tableやtr、tdなどのテーブル関連のタグのdsiplayプロパティを変更することでデザインを変更します。 tableタグのdisplayの値はデフォルトではtable、tdやthタグはtable-cellといった具合ですが、この値をblockやlist-itemなど他の値に変えます。 @media only screen and (max-width:420px){ tbody tr{ display: block; margin-bottom: 1.5em; } tbody th, tbody td{ display: list-item; border: none; } ..... } Chrome、Safari、Firefox対応。 IEではTableのdisplayを変更しても表示は変わらないようなので非対応です。 条件分岐コメントを使ってIEにはメディアクエリを読ませないよ
常連プログラマがほぼ Rubyist しかいないP4Dなのですが、なぜかPHPカンファレンスで枠をいただいたとのことで、デザイナーとGitについて話し合ってみようという企画に参加してきました。 「生煮えぷるり」をプログラマとデザイナーの間で行ったり来たりさせる話 Pull Request 4 Designers - GitHubを使ったプログラマとデザイナーのイテレーティブな開発フロー// Speaker Deck GitHubを使った、実際のプログラマとデザイナーの協業の様子を見てもらおうということで、私がお手伝いさせていただいている、[https://forkwell.com:title=Forkwell] と [https://jobs.forkwell.com:title=Forkwell Jobs] での開発の様子を例にお話させていただきました。 補足とか 「生煮えぷるり」という
普通の戦闘艦の砲塔は艦橋を挟んで前後に配置されているため、全てを同時に使用できるのは舷側方向となる。 ゆえに、戦隊の全艦が砲雷撃において最大火力を発揮できるようにするとこうなる、ということ。 T字戦が有利である理由は、前部砲塔しか使えない敵艦隊の先頭艦を集中攻撃できるため。 なお、艦隊が一斉に回頭することにより即座に単横陣、梯形陣に移り変わることができる。 このゲーム内においては、砲撃戦・雷撃戦の最も基本的な陣形となり、火力・雷装を最大限に発揮できる。 潜水艦が出ない海域では、基本これ一択。 ボスなど1隻でも多く敵を撃沈したい場合に向いている。 敵が格下の雑魚の場合も、単縦陣でできるだけ早く撃沈して行ったほうがこちらの被害は少なくなることが多い。 潜水艦への爆雷攻撃はまったく効かないので、敵潜水艦の撃沈を目的とする場合は選ぶべきではない。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く