Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2007年1月15日のブックマーク (24件)

  • ドメイン名の財産価値:IT's my business:オルタナティブ・ブログ

    ITmedia に「2chドメイン差し押さえ「現実的でない」と専門家 過去に例もなし」という記事が掲載されました。 私もドメイン名が差し押さえの対象になったという実例は知りませんので、「可能性は YES だが、現実的でない」という解釈は「現実的」なものかもしれませんが、いくつか気になる点があります。 > 日の裁判所に強制執行の管轄権があるかどうかが怪しい 2ch.net のような gTLD についての管轄権はあるでしょう。たとえば、ドメイン名紛争では WIPO(World Intellectual Property Organization)という機関が知られていますが、WIPO の裁定で敗訴しても、各国の裁判所に申し立てすれば移管を保留できます(※)。レジストラ/レジストリが米国にあるからといって米国の裁判所だけが管轄権を持っているのでは、米国の原告だけが有利になってしまいますし、逆に

    ドメイン名の財産価値:IT's my business:オルタナティブ・ブログ
  • 高木浩光@自宅の日記 - 本物がいい加減なことをしていると偽物につけ入られる事例2件

    物がいい加減なことをしていると偽物につけ入られる事例2件 スパイウェア対策ソフト売りのFUD PC世界のリフォーム詐欺、「ミスリーディングアプリ」って何だ?, ITmedia, 2007年1月11日 という記事が出ているが、ここで次の映像の冒頭を見てみる。 【動画】 眞鍋かをり「スパイウェアの恐さをもっとわかって」*1, ソフトバンクビジネス+IT, 2006年10月5日 いや正直ですね、ほんとにあの去年の春に、はじめてあのー、まあ、お仕事させていただいてソフトを頂いたんですけど、それまでセキュリティ対策を一切やってなかったので、あのー、はじめてあの、ソフトを入れてチェックしたときはですね、スパイウェアがね、208個出てきたんですよ。(ハハハハ。)ふふ。ちょっとひどい状態、もしかしたら情報出ちゃってたかもしれないなと思うくらいなんですけども、たいした情報入ってないんですけど、ねー、で

  • ハイアベイラビリティにまつわる誤解

    ハイアベイラビリティについて言われていることは、その多くが根拠のない話や誤解である。よくある4つの誤解を解いていこう。 ハイアベイラビリティ(高可用性)について言われていることは、その多くが根拠のない話や誤解である。そのほとんどが、以下の4つのパターンに分類できる。 高コスト 複雑 効果測定が困難 テストが困難 このような間違った印象がはびこっている理由として、ハードウェアベンダーが自社の利益ばかりを追求している点がある。多くのIT管理者はこのような誤解を招くメッセージによって、クラスタリングはミッションクリティカルなアプリケーションにだけ適用するものだと信じてしまった。実際には、ビジネス上重要なアプリケーションにおいても、十分に手の届くコストで手に入る強力なハイアベイラビリティソリューションも存在するのだ。このようなソリューションを採用すれば、人為的なミスやアプリケーションの障害、コンピ

    ハイアベイラビリティにまつわる誤解
  • User Mode Linuxを使ってLinux内部でLinuxを実行する | OSDN Magazine

    User Mode Linux(UML)を使えば、ホストLinuxカーネルのユーザモードプロセスとしてLinuxカーネルを実行することが可能であり、1台の物理的ハードウェア上で複数の独立した仮想マシンを容易に実行できる。稿ではこのUMLに注目し、1台のハードウェアで複数のLinuxを楽しむ方法やカーネルを簡単にデバッグできる方法を紹介する。 UMLでは、各仮想マシンがそれぞれに異なるソフトウェアを実行できる。ここで言うソフトウェアには、Linuxの各種ディストリビューションおよびカーネルも含まれる。つまり、互いに独立し、ホストマシンからも独立した複数の仮想マシンを徹底的にカスタマイズできるのだ。何より、このテクノロジを使って嬉しいのは、脆弱性を封じ込めることによるシステムのセキュア化、開発者や管理者に対する開発およびテスト用のプライベートなサンドボックスの提供、gdbなど使い慣れたユー

