米Microsoftは1月24日(米国時間で1月23日),Ajax(Asynchronous JavaScript+XML)開発フレームワーク「ASP.NET AJAX 1.0」を正式にリリースした。同社Webサイトから無償でダウンロードできる。 ASP.NET AJAXは,Webサーバー側で多くを処理する形態を採る従来のASP.NETを拡張して,より多くの処理をクライアント側で実行するAjaxクライアントの開発を支援するソフトウエア群。Visual Studio 2005およびVisual Web Developer 2005 Express Editionで利用できる。1.0版は,(1)クライアント側で動作するJavaScriptのライブラリ「Microsoft AJAX Library」,(2)ASP.NETを拡張するコントロール集「ASP.NET 2.0 AJAX Extensio
id:parasporospa さんの uniq -d と uniq -u についての記事を見た。 それぞれ、重複する行、ユニークな行を抽出するオプションなのだが、 それらを利用したおもろいTipsが紹介されている。 uniq の -d と -u - メモ帳 # a, b に共通な行を抜き出す cat a b | sort | uniq -d > common # a にだけ含まれる行を抜き出す cat a b | sort | uniq > all cat a all | sort | uniq -u >only_in_a (中略) 存在意義がわからなかったオプションの使い道を見つけたときは妙に感動する。 僕が、uniq のこれらのオプションを知ったのは、 無能上司に教えてもらったときだ。懐かしい。 uniq -c に鳥肌が立ったのが昨日のように思い出される。 通称アルファギークの Da
オンラインブックマークが話題になっている昨今。気付けば友人宅も注意を促していて、乗り遅れた感いっぱいのYOKUです、どうもぃ。 ‥‥ていうか、ちょっと気になって試しに検索してみたら、普通にウチのサイト出てきちゃってマジメに吃驚したんですけども‥‥( ;゚Д゚)アレェ? ぇ、もしかしてウチにオンラインブクマなさってる方、いらっしゃる? 開設当時はどれだけ検索かけても出てこなかったはずなんですが‥‥。 日本の出版社・作者様は心広い方が多いのか、こうして黙認して頂き細々と活動させて貰ってる訳ですが、一応はここ違法行為してるサイトですからねぇ‥‥。あんな堂々と検索に載る訳には‥‥( ;´Д`) ブックマークというのは、サイトの管理人としてはとても嬉しく有難いことです。 自分のサイトにブクマをして下さっているという事は、自分のしている事を少なからず好きだと感じて下さっていたり、楽しみに思って下さって
当ひまグで昨年10月5日頃より公開していたFirefoxの拡張機能Sageの私製改造版「Sage++ (Higmmer's Edition)」(現在公開自粛中。以下、Sage++と称す)に関連し、去る2007年1月18日に以下のエントリを公表致しました。 フレッシュリーダーの脆弱性に関連してSage++のこと 上記エントリについて、様々な方よりご批判、お叱りの声を頂いております。つきましては、ユーザーの方々、第一発見者及びJPCERT/CCの関係者の方々、並びに多くの皆様にご心配ご迷惑をおかけしていることに対して深くお詫び申し上げます。誠に申し訳ありません。 何を申し上げても見苦しい言い訳との謗りは免れないものと存じますが、この際、今後の対応方針及び上記エントリの公表に至った経緯、並びにSage/Sage++の危険性に関して説明させて頂きたく存じます。 1. 今後の対応方針について 今回の
実はこの連絡を受けるまで寡聞にしてJPCERT/CCという組織のことは知らなかったのですが、Wikipediaによると「コンピューターセキュリティの情報を収集し、インシデント対応の支援、コンピュータセキュリティ関連情報の発信などを行う中間法人」らしいです。 本来なら早急に脆弱性の内容を確認して対策バージョンをリリースすべきだとは思うんですが、JPCERT/CCから脆弱性情報の詳細を入手するには開発者ベンダ登録リストというものに住所・氏名・電話番号等の個人情報を登録する必要があるらしく、残念ながら当方では緊急度・影響度が不明な脆弱性情報を入手することの必要性と、そのために自分自身の個人情報を晒すというリスクの度合いを比較検討した結果、これ以上の情報入手を断念しました。従いまして指摘を受けた脆弱性(具体的内容は不明)は現時点でも対策されていません。 ただ、JPCERT/CCからの連絡によるとこ
最近、FreshReaderに脆弱性があったということで、いくつか調べて直したり、赤松さんと連絡取り合ったり、それからはてな使ってないのにユーザー様とか書かれて不愉快な気分になったりしてたんですが。 この記事はひどすぎると思う。 フレッシュリーダーの脆弱性に関連してSage++のこと そもそもの問題として「ローカルディスク上のHTMLファイルをブラウザで開くと超危険」です。XMLHttpRequestやIFRAMEでローカルファイルの内容を読み取れるからです。Sageに脆弱性があるということは、あらゆる個人情報の漏洩につながります。「開発者の個人情報を晒すリスクが云々」というのは、個人的には分からなくもないですが、ユーザーの個人情報を危険に晒していることを認識すべきです。 開発者本人が過去に書いているので、危険性の大きさは十分に認識できているはずです。「脆弱性がある」と公表してしまった時点
昨日、「P2PソフトShareの暗号を解析,ネットワーク可視化システムを開発」という記事を公開させて頂きましたが、特に、Shareネットワーク可視化システムについて、知人から沢山質問を頂きました。今回は、このShareネットワーク可視化システム(以降、"Sharebot")とその運用について、もう少しお話したいと思います。 Sharebotのキー収集の仕組み Sharebotは、基本的にShareネットワークの「クローラー」です。Shareネットワーク内に存在するノードの一つとして振る舞い、相手を次々と変えながら接続し、キーを収集していきます。相手のノードとは、暗号化されたShareプロトコルに則って一対一で通信します。動きとしては、SSLに対応したサーチエンジンのクローラーに近いものがあります。Shareの暗号は、全て既知のアルゴリズムが使われています。 まずは、Shareネットワークに
