ドットインストール代表のライフハックブログ
『Mac』デスクトップを「重力で崩壊」させるウイルス 2008年3月 7日 IT コメント: トラックバック (2) Asami Novak 『Mac』ユーザーはご用心。ロンドンを拠点とするアートおよびデザイン制作グループ『Troika』が、Macのデスクトップ画面を重力の法則の餌食にする、新しいウイルスを開発したのだ。 だが、心配は無用。このウイルスがすべてのユーザーファイルを破壊してしまったり、自らを複製してすべての友人の受信トレイへと拡散することはない。これは、疑いを知らないMacユーザーの心につけこんだ、笑えるいたずらなのだ。 この『Newton Virus』(ニュートン・ウイルス)は、USBドライブを差し込むことで「感染」させられる。このプロジェクトは、現在ニューヨーク近代美術館(MoMA)で開催中の展覧会『Design and the Elastic Mind』に展示されている
世界最大の東京屋外・交通広告データベース公開中 !! 「お宝広告館まれにみるみれにあむ」は「東京広告なび(TOKYO AD navi)」へ フリーウェアのSheepshaver(シープシェーバー)で、OS9が動く!! 写真は、intelMacでOS9.0.4を動かした様子 昨日のブログの最後の方で、Sheepshaverというフリーソフトを入れて、インテルマックでOS9を動かす方法があると紹介しました。比較的安定しているのですが、一番気になるのはグラフィックデザインの実用にどこまで耐えうるのか、という事。ネットで検索しても、DTP使用にディープに触れたブログは見つからなかったので、いまから使い込んでアップして行こうと思います。 何でこんなすごい物が、それほど世間では話題にならないのかなぁ、と思っていたんですが、一般的にはOS9.0.4のパッケージ版を持ってる人なんてそうそういないんでしょう
これまで何回かに渡ってMac OS X 10.5「Leopard」のさまざまな点について見てきたが、1つ大きな疑問を無視してきた。それは、なぜMac OS Xを使うのか、特にWindowsを使っているユーザーにとってMac OS Xの魅力は何なのか、ということだ。これはとりもなおさず、なぜ筆者がWindowsとMacを併用するようになったか、という理由でもある。 Mac標準のWebブラウザ「Safari」 世の中には、「PCなんてメールが読み書きできて、Webブラウザが動けば何でもよい」などという人がいる。いくらなんでもこれは乱暴すぎると思うが、多くの人にとってメールとWebブラウザが最も頻繁に利用するアプリケーションであることは間違いないだろう。逆に、この2つを利用しないPCユーザーというのは、まず考えられない。そしてMacに標準でバンドルされているWebブラウザとメールソフトが、なかな
Windows XPをMac OS X風にカスタマイズする「FlyakiteOSX」というソフトを試してみました。 Windows XPをMac OS X風にカスタマイズするソフトというのはいろいろと出ているらしいのですが、今まで試したことはありませんでした。 しかし「Make Your XP Computer Look Like OS X」というエントリーを見たら、あまりにもMac OS X過ぎるカスタマイズができるソフトがあったので、試してみた次第です。 ソフトは「Download – FlyakiteOSX.com」からダウンロードすることができます。インストールする前に、スクリーンショットも確認してください。 インストール自体は普通のアプリケーションと同じなのですが、何やらいろいろなソフトをインストールしたり、レジストリを変えたりしているようなので、あくまでも自己責任でお願いします
昨日、無事にsafari3にしました。 噂になっている「鬼の様なパフォーマンス」を若干感じ、幾分快適に思います。 さて今日はsafari3より変更された、form周りの表示をmixiのインターフェイスを使って見ていこうと思います。 Here we go! まず、以前のsafari2.0.4でmixiをアクセスしたときを見てみましょう。 画像は日記を書くページです。(画像クリックで拡大します) Windowをお使いの方、またはMacでもsafariを使っていない方は何か違和感を覚えるかも知れません。 一目で違うとわかるのはボタンですね。 mixiの日記投稿画面というと、茶色のボタンが印象的(個人的に)なのですが、safari2.0.4以前ではそれではありません。 これはsafari2.0.4以前ではform関連のものにCSSの変更が当たらない仕様になっているからです。 ボタンだけ
7 名前: ファーフィンちゃん ◆DANGO..N3Q 投稿日:2007/04/08(日) 04:57:12 ID:WdUe63540 おれの必須はこんな感じ。 StuffIt Expander(解凍) Firefox(WEBブラウザ) Opera(WEBブラウザ) Internet Explorer(WEBブラウザ) Thunderbird(メーラー) Skype(IP電話) Microsoft Messenger(メッセ) BathyScaphe(2chブラウザ) ClamXav(アンチウイルス) coconutBattery(バッテリー情報) Google Earth(高性能地球儀) MacTheRipper(DVDリッピング) 1001(フリッカーにうp) Butler(操作性向上) Audacity(録音) OnyX(メンテナンス) VirtueDesktops(仮想ですくとぷ)
Safari 3 とヒラギノフォント 世の中は Mac OS X Leopard (10.5) の話題で持ちきりだと思うのですが、ボクはまだ Tiger (10.4) を使っています。いくつかのアプリケーションが Leopard では動かないという情報をネットで見たからなのですが、中でも致命的なケースは Leopard には最新のバージョンで対応するというものでした。高価なソフトなんかだとバージョンアップするのにも それなりに コストがかかるわけです。毎日使うアプリケーションではないけどないと困る(代替ソフトがない)なんて場合は特に悩みますね。 先日、Mac OS X 10.4.11 のアップデータが出ました。いつもなら躊躇することなくアップデートするのですが、今回は Safari のバージョンが 3 になるというのをネットで見かけたので少し躊躇ってから、それでもやはりその日のうちにアップ