    User Mode Linuxを使ってLinux内部でLinuxを実行する | OSDN Magazine
  • NTT東西がフレッツ販売状況を発表--東日本では光ファイバがADSLを逆転

    NTT東日NTT西日はこのほど、ブロードバンドサービスの販売状況を発表した。 発表によると、NTT東日では1月10日時点で「Bフレッツ」の契約数が500万件を突破した。Bフレッツは2001年8月よりサービスを開始しており、2005年5月に100万契約、2006年4月に200万契約を突破している。200万契約から8カ月で300万契約を突破したことになる。 また、1月10日時点で「フレッツ・ADSL」の契約数が287万5000件となっており、Bフレッツの契約数が初めてフレッツ・ADSLの契約数を上回った。 NTT西日では、1月10日時点で「フレッツ光」の契約数が240万件を突破しており、フレッツ・ADSLの260万1000件と合わせたブロードバンドサービスの契約者数が500万契約を突破した。NTT西日では500万契約突破を記念し、キャンペーンを実施する予定だ。 また、今後とも月額利

    NTT東西がフレッツ販売状況を発表--東日本では光ファイバがADSLを逆転
  • シマンテック、Windows Mobile向けアンチウイルス最新版

    シマンテックは、Windows Mobile 5.0向けのソフトウェア「Symantec Mobile AntiVirus 4.0 for Windows Mobile」を発売した。法人向けに提供される。 「Symantec Mobile AntiVirus 4.0 for Windows Mobile」は、W-ZERO3シリーズなどWindows Mobile 5.0を搭載する携帯機器で利用できるアンチウイルスソフト。電子メールやMMS、外部メモリカード、無線LAN、赤外線通信など各種経路からの保護機能を提供する。 同社では、「携帯機器内の予定表を参照して、そのタイミングにあわせ、スマートフォンのマイクで盗聴しようとするウイルスもある」としており、自動更新機能によって、新たなウイルスやワームなどに対抗できるようになっている。 ■ URL ニュースリリース http://www.syman

  • http://japan.internet.com/allnet/20070115/6.html

  • 千葉大附属病院、患者情報417人分をメールで誤送信

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 著作権法改正へ--検索事業者のデータ利用、著作権の許諾なしでも可能に - CNET Japan

    政府の知的財産戦略部(部長・安倍首相)はこのほど、著作権法改正に向けた改正法案の作成する方針を固めた。5〜6月をメドに「知的財産推進計画2007」を取りまとめ、政府として著作権法改正の骨組みを提示する。 今回の方針は、知的財産戦略部下に設置されたコンテンツ専門調査会内で、2006年9月から検討を開始。毎月開催される会合では、現行の著作権法と現在のネット社会における問題点や矛盾点の議論が続けられてきた。 現行法では、著作物のキーワードや索引の編集・利用の際には、著作権者の許諾が必要で、ネットの検索サービスでは、データを蓄積する検索サーバを国内に設置することができない。一方、米国の著作権法は公正な利用なら著作権侵害にあたらないと認めており、GoogleYahooなどのネット検索事業者の日法人は、検索サーバを海外に設置するなどし、日の著作権法の適用を回避している。 これに対し、今回の

    著作権法改正へ--検索事業者のデータ利用、著作権の許諾なしでも可能に - CNET Japan
  • ポエム化とか言わず | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    URLをポエム化して著作権で縛る、なんて迂遠なことを言わず、URLを契約書にすればいいんじゃないかなあ。 このエントリのように。いや、冗談だけど。 # 契約書の成立条件をちゃんと知らないので内容は適当 この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターでご指摘いただければ幸いです。最新の状況を調べて新しい記事を書くかもしれません

