Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2013年7月14日のブックマーク (8件)

  • unlimited blue text archive:トレパク騒動に終止符を

    今日もネット上では”漫画家の誰それがトレパクしたのがバレて炎上”だの”重ねた画像の線が完全に一致www”だのと言った文章が踊り、多くのクリエーターと出版社、そしてその論争に巻き込まれた部外者が途方もなく筋違いな被害を受けている。 言うまでもなく著作権は保護されるべきだが、著作権の侵害は「無断トレス=違法」といった、幼稚なロジックで判断されるような物ではない。この文書では、”何が著作権の侵害に当たるのか、当たらないのか”を明らかにした上で、現在ネットで猛威を奮っている「トレパク検証」の欺瞞と、著作権保護にかかる正当な議論の形を提示する。 文意を明確にする為に、以後敢えて断定的な記述を用いるが、来著作権の侵害に当たるかどうかは裁判で途方もない量の検討をされて初めて確定する事であり、同じ訴訟においても原審の判決が控訴審で覆った例も多く、この文書で「著作権の侵害に当たる/当たらない」と書かれた事

  • androidやiPhone/iPod touch なんかにおすすめな 5,000円から10,000円くらいのイヤホン、ヘッドホンのお話 - あったらしくるえるはてなくしょん

    はじめに、 耳の聞こえ方には個人差や好みがあります、試せるものは試しましょう 再生環境や再生する曲はそれぞれ好みがあります。違いを尊重しましょう 安くてもいいものもありますが、高いものにも理由があります。お金は大事だよ と、人によっていろいろありますし、オーディオ界隈はいろんなことがありますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか、暑いですね。 先日、ALPHA LABELの、ふっちーさんが、ARROWS NX を買ってご満悦で、あの機種は大きいけど、バッテリーももつし、動画もいけるし、ドルビーデジタルプラスも入ってるしで、なんかいいイヤホンやヘッドホンを買っても良さそうな気がしてきたとおっしゃるので、そういうのを書いてみます。 冒頭にあるように、個人差は結構ある話題なので、あれもいいよとか、このバカ犬死ねとかあったら、それはしかたないです、あと、インナーイヤーだろとかそういうのもいろいろある

    androidやiPhone/iPod touch なんかにおすすめな 5,000円から10,000円くらいのイヤホン、ヘッドホンのお話 - あったらしくるえるはてなくしょん
    pmakino
    pmakino 2013/07/14
    SONYのバランスドアーマチュア、XBAシリーズもコストパフォーマンス高くていいですよ。旧モデルのXBA-1SL~4SLをアウトレットで安く買うのがオススメ。
  • VMware Toolsをインストールせよ!VMware FusionでMac-Win間でテキストやファイルのコピペができる! – 和洋風KAI

    やっと今日わかりましたよ・・・。VMware Fusionで、Mac-Windows間のテキストやファイルのコピペが出来るようになる方法が・・・。 VMware Toolsを入れればいいのは分かっていましたが、どこにそのソフトがあるのか分からず、ネット中を彷徨っていましたが、まさかメニューバーの仮想マシンの中にあるなんて・・・。 てか、最初に「VMware Toolsいれときますか?」のダイアログだしといてくれよ・・・。てか、そもそも最初からインストールしておいてくれよ・・・。 と、まぁ不満はいろいろありますが、無事できるようになったのでこれ以上は愚痴らず、VMware Toolsのインストール方法を書いておきます! VMware Toolsのインストールの仕方。 まず、VMware Fusionを起動して、「メニューバー」-「仮想マシン」-「VMware Toolsのインストール」をクリ

    pmakino
    pmakino 2013/07/14
    「最初に「VMware Toolsいれときますか?」のダイアログだしといてくれよ・・・」<出てくるよね。自分で無視したのでは
  • 「Final Term」でターミナル戦争終結か? | ソフトアンテナ

    Hacker Newsで「Final Term」というターミナルエミュレーターの新顔が紹介されていました。Finalって名前、どうよ?という気もしますが、GUIを積極的に活用するアグレッシブな新機能を搭載した端末ソフトのようです。 例えば上の画像は、「Semantic text menus」と呼ばれ、ターミナルにファイル名、PID、URL、IPアドレスなど、何が表示されているかを判別してコンテキストメニューを表示している様子です。 コマンド補完もこんな感じでメニューとして表示できるらしいです。 紹介動画もありました。 ライセンスはGPL 3でフリー。ソースはGithubから取得できます。説明を見る限りUbuntu / Linuxあたりをターゲットに開発されていそうです。興味を持った方は動かしてみてください。ちなみに、絶賛開発中につきVimのような一部コマンドが動かないと注意書きがあります。

