Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ブックマーク / jaykogami.com (13)

  • ソニーミュージック、マイケル・ジャクソンの音楽著作権と原盤権を買収。音楽業界では過去最大の取引額

    ソニーミュージック・グループは、マイケル・ジャクソンの音楽著作権とカタログ原盤権の半分を買収することに合意したとBillboardが報じました。 今回の契約は、アーティストの音楽資産取引では過去最大で、ソニーは最低でも6億ドル (約900億円)を支払うこととなります。 マイケル・ジャクソンの音楽権利の評価額は、12億ドル以上 (約1800億円)とも15億ドル (約2240億円)とも見積もられています。 ソニーミュージックが買収する権利には、マイケル・ジャクソンのMijac Musicの著作権も含まれます。 Mijac Musicは、マイケル・ジャクソンが作曲した全楽曲の権利に加えて、同氏が取得した他アーティストや作曲家によるカタログの権利も保有しており、その中には、エルヴィス・プレスリー、レイ・チャールズ、アレサ・フランクリン、スライ&ザ・ファミリー・ストーン、カーティス・メイフィールド、

    ソニーミュージック、マイケル・ジャクソンの音楽著作権と原盤権を買収。音楽業界では過去最大の取引額
    peketamin
    peketamin 2024/02/11
  • SoundCloudの「音楽サブスクリプション」が急増中。1年で売上は80%アップ

    SpotifyやApple MusicAmazon Musicなどのサブスクリプション型音楽ストリーミングサービスが好調ぶりを示しているのを横目に、SoundCloudは近年、経営難に直面してきた。 だが苦しい時期も終わりに近づいているようだ。 イギリスのCompanies Houseに先日提出された2017年の業績レポートによれば、SoundCloudの年間売上高は9066万ユーロ(約113.7億円)で、前年比80%と大きく増加した。 損失額は2016年から減り、営業損失は7051万ユーロ(88.5億円)から5142万ユーロ(64.5億円)と27%減少。純損失は6382万ユーロ(約80億円)だった。 2012年からSoundCloudの収支をグラフにしてみると、このようになっている。 SoundCloudを支えるサブスクリプション・ビジネス SoundCloudが業績を伸ばすためには、

    SoundCloudの「音楽サブスクリプション」が急増中。1年で売上は80%アップ
    peketamin
    peketamin 2019/02/04
    YouTubeにその座を奪われたかと思ったけど、こと音楽にフォーカスを置けば、いいプラットフォームよな。アプリとタイムラインが使いにくいことを除けば…。だからダメなのでは…
  • ソニーミュージック、Spotify株7億ドルを売却しアーティストとレーベルに全額還元

    ソニーミュージック・エンタテインメントは、保有していたSpotify株7億6100万ドル(約840億円)相当を売却して得た資金全額を、アーティストやレーベルに還元します。ソニーミュージックは4月に保有していたSpotify株5.71%の約半分を売却していました。 支払いの対象には、約10万のアーティスト、約200万曲のカタログが含まれ、個別の契約内容に関係なく資格のある全てのアーティストとレーベルが含まれます。 レーベルに送られたメールでソニーミュージックは「私たちの音楽クリエイターに対する配慮と捉えてもらえることを期待しています」と述べています。 支払いの分配方法は、ソニーミュージックが株式を保有していた時期のSpotifyの売上高とソニーミュージックの売上高から計算するとしていますが、詳細は該当するレーベルへのメールで送っている模様です。 ソニーが保有するレーベルは、コロンビア・レコー

    ソニーミュージック、Spotify株7億ドルを売却しアーティストとレーベルに全額還元
    peketamin
    peketamin 2018/07/02
  • YouTubeが楽曲クレジットを表示開始。「ストリーミング時代」で加速する音楽情報公開の姿勢

    新しい定額制音楽ストリーミングサービス「YouTube Music」を始めることを発表したYouTubeは、動画コンテンツに対しても音楽好きフレンドリーな情報を加えようとしています。 YouTubeは動画に楽曲のクレジットを追加することを発表しました。今後はYouTube上でアーティストと楽曲タイトルだけでなく、フィーチャリングアーティスト、作曲家、レーベル、音楽出版社に関する情報が表示されていきます。 さらに、楽曲クレジットは、公式チャンネルに投稿されたMVだけでなく、ファンが作成したカバー動画やダンス動画などCGM動画でも表示されます。 また、クレジットと合わせて公式動画へのリンクが自動挿入されます。ユーザーは楽曲情報を遡りアーティスト情報を簡単に探し出せ、アーティストやレーベルはユーザー投稿動画から公式動画への誘導が簡単になります。 Spotify、Tidal、YouTubeがクレジ

    YouTubeが楽曲クレジットを表示開始。「ストリーミング時代」で加速する音楽情報公開の姿勢
    peketamin
    peketamin 2018/05/20
  • SoundCloud最前線:経営破綻の危機から復活までの道

