Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2017年6月20日のブックマーク (5件)

  • SMO徹底入門 - SVMをちゃんと実装する

    1. SMO徹底入門 SVMをちゃんと実装する 2013-05-05 Last update: 2013-06-16 Yoshihiko Suhara @sleepy_yoshi 1 v. 1.1 Thank you @a_bicky さん! 2. なんでこの資料つくったの? • SMOの解説記事や疑似コード等あるけれど,自分の 頭ではその情報だけで理解できなかったから • SMOの実装は過去に2回ほど行ったことがある – 疑似コードをもとに打ち込んだだけ – 写経しても結局理解できなかった – なぜそうしているのかを理解していなかったことが原因 • 一念発起して更新式の導出等を行ったらようやくわ かった気になったのでGW中にSMOを実装してみた – 忘れないうちに資料化 2

    SMO徹底入門 - SVMをちゃんと実装する
    phare
    phare 2017/06/20
    いつか理解したい、、
  • Pythonのジェネレーターってなんのためにあるのかをなるべく分かりやすく説明しようと試みた - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    Pythonのジェネレーターってなんのためにあるのかをなるべく分かりやすく説明しようと試みた - Qiita
    phare
    phare 2017/06/20
    繰り返し読みたい。
  • 今はコードがお偉いさんなんだからMOBは雁首揃えろって話 - アンカテ

    技術なきマネジメントの衰退とその対策 - メソッド屋のブログ Mob Programmingって初めて聞いたけど、とてもいい方法に思える。 コードを書く時に、今現在の仕様はわかっていたとしても、今後どうなるか、どういう方向に発展するのか気になって、ビジネス的にその分野に詳しい人の所に聞きに行ってから書きはじめることがあるし、性能的に大丈夫かDBに詳しい人の意見を聞いたり、何か迷った時に過去のプロジェクトで似たようなケースをどっちの方法で解決したか調べたりすることもある。 書き出すとすぐ終わる短いコードでも、書き出す前に、聞きにいったり議論したりする時間が随分かかっていることもある。この時間をかけないと、結局、後で変更になるので、先に聞きにいくのがベターなんだが、チーム全員集まってひとつのコードを書けば、そういう時間を省略できるような気はする。 だから、これが生産性が高いということは感覚的に

    今はコードがお偉いさんなんだからMOBは雁首揃えろって話 - アンカテ
  • 2つの別ディスク (HDD) にそれぞれ Windows と Ubuntu をインストールする - Qiita

    ゴール 2つの HDD にそれぞれ Windows と Ubuntu をインストールする 起動する OS は BIOS で各ディスクの優先順位を上げ下げすることで指定する それほど頻繁に OS を切り替える予定がないため OS Windows 10 (インストール済み) Ubuntu 14.04 (これからインストール) 手順 ドライブを増設する 可能なら、既存のドライブと別のメーカー or 容量にしておくと、下図のようなややこしい自体に陥らずに済む Ubuntu 起動ディスクを USB メモリに作成 https://www.ubuntulinux.jp/download/ja-remix から 64bit 版 ubuntu-ja-14.04-desktop-amd64.iso をダウンロード USB Writer などのフリーソフトを使って書き込み トータルで 1.2GB 使用した US

    2つの別ディスク (HDD) にそれぞれ Windows と Ubuntu をインストールする - Qiita
    phare
    phare 2017/06/20
    時間のあるときにやってみよう。vmwareだと若干制約を感じてるので。
  • 人工知能を語る前に、脳について知りたい - HELLO CYBERNETICS

    人工知能の研究が始まってから60年が経ちます。 現在まで様々な手法が試されてきましたが、現在人工知能開発の主流になっているディープラーニングは脳の活動の模倣によって発展しました(従来からニューラルネットワークとして、脳の神経の構造を真似ることはしてきましたが、ディープラーニングでは脳の神経の振る舞いを真似るようになりました)。ディープラーニングが知的な振る舞いをする機械に発展するのか、あるいは他の方法なのか、それは誰にも分かりませんが、現在多くの分野で成果を上げていることは誰にも疑いようがありません。 ここまでディープラーニングが成果をあげてきたともなれば、そもそも脳の働きがどれだけ優れたものであるか、一体どのように動作しているのかに興味が湧いてきませんか?脳の構造を真似ているディープラーニングは、あくまでそのアルゴリズム通りに動作しているに過ぎません。まだまだ人間の脳の汎用性にはかなわな

    人工知能を語る前に、脳について知りたい - HELLO CYBERNETICS
    phare
    phare 2017/06/20
    脳の機能を踏まえた上での学習への心構え。