メニューバーに象徴される操作性の根本的な違い MacとWindowsのユーザーインターフェースは、似ているようで似ていない。あるいは逆に似ていないようで似ている、という共通点と相違点が入り交じった微妙な関係だ。どちらも、アイコン、ウィンドウ、メニューなどを、基本的にマウスを使って操作するという大原則はもちろん共通だが、インターフェースを構成する個々のパーツの操作方法や配置にも違いがあるのだ。 最もはっきりした違いは、メニューバーの位置にある。Macの場合はどんなソフトでも一貫してデスクトップの上辺にあるメニューバーを使うが、Windowsの場合には個々のソフトのメインウィンドウの上辺にメニューバーが用意されている。 各ウィンドウの上辺(タイトルバー)に、そのウィンドウを操作するボタン類が並んでいる、という点は共通だが、その配置はMacは左寄り、Windowsは右寄りと見事に真逆だ。Wind
Road to Mac OS X Leopard: Dock 1.6 By Prince McLean Published: Wednesday, October 10, 2007 10:00 AM EST Mac OS X の Dock は、Windows や Windows デスクトップに似せているほとんどの Linux ディストリビューション、そして Classic Mac OS のこれまでバージョンのユーザインターフェースと比べても、とても個性的だ。 Apple は Mac OS X 10.5 Leopard の Dock を大幅にアップデートしてきた。 この 3 ページのレポートで何が新しくなったのか、何が変わったのかを見ていこう。 このレポートは、Dock の起源、歴史、そして成熟の過程にかなりのスペースを割いている。 時間のない人、あるいは Leopard で予定されている機
Ywcafe.net This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: Best Mortgage Rates 10 Best Mutual Funds Work from Home Cheap Air Tickets Accident Lawyers Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy
アップルコンピュータ100台! めくるめくアップル! ジェイムズ・サベージ(James Savage)さんの夢のスペアルームです。 家には全部で150台あるそうですよ? Apple II からLisaから最新MacBook Proまで。しかも全部完璧に動きます。めくるめくアップルが1台残らず全部完璧に…動きます!!! 米Gizmodoが読者参加のコンピュータ装備ベスト大賞「best computer rig contest」を企画したところ写真を送って下さったようですね。さっそく米版Jesus Diaz記者がジェイムズさんにアップル製品に注ぐ情熱、オブセッション、その他の様々な自覚症状を問診してみました。 インタビュー全文(長文)とめくるめくアップルワールドの完全写真集はジャンプ後に! めくるめくアップル! personalapplemuseum写真集(全22枚) Jesus Diaz記者
ref:ウノウラボ Unoh Labs: Mac OS X上のUnicode ref:はてなブックマーク - ウノウラボ Unoh Labs: Mac OS X上のUnicode 符号化方式と正規化の問題を激しく混同した解説をどうも。ブックマークコメントをみても正しく問題が伝わっていないように思える。というか、書いた人がきちんと認識してないんじゃないか。 2007年09月04日 omaya omaya 誰が悪いんだろう。 強いて言えば NFD な Unicode の入力に対してまともに動かない Web アプリじゃないかな。 2007年09月04日 mattn mattn macosx, unicode ブラウザのバグだしバージョンで処理しないといけないのかな... ブラウザのバグではない。 しかもややこしいことに、UTF-8で濁点をあらわすコードは「U+309B」(KATAKANA-HIR
Firefoxは内部的に変換処理を行うようになっているようです。 問題はSafariとOperaですね。 選択されたファイルのパスからJavaScriptで ファイル名を抜き出してタイトルに設定する部分で、 正しく扱えるような文字コードに変換することにしたいと思います。 基本的な流れとしては、UTF-8-MAC特有の「U+3099」(COMBINING KATAKANA-HIRAGANA VOICED SOUND MARK)、 「U+309A」(COMBINING KATAKANA-HIRAGANA SEMI-VOICED SOUND MARK)がファイル名に含まれている場合は、 その前の文字と結合して濁音・半濁音の文字にしてあげればいいでしょう (ひらがな・カタカナのみの暫定的な対処に過ぎませんが)。 変換用の文字テーブルを用意して、逐一変換していくかたちにしたいと思います。 というわけ
Position Absolute : Prototype Fisheye : Another gear in the machine. The idea behind a fisheye control is a strip of icons, being vertical or horizontally laid out that reacts to the user's mouse as it approaches the icon. This control was made popular by Mac OSX "Dock". prototype.jsでMacOSXのDock風UIを作るJavaScriptライブラリ。 カーソルを合わせるとアイコンが拡大されるあのUIをprototype.jsで実装したい場合に使えます。 その他、Dock風UI実装のライブラリを以下に。 一味違う
Apple は新しい OS X で、ユーザ中心のデザインを自己中心のデザインに置き換えてしまった。彼らの幼稚なお節介に反抗を続けた結果、彼らは若干の変更を施したようだ。だが彼らの“ホットなデモ”の主役である Dock は健在のままだ。 Dock は Windows のタスクバーの下手な物真似だが、“よりクールに”見せるために、ユーザビリティを犠牲にしている。ここに Dock に関する最も明らかな10の欠点を挙げてみよう。そしてその改善案も付け加えてみる。 10. Dock は大きくて不体裁 Dock は最低でも70ピクセルも無駄にする。これは Windows のタスクバーや Macintosh のメニューバーの4倍以上の天地幅である。特に 16:9 というラップトップの画面においては非常に深刻な問題である。対策としては、Dock をフローティングウインドウにして常に最前面に表示させるように
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く