Ywcafe.net This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: Top Smart Phones Credit Card Application Dental Plans fashion trends All Inclusive Vacation Packages Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy
You are about to permanently delete this entry. When you delete an entry, you also delete any comments and trackbacks associated with it. This action cannot be undone. Delete|Cancel ThinkPad T60p用のVista拡張ドライバをダウンロードしてセットアップするのに半日を費やしてしまいました。必要なドライバをダウンロードできるサイトは自分で見つけたものの、77Mb超える総ボリュームのドライバを個別にダウンロードするのは大変な作業でありました。スピードの遅い回線では一体どのくらいの時間がかかるのでしょうか? Canonのプリンタ(PIXUS)用Vistaドライバに関しては、このサイトが便利です。 やっとプリ
動画共有サービス「YouTube」の爆発的な人気を経て、放送業界に内在する需要無視の経営姿勢が、徐々に明らかになってきた(需要無視の“内情”を露呈した「YouTube対テレビ局」)。 否、もっと正確に言うと「受動的な視聴を好みがちだった視聴者が、ネットの普及に伴って能動的な視聴スタイルにも目覚め、これまで望まれるままに一方的な放送サービスを提供し続けてきた放送業界は、根底からその姿勢を見直さなければならない時期に差しかかってきた」という表現の方が正しい。 ライブドアや楽天といった国内ネット企業の攻撃を辛くもかわした放送業界だが、黒船「YouTube」からの攻撃は今なお、続いている。放送と通信の融合における魅力を消費者に伝えられなかったライブドアと楽天とは違い、YouTubeはその魅力を十二分に身を持って体感させることに成功した。果実を一度でも口にした消費者がその甘さを忘れることはない。消費
英FON WIRELESSの子会社であるフォン・ジャパンは、2006年12月5日より「FON」のサービスを開始した。このサービスは、同社が提供する無線ルータ「LaFonera」を自分の利用する回線に接続して、ほかのFONユーザーが利用できるアクセスポイントとして開放するという無線LANの共有サービスだ。 FONでは3種類のユーザーカテゴリを設定している。1つ目は、利用する無線LANのアクセスポイントをほかのFONユーザーに開放するかわりに、ほかのFONユーザーの設置したアクセスポイントを無料で利用できる「Linus(ライナス)」。2つ目は、アクセスポイントを有料で開放するかわりに、ほかのアクセスポイントも有料で利用する「Bill(ビル)」。3つ目は、アクセスポイントを用意せず、有料でほかのユーザーが設置したアクセスエリアを利用する「Aliens(エイリアン)」だ。 フォン・ジャパンでは現在
無断リンクを禁止したいのにその手段を持たない人のために、ちょっとしたCGIを書いてみた。 そんなに難しいものではなくて、単にHTMLファイルを読み込んで表示するだけのものだが、その際リファラをチェックして禁止指定URLからのアクセスを弾いたり直リンクをトップページにリダイレクトしたりする。ついでにパスワード保護も可能。 なにしろ素人が手遊びに作った代物であるから色々と穴もあろうし、スマートでない処理も多い。動作をチェックして頂ける方、改良して頂ける方を絶賛募集中。 尚、可能な限り簡単にしたつもりではあるが、.htaccessを設置しないと(CGIを経由せず保護コンテンツにアクセスできてしまうので)無意味になるし、設定の書き換えとアップロード後のパーミッション変更は必須なので掲示板程度のCGIも設置したことがない人にはちょっとお薦めできない。 以前書いたJavaScript版はこちら。
2007年01月25日 スタンドアローンでIE3~IE7をまとめていれれるツール『Multiple_IE』 最近仕事でIE7が普及しているせいか、IE6を入れているマシンが 少なくなった。一度IE7をいれるとなかなかIE6に戻すことができず IE6で確認したのか?と問われると困ってしまう そこでスタンドアローン(単独アプリ)で気軽にIEを いれれるという優れものアプリがあるので紹介する。 ■スタンドアローンのIE3~IE7を公開するサイト ■Install multiple versions of IE on your PC | TredoSoft ■スタンドアローンのIE3~IE6 はっきりいってIEの3なんかは全く仕様用途はないのだが、 まれに仕事でブラウザチェックするときIE6などはチェック する場合があるので、こいつをいれると便利。 ■IE6, IE5.5, IE5,
Ask questions and get real answers from real people. Ask questions, get answers, find information The World's Greatest JavaScript Question Answer Website
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く