Macで写真の管理といえば、iPhotoという人が多いだろう。 さらに高機能なApertureもあるが、やはり敷居が高い。 そんな便利なiPhotoだが、写真の容量は日々大きくなるばかりで減ることはない。 Macを買い替え、HDDが代替わりしても、写真は一生ものの大切なデータだから、どんどん増える。 iPhotoは便利なのだが、写真が増えるとだんだん扱いにくくなる。 イベントの数も多くなって探しにくくなるし、ライブラリの容量が大きくなると、動作も遅くなる。 そうなってくると、良く開く写真だけをライブラリに入れておいて、あまり見ない写真はアーカイブして別のライブラリに入れたくなる。 だが、iPhotoには複数のライブラリを制御する機能はない。 一応複数のライブラリを選んで開くことはできる。Optionキーを押しながらiPhotoを起動すると、どのライブラリから開くかを聞いてくるのだ。 だが、