  • http://watape.ddo.jp/wiki/index.cgi/Perl?page=Unicode%A4%C8%C6%FC%CB%DC%B8%EC

  • Unicode正規化

    正しい並び替えでは、表示は(A)のままですが、間違った並び替えでは、正規結合クラスが互いに等しいMACRONとACUTEを並び替えたため、表示は(B)のように、eの上のアクセント記号の位置が入れ替わってしまいます。 正規分解・互換分解 ある文字列の正規分解 (Canonical Decomposition) を得るには、まず、それぞれの文字を正規マッピングによって再帰的に、可能な限り、分解します。すなわち、1回分解した後に現れた文字がなおも分解可能であればさらに分解します。分解マッピングがその文字自身である場合は、分解不可能なので、そのままです。 しかし、分解しただけでは必ずしも正しい結果が得られません。つまり、結合文字の順序の一意性を保証するため、分解後の文字列に対して正規順序アルゴリズムを適用しなければなりません。このように、正規マッピングによる再帰的分解と、正規順序アルゴリズムによ

  • Perl5.8 の UNICODE 対応

    perl は 5.8 から Unicode(utf-8) がサポートされました.5.6 でも Unicode に対応はしていましたが,ぜんぜん使い物にならず,ようやく 5.8 でまともに使えるようになったということです.ただせっかく使えるにもかか わらず perldoc などを見てもイマイチ使い方がわからないので,独自にまと めてみたのがこのページです. 誤った書き方や勘違いをしてい ることもあるので,形式的ですがこのページの内容は無保証です. 内容 文字コード変換 perlIO jperlからの移行 UTF-8フラグ 文字コード自動判別 Unicode Standard Unicode 正規化 その他 参考資料 文字コード変換 とりあえず perl5.8 で新しく組み込まれた機能を見るために,euc-jp から shift_jis への変換スクリプトをいくつか載せます. openを利用し

  • 【2ちゃんねる】2ch閉鎖?! - 弁護士山口貴士大いに語る

    ユーザーショック…2ちゃんねる、再来週にも強制執行 ネット界激震!! 賠償命令を無視し続けてきた日最大の掲示板「2ちゃんねる」(2Ch)の管理人、西村博之氏(30)の全財産が仮差し押さえされることが12日、分かった。債権者が東京地裁に申し立てたもので、対象となるのは西村氏の銀行口座、軽自動車、パソコン、さらにネット上の住所にあたる2Chのドメイン「2ch.net」にまで及ぶ見込み。執行されれば掲示板の機能が一時停止するのは必至だ。 12日午前、仮差し押さえを申し立てたのは、西村氏に対して約500万円の債権を持つ東京都の会社員の男性(35)。 男性は2Ch上で自身や家族の実名、住所を晒され、「人間の屑」「ネットストーカー」などと誹謗中傷されたため、昨年8月、管理人の西村氏を相手取り、東京地裁に書き込み者の情報開示を求める申し立てをした。 西村氏が出廷してこないまま同9月に開示を命じる仮処分

    【2ちゃんねる】2ch閉鎖?! - 弁護士山口貴士大いに語る
  • | ^^ |Byozine:秒刊ネットマガジン:: 2ちゃんねる閉鎖騒動まとめサイト集

    2007年01月14日 2ちゃんねる閉鎖騒動まとめサイト集 ZAKZAKの驚きの記事により、怒涛のごとく 各メディアが釣られてトップニュースに掲載。2ch住人は大騒ぎ。今までに無い勢いでまとめサイトが 作られたのでここでまとめておく ■ニュース記事 ポイントはZAKZAKは夕刊フジ。 2chとフジは電車男等でもおなじみの仲良し。今回の騒動も ZAKZAKの釣りではないかと推測するのが一番有力な見解。 ■2ch再来週閉鎖!? 事の発端のZAKZAKの記事。 まぁどう考えても妖しい情報ではあるが。 ■TOPページが・・・。 ひろゆきが悪乗りでTOPを書き換え ■弁護士山口貴士大いに語る: 【2ちゃんねる】2ch閉鎖?! 冷静に見る男は空気を呼んでいない証拠。 ■まとめサイト ■2ch閉鎖についてのまとめサイト ■平成19年 2ちゃんねる閉鎖騒動まとめ ■2ch閉鎖@2007まとめ ■