    「Final Term」でターミナル戦争終結か? | ソフトアンテナ
  • デーモンの起動・終了にはserviceコマンドを利用しよう

    斎藤です。こんにちは。 今日は、デーモンの起動・終了に際してはserviceコマンドを使った方がいいよ、というお話です。 ※CentOS 6.4 (x86_64) でテストしています。尚、特記がある所を除きます。 デーモンの起動・終了には大きく2手 Linux、特にRedHat, CentOS, Fedora, Ubuntu[1]などでは、デーモンの起動・終了の制御の際に、大きく分けて次の2つの方法を用いる事ができます。 "/etc/init.d/"配下のスクリプト(以下、スクリプト)を直接実行する "service"コマンドを実行する 一見、同じ事をやっているように思えるのですが、実は違う部分があります。それは、起動スクリプトが扱う環境変数が違うのです。次の節で、検証してみます。 扱う環境変数が違う スクリプトを直接実行する場合は、実行時の際の環境変数をそのまま利用します。一方、serv

    pmakino
    pmakino 2013/07/14
    「serviceコマンドを用いると、実行ユーザの環境変数の設定状況に影響を受けにくくなる」「OS起動時と動きが違う...なんて事が無いように」
  • RHEL6: ifconfig is obsolete!

    前回エントリで、expand_config を見て気付いたことがある。 piyolian: RHEL6: PREFIX overrides NETMASK in `ifcfg-*' RHEL6 では、インターフェイスに複数の IP アドレスを設定できるらしい。そういえば OS インストール時のネットワーク設定画面では、複数 IP アドレスが登録できそうな UI になっていた。今まで試したことはなかったが、実際にそこで複数 IP アドレスを設定してみると、ifcfg-* は次のようになる。 RHEL6.4: /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0: DEVICE=eth0 TYPE=Ethernet UUID=7f36ffb3-0b2a-48d5-9e81-18b685396f06 ONBOOT=yes NM_CONTROLLED=yes BOOT

    pmakino
    pmakino 2013/07/14
    「RHEL6…複数のIPアドレスを設定できる…(eth0:1とか)必要ない」「有効なIPアドレスを知る手段…ifconfigはその役には立たない…これからはip addrを使え」
  • Rails の validation 論争批判 - tomykaira makes love with codes

    2013-07-10 Rails の validation 論争批判 Rails 容赦なく批判するので、気分悪く思う方は読まないでください(後半だけよむといいかも)。 twitter での議論は、徳丸さんがまとめられている分はみましたが、それ以外は見落としがあるかもしれません。 TL; DR: これまでの議論は教条的であり、技術を誤解したうえで過信している。 バリデーションは広い意味をもつが、重要なドメインについての観点が見落とされている。 技術者として、なにが必要で、どう実装すべきか自分の頭で考えよう。 validation (バリデーション) とは バリデーションとは 【validation】 〔バリデート〕 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 検証(する)、実証(する)、認可(する)、妥当性確認、などの意味を持つ英単語ITの分野では、対象がその仕様や文法などに照らして適切

  • スライド "Rails4 Security" 論争のまとめと、職業的倫理感の話 - nappa_zzz's diary

    2013-07-12 スライド "Rails4 Security" 論争のまとめと、職業的倫理感の話 大垣靖男さんのスライド "Rails4 Security" にまつわる議論がややこしくなってきたので、ちょっと整理してみました。複数の議論が並行して融合しつつ分離しつつ進行しているので自分自身よくわからなくなってきているので。 時系列 岡山Ruby会議02で招待講演として初公開 (2013/7/6) Slideshare で公開 (2013/7/8) Rails技術者認定試験のFacebookページでシェア (2013/7/8) Rails技術者認定試験のFacebookページで「大垣さんの回答」をシェア (2013/7/9) そして混沌とした論争へ 議論のトピック1: 何故インターネットで広まる前に止められなかったのか これは技術的な話ではないので飛ばして読んでもかまいません。 "Rai

    pmakino
    pmakino 2013/07/14
    「私の指摘に対し…数々の詭弁術を用いて反応」「このように詭弁を繰り広げることは…建設的な結果をもたらさず、害悪としかならない」「ほとんど全部が詭弁」