    過去数年に渡る音楽ストリーミングサービスとの競争に破れ、サブスクリプションモデルへのシフトに失敗したSoundCloudは、存続すら危ぶまれるほど経営難に陥りました。 [irp posts=”13739″ name=”SoundCloud、2017年内に現金枯渇の恐れ。最新のレポートでCEOが報告”] 2017年には創業者でありCEOを努めてきたアレクサンダー・リャング(Alexander Ljung)は会長職に移行される決断に迫られます。 代わりとなるCEOには、動画サービスVimeoのCEOを2016年まで務めたケリー・トレイナー(Kerry Trainor)が就任しました。 トレイナーはフィナンシャル・タイムズの取材に対して、かつて「オーディオのYouTube」ともてはやされたSoundCloudのビジネスの現状について語っています。 SoundCloud on track for

    SoundCloud最前線:経営破綻の危機から復活までの道
    peketamin
    peketamin 2018/05/14
  • 日本以外で「CDが売れる国」ドイツでついにCD購入が5割を切る

    に次いで、世界的にCDセールスが高いと云われてきたドイツ音楽市場が変わろうとしています。 2017年の年間売上を発表したドイツ音楽業界団体「ドイツ音楽産業連邦協会」(BVMI)によれば、年間のドイツ音楽市場の売上高は前年比で0.3%減少して15億8800万ユーロでした。 注目したいのは内訳です。 フォーマット別のシェア推移を見ると、最も成長したのはデジタル音楽の売上で前年比22.7%増加して7億4100万ユーロに伸びました。ダウンロードが19.3%減少して1億5700万ユーロ。2013年をピークに年々下落傾向に入っています。一方、定額制と広告モデルの音楽ストリーミングサービスからの売上は42.8%増加してが5億4900万ユーロに達したことがダウンロードの損失を補い好調を記録した大きな要因です。 最も低迷したのはCDを含むフィジカルからの売上で前年比14.3%減少して8億4800万ユ

    日本以外で「CDが売れる国」ドイツでついにCD購入が5割を切る
    peketamin
    peketamin 2018/03/31
  • ジミー・アイオヴィン、アップルを退社へ。iTunesからApple Musicへシフトさせた最大の功労者

    ジミー・アイオヴィン、アップルを退社へ。iTunesからApple Musicへシフトさせた最大の功労者 定額制音楽ストリーミングサービスのApple Musicのビジネス戦略での最重要人物の音楽プロデューサー、ジミー・アイオヴィン(Jimmy Iovine)が、アップルを2018年夏に退社することが明らかになりました。 アイオヴィンは、2014年にオーディオブランド「Beats by Dre」の運営会社Beats Electronicsと、Apple Musicの前身Beats Musicをパートナーであるヒップホップ・プロデューサーのドクター・ドレ―(Dr. Dre)と共にアップルへ当時のレートで約3000億円(32億ドル)で売却し、Apple Musicローンチと成長戦略の中心的役割を担ってきたキーパーソンです。 アイオヴィンがアップルを去るのは契約上の理由。今年8月に満了となるアイ

    ジミー・アイオヴィン、アップルを退社へ。iTunesからApple Musicへシフトさせた最大の功労者
    peketamin
    peketamin 2018/01/06
  • SoundCloud、2017年内に現金枯渇の恐れ。最新のレポートでCEOが報告

    ベルリンに拠点を置く音楽共有サービス「SoundCloud」は、想像以上に存続の危機に直面しているのかもしれません。2016年は初の定額制サービス「SoundCloud Go」を開始するなど、事業の収益化を目論みていましたが、2017年末までにSoundCloudの現金が無くなり、存続に影響するかもしれないとのレポートの存在が明らかになりました。 イギリスの会社登記局(Companies House)に提出された書類によれば、SoundCloudは2015年に収益が前年から21.6%アップの2110万ユーロ(約26億円)を記録したが、純損失は30.9%アップの5122万ユーロ(約63億円)と大幅拡大した模様です。 SoundCloudはこのような状況にも関わらず人材獲得に精力的で、2015年の従業員数は236人から295人と59人も増員し、これは2014年と比較すると49%の拡大になってい

    SoundCloud、2017年内に現金枯渇の恐れ。最新のレポートでCEOが報告
    peketamin
    peketamin 2017/01/09
  • SoundCloudが売却を検討か。収益化に苦戦、売却額は10億ドル規模

    ベルリンの音楽サービスSoundCloudが、約10億ドルで売却を検討しているとブルームバークがレポートしています。 複数の関係者からの情報によれば、SoundCloudの創業者と投資家は売却に至るための戦略的オプションを模索し始めており、討議は初期段階で撤回の可能性もあるとのことです。 SoundCloudは約1億7500万人のユーザーを抱える巨大なサービスへ成長した反面、収益化に苦戦していることは、業界で知られていたことですので、来るべき事態が来たかという印象です。 今年3月には、有料オプションの「SoundCloud Go」を発表、月額10ドルで広告やカタログへのアクセスから制限を外して楽しむプランを提供しています。しかし乏しいセレクションなど無料版との差別化が難しく、評判はあまりよくありません。 SoundCloudの財務状況を振り返ると、今年6月にTwitterから7000万ドル