  • 404 Blog Not Found:perl - 半角スペースを自動で入れる

    2007年01月15日05:00 カテゴリLightweight Languages perl - 半角スペースを自動で入れる 是非はさておき、入れるのであれば自動で入れたい。というわけでこちら。 portal shit! : 半角スペース入れてますか? 半角スペース入れるべき、入れないべき?spacer.pl #!/usr/local/bin/perl use strict; use warnings; use Encode; my $east = qr/(?!\p{M})(?:\p{Han}|\p{Katakana}|\p{Hiragana})/; my $west = qr/(?!\p{M})(?:\p{Latin}|\p{Greek}|\p{Cyrillic})/; binmode STDOUT, ':utf8'; while(<>){ $_ = decode 'utf8', $_

    404 Blog Not Found:perl - 半角スペースを自動で入れる
    pmakino
    pmakino 2007/01/15
    そのうち自分でも書こうと思っていたので、ありがたく使わせていただきます。↑確かに本来レイアウトエンジンの仕事なんだけど、そういうブラウザがない現時点では次点の策として有用でしょう。
  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ Googleを打ち間違えただけで起こる悲劇

    PCを起動し、IEから”google.com”を”goggle.com”と打ち間違えただけで、どんなひどいことが起こるか、というのを見せる映像。 とはいっても、Windows XPをアップデートしてないとか、IEで開くとかいろいろな条件が必要で誰でもこうなるわけではないみたいだけど。 google.comに似たドメイン名を取得し、そこにウィルスをばらまくようなページを設置して、ミスタイプするユーザを待ち構える人がいる、ということだろう。google.comぐらいになると、ミスタイプする人だけで毎日かなりの数いるに違いない。 アップデートしてないWindows XPなんてものが手元には無いので、どこまで再現するかは試してない。 あと、「ご家庭では試さないでください」、「この映像を作成するにあたって、どんな動物も犠牲になっていません」とかのちょっとしたジョークも面白い。 Windows Upd

  • maclalalaweblog: Steve Jobs はなぜ説得力があるのか

    東京タワーは、地デジ放送を電波で発信しています。 その東京タワーにこいのぼりが付けられています。 こいのぼり 東京タワーに333匹なびく http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090407-00000002-maip-soci その数は東京タワーの高さにちなんで、333匹だとか。 すごい数のこいのぼりがタワーにつるされている風景は壮観で、 見る人を圧倒するそうです。 333メートルという高いタワーに、こいのぼりがずら~っとなびいている風景は、 想像しただけでも凄そうですもの。 端午の節句の翌日まで、東京タワーでなびくこいのぼりを見る事が出来るそうです。 私は東京に気軽に行ける距離の地域ではないので、 たぶん333匹の鯉のぼりを見る事は出来ないと思うのですが、 お近くの方は折角ですから観に行ってみるのも良いですね。 そういえばもうすぐ端午の節句ですね。 この

  • urlのポエム化に関して。こういう問題に落としこめないだろうか?

    http://d.hatena.ne.jp/Hamachiya2/20070114/ha_url_janaiyo_poem_dayo_hi_konnnichiha URLって住所みたいなものでしょ。で、URLを作成するっていうのはいわば自分が大家でマンション名をつけるみたいなものだと思うんだ。「メゾン山の彼方の空遠く」とか「幸い住むと人のいうハイツ」とかマンションに名前をつけて、地図会社に「このマンション名は自分の作ったポエムで著作権は自分にある。勝手に地図に載せるな」といって通るのかなということ。 あるいは、図書館戦争というがあって、私は読んだことがないんだけど、これは確か各章の題をつなげるとひとつの宣言文になるんだよね。仮にこのが章ごとに一冊ずつ出ていたとして、「題をつなげた宣言文は私の著作物である。それを勝手に転載してはいけない」といっても、タイトルに関しては著作権は限定的にしか

    urlのポエム化に関して。こういう問題に落としこめないだろうか?
  • urlのポエム化 - ぼくはまちちゃん!

