「ヴ」は扱い方によって変わるので省略)。 perl -CS -Mutf8 -ple 'tr/ぁ-ん/ァ-ン/' < in.txt > out.txt カタカナの単語リストの最初の一文字を濁音から清音にしたいということがあるかもしれない。そういう時はこうする(「ヴ」については同上、半濁音の処理も略)。 perl -CS -Mutf8 -ple 's{^(.)}{my $

    日本語の自然言語処理には Perl も便利 - アスペ日記