    SoundCloudが売却を検討か。収益化に苦戦、売却額は10億ドル規模
    peketamin
    peketamin 2016/07/29
  • 音楽とテクノロジーのこれからを考える世界の音楽ハッカソン「Music Hack Day Tokyo」、日本で今週末に開催 | All Digital Music

    音楽テクノロジーのこれからを考える世界の音楽ハッカソン「Music Hack Day Tokyo」、日に上陸 今週末8月21日から23日まで、世界各地で開催されている注目の音楽ハッカソン「Music Hack Day」の日版「Music Hack Day Tokyo 2015」が開催されます。昨年の日初開催に続いてのイベントとなり、SpotifyやGracenoteなどの海外音楽サービスに加えて、今年は国内の企業やスタートアップからの参加も拡大し、音楽ハッカーに対する視線が集まっています。 http://www.musichackday-tokyo.org/ Music Hack Dayは2009年でロンドンで初開催されて、サンフランシスコやパリ、バルセロナ、ニューヨーク、ヘルシンキ、ベルリンなど毎年世界の主要都市で行われている、人気の音楽ハッカソンです。 24時間と限られた時間

    音楽とテクノロジーのこれからを考える世界の音楽ハッカソン「Music Hack Day Tokyo」、日本で今週末に開催 | All Digital Music
    peketamin
    peketamin 2015/08/20
  • アメリカ人はアナログレコードをもうレコ屋で買っていない事実 | All Digital Music

    近年、コアな音楽ファンや若手を中心に人気再浮上中のアナログレコード。巨大なアメリカ音楽産業でも音楽ストリーミングサービスと並び、音楽好きを引き寄せるメディアとして高い注目を集めています。この人気復活のアナログレコードですが、実はレコードショップでは購入されていない事実が明らかになりました。 全米展開のセレクトショップ・チェーン「アーバン・アウトフィッターズ」(Urban Outfitters)が、アナログレコード販売では世界最大であると関係者が発言しました。 アーバン・アウトフィッターズのチーフ・アドミニストレーティブ・オフィサーのカルビン・ホリンジャー(Calvin Hollinger)は、 アーバン・アウトフィッターズのお客さまにとって音楽は非常に非常に重要です。実際には、私達は世界最大のヴァイナルの売り場です。 とアナリストとのミーティングで明らかにしたそうです。 アーバン・アウトフ

    アメリカ人はアナログレコードをもうレコ屋で買っていない事実 | All Digital Music
    peketamin
    peketamin 2014/09/29
  • 日本初の音楽ハッカソン「Music Hack Day Tokyo 2014」大盛況で終了! 世界的音楽企業のハッカー・エヴァンジェリスト達が日本人開発者を賞賛! #MusicHackDay | All Digital Music

    初の音楽ハッカソン「Music Hack Day Tokyo 2014」大盛況で終了! 世界的音楽企業のハッカーエヴァンジェリスト達が日人開発者を賞賛! #MusicHackDay 2月22日から24日、日初の音楽ハッカソン「Music Hack Day Tokyo 2014」が原宿THE TERMINALで開催されました。音楽ハッカソンとは24時間という時間制限の中で、音楽APIを使ってアプリやウェブサービス、ハードウェアなど、様々な形で音楽を楽しむための新しい技術を競い合うコンペで、ロンドンやサンフランシスコ、MIDEMやSXSWなど世界的に開催されている音楽好きな開発者のための音楽イベントです。 https://www.hackerleague.org/hackathons/music-hack-day-tokyo-2014 https://twitter.com/musi

    日本初の音楽ハッカソン「Music Hack Day Tokyo 2014」大盛況で終了! 世界的音楽企業のハッカー・エヴァンジェリスト達が日本人開発者を賞賛! #MusicHackDay | All Digital Music
    peketamin
    peketamin 2014/02/25
  • 英ロックバンドのアイアン・メイデン、ビッグデータを活用したユニークな手法で違法ダウンロードに対処 | All Digital Music

    *文末に追記しました(12月28日6:00am) 違法ダウンロードの対処にも、こういうやり方が出来るんですね 世界を代表するイギリスのヘヴィメタルバンド「アイアン・メイデン」は、世界中から楽曲が違法ダウンロードされ、その対処に困っていたそうです。 そこで彼らは、違法ダウンロードした人を控訴するかわりに、最も違法ダウンロードが行われている国へ行き、そのエリアでライブを行うことにしました。 これまでネットでしか聴けなかったバンドがライブに来るということで、音楽ファンは大喜び、ライブはソールドアウトし、バンドはグッズ販売などから大きな収益を上げたそうです。 特にアイアン・メイデンが違法ダウンロードされていたのは南米で、バンドは主にこれらの国で重点的にライブ活動をしてきました。その結果、サンパウロではライブはソールドアウト、その日のライブだけでバンドは258万ドルの収益を上げたそうです。 アイアン

    英ロックバンドのアイアン・メイデン、ビッグデータを活用したユニークな手法で違法ダウンロードに対処 | All Digital Music
    peketamin
    peketamin 2013/12/27
  • 1