    ポエムその1: http://d.hatena.ne.jp/Hamachiya2/20070114/ha_url_janaiyo_poem_dayo_hi_konnnichiha ポエムその2: http://d.hatena.ne.jp:80/Hamachiya2/20070114/ha_url_janaiyo_poem_dayo_hi_konnnichiha ポエムその3: http://221.186.146.29/Hamachiya2/20070114/ha_url_janaiyo_poem_dayo_hi_konnnichiha ポエムその4: http://0xdd.0xba.0x92.0x1d/Hamachiya2/20070114/ha_url_janaiyo_poem_dayo_hi_konnnichiha ポエムその5: http://0335.0272.0222.00

    urlのポエム化 - ぼくはまちちゃん!
  • ユーザスタイルシートによるカスタマイズ(1) - えむもじら

    この記事は、Software Design 2007年1月号に掲載された拙著「Firefox 2 カスタマイズガイド」の一部を加筆修正したものです。 ユーザスタイルシート(userContents.css と userChrome.css)を用いてウェブページや Firefox 体の見た目を変更することができます。 また、Stylish という拡張機能を用いると、ユーザスタイルに名前をつけて個別にオン/オフの切り替え、編集など、ユーザスタイルを簡単に管理できるようになります。 もくじ Firefox 2 入門 総合目次 ユーザスタイルシートとは Firefox の見た目を変更する メニューの削除とフォント設定 ストップ/リロードボタンを統合 サイドバーを右に配置する アクティブなタブを目立たせる ウェブページの見た目を変更する めざわりなウェブページの表示を無効に Gmail の文を等

  • リッチなアクセス解析 (おぼへがき)

    ■ Research Artisan アクセス解析のための必要な機能は備えており,それに加えAdsenseクリック測定機能をもつアクセス解析システム. 1日1万PV,1ヶ月約30万PVまでは無料で利用できる.制限を超えるとカウントされない. 見た目もよく,ユーザがどのようなページをどれだけの時間をかけて閲覧したかなどの情報を提示してくれるため便利. 新しくサイトを開設して以来使っているのですが,Adsenseに関してはベータ版ということもありあてにならないのと(ほとんどが誤判定),1日1万PVの制限がそろそろ厳しくなってきたので別のところに移ろうかと考え中. ■ Google Analytic Google が Urchin というアクセス解析の大手を買い取り,有償(10万PVの場合に1ヶ月200ドルくらい)で提供されていたものを,月間500万PVまでフリーで使っていいよとサービスしてくれ

  • 15Pub » Windowsリフレッシュのススメ

    なぜかWindowsを長く使っていると、動きがもっさりとしてくるようになる。 それはレジストリが汚れたりだとか、余計なキャッシュファイルがたまっていたりだとか、細かい理由が重なってそうなるのだと思うけれども、あんまりPCに詳しくない自分には、そういった原因を突き止めることはできないし、例え突き止められたとしても、どうやったらそれらが解消できるのかもわからない。(追記:あとHDDの断片化とかもあるわな) けれども、これだけははっきりしている。 OSごと再インストール(リカバリ)すれば、ほとんど買ったときと同じ軽快さが取り戻せる。 僕はそのわかりやすい理由から、月に一回程度、OSの再インストールをするようにしている。 一番始めに、一年ほど使ったPCのOSを再インストールしたときには、それこそPCを買い換えたかのような見違えるほどの動作の改善が見られた。 昔のPCならば、山ほどソフトをイン

  • イース20周年記念『ファルコムLIVE2007』開催決定 -ORICON STYLE ニュース