Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2011年5月30日のブックマーク (2件)

  • 主にEC2内部用のDNSサーバ - ddns - so what

    ※後継のMurakumoを開発中です。 https://bitbucket.org/winebarrel/murakumo/ http://d.hatena.ne.jp/winebarrel/20111202/p1 某勉強会でddnsのことを話したのですが、ほっとくと忘れ去られそうなので記事にまとめたいと思います。 https://bitbucket.org/winebarrel/ddns https://rubygems.org/gems/ddns これは何? 主にEC2での利用を想定した内部向けDNSサーバです。 ddnsはDynamic DNS…ではなくDistributed DNSの略です。直訳すると分散DNS。 ひどすぎる名前ですね。最悪です。gem pushしてから後悔しました。 まあネーミングセンスがないのは昔からです。 一般的なDNSサーバと違って、ホスト名の情報を分散管理

    pcod
    pcod 2011/05/30
  • エラー率わずか0.00000625%、驚異のインド式昼食配達システム「ダッバーワーラー」

    の物流システムのものすごさはよく知られたところ。徹底的なコンピューター化による管理と、そして日の道路・通信インフラの優秀さによって高速かつ精密な輸送を可能にしているわけですが、これにまさるとも劣らないシステムがインドにもありました。社会的なインフラがまだまだ未整備なのにも関わらず、伝票もPOS端末も携帯電話も一切なんにも使わずに毎日20万の昼を時間通りに届ける「ダッバワーラー」という驚異のシステムが存在しているのです。一体どんな人達なのでしょうか。 目次 ダッバーワーラーとは ミスは1600万回に1回、驚異の低エラー率 超複雑なネットワークを人力で運営するダッバーワーラー達 なぜダッバーワーラーは超低料金で超優良サービスを提供できるのか? ダッバーワーラーと組織の社会貢献 ダッバーワーラーとは インドの人達には、3きちんと調理した温かい物をべる、という文化があります。これは

    エラー率わずか0.00000625%、驚異のインド式昼食配達システム「ダッバーワーラー」