2006年の暮れに書いたuessay: パソコン作業を華麗にスピードアップ(100tips) は、おかげさまでいろいろな人にブックマークしてもらえた記事になったわけですが、2008年版もやります。昨年は転勤して、触るPCが何台もあり、そのたびにCtrlキーの位置が微妙に違うのがストレスだったので、Ctrlを使わないTips、それから去年は紹介しなかった「そもそも論」みたいなのを多めに並べてみます。相変わらずWindows XP向けです。 スピードアップは文字入力とファイル選択から 1.「ミcろそft」と入力してしまってもF9で「Microsoft」(全角英文字)と変換される。 2.さらにF8で「Microsoft」(半角英文字)となる。F9+F8に慣れると途中まで入力したのをDeleteで消してIMEを切り替えて入力し直す人がアホに見えてくる。 3.単語の選択にマウスを使わず、Shift+
これはLAMP構成でWebアプリケーションを構築し、そのスループットを計測したものです。横軸が同時稼働ゲストOS数となっています。ゲストOS数が1台のときは600リクエスト/秒のリクエストを処理していますが、ゲストOS数が最大の24台となったときは処理能力が約20リクエスト/秒にまで低下しています。 限られたハードウェアリソースを複数のゲストOSで共有するために、当然、同時稼働ゲストOS数が増えると仮想マシン1台当たりの処理能力は低下します。とはいえ、大量のゲストOSを同時稼働させたときでも、何ら不具合や特別な性能劣化を起こすことなく、与えられたハードウェアリソースの中で着実に処理をこなしていることが分かります。 従って、性能要件などの細かい話を抜きにして、まず「普通に動くのかどうか」ということだけに関していえば、先のテストの台数程度であれば、物理メモリが足りる限りはゲストOSを同時稼働さ
ページ内をスムーズにスクロールできるスクリプト:Page Scrollerの最新版「3.0.1」をリリースしました。 スクリプトの詳細やダウンロードは、下記よりどうぞ。 簡単に設置できるページ内をスムーズにスクロールできるスクリプト -Page Scroller ver.3 主な変更点は、下記の通りです。 3.0.1 スクロール中のマウスのクリックに対して、スクロール動作が止まるようにしました。 スクロール中の別のアンカーへのクリックに対して、スクロール動作が止まるようにしました。 jQuery 1.2.1に対応しました。 ファイル名を「page-scroller.js」から「jquery.page-scroller.js」に変更しました。 実際に使用する際は、どちらのファイル名を使用しても問題ありません。
Prototype.jsとはなにか Prototype.jsは、Sam Stephenson氏を中心とするチームによって開発されているAjax対応JavaScriptライブラリだ。単体でもAjaxian.comの2006年と2007年の調査で最もよく知られたAjaxフレームワークに選ばれるほどの人気を得ているが、実はWebアプリケーション・フレームワークRuby on Railsのプロジェクトで開発されているプロダクトであり、同フレームワークに同梱されているため、Ruby on Rails経由で使用されるケースも多い。 ライブラリはMITライセンスで公開され、ドキュメントはクリエイティブ・コモンズ(Creative Commons)ライセンスのAttribution-Share Alike 3.0で公開されている。詳細はライセンスのページで確認していただきたい。 これから6回にわたって、こ
Script.aculo.usは、Thomas Fuchs氏を中心とするチームにより開発されているJavaScriptライブラリだ。MITライセンスが採用されており、2005年から公開を始め、執筆時点では11月に公開されたバージョン1.8が最新版になる。本稿では、そのバージョン1.8を使って(連載継続中にバージョンアップした場合はそちらに変更する可能性がある)、同ライブラリの基本を6回にわたって紹介しよう。 なお、Script.aculo.usを扱ううえでの必須知識となるPrototype.jsの使用法については、連載『いまからはじめるPrototype.js』で解説しているので、そちらをご覧いただきたい。 Script.aculo.usの概要 Script.aculo.usはPrototype.jsをベースに動作するライブラリだが、Prototype.jsが1つのファイルにすべての機能を
Psyrens.com Scripts - AJAX CAPTCHA AjaxでCAPTCHAするPHPプログラムサンプル「AJAX CAPTCHA」。 次のような、Checkボタンを押すと、画面遷移せずにCAPTCHAの値が正しいかどうかを確認するサンプルがダウンロード可能です。 CAPTCHA の値が正しければ、インプットボックスの背景が緑色に、正しくなければ赤色になります。 Ajaxで作ったフォームでどうしてもCAPTCHA を使用したいという場合に参考にできそうなサンプルですね。 関連エントリ 文字を読み上げてくれるWEBAPI「Audio CAPTCHA Web Service」 ねこでコメントスパムを防ぐ「Auth_Kitten」 数字の足し算を行わせてCAPTCHA認証を行うPHPライブラリ「PEAR::Text_CAPTCHA_Numeral」 PHPで使えるCAPTCHA
JQuery helper for CakePHP ( PQuery port ) at NGCoders CakePHP から JQuery を簡単に使うことができます。 正確には PQuery ヘルパーかもしれません。PQuery は JQuery を PHP から簡単に使用するライブラリで PQuery ヘルパーと同じ開発者が開発しています。 参考:PQuery – PHP and JQuery at NGCoders インストール JQuery helper for CakePHP ( PQuery port ) at NGCoders から JQuery ヘルパーをダウンロードし、解凍した pquery.php を /app/views/helpers にコピーします。 そのほかに jquery.js ファイルも必要になります。こちらもダウンロードして /app/webroot/
Debian での terminal 環境 utf-8 移行に関する覚書 Posted by yoosee on Debian at 2007-12-29 14:00 JST1 Debian lenny/sid での utf-8 環境移行メモサーバを入れ替えたタイミングで、なんとなしに terminal 環境を今までの euc-jp 中心から utf-8 に切り替えたのだが、結構あちこち変更するハメになったので、まだ完璧ではないが設定を記録しておく。文字コードの問題はまだしも、East Asian ambiguous char width 周りの問題が鬱陶しい上にスマートで包括的な解決方法が無い。最新の環境にしたのに Bad Knowhow が増えるというのは困ったもんだ。 locale: /etc/locale.gen に以下の行が無い場合は追加して locale-gen を実行ja_J
function backgroundLoad ( ids ) { for ( var i=0; i < ids.length; i++ ) { var a = getArticleWithCache(ids[i]); backgroundLoad(a.children); } } このbackgroundLoadはIDの配列を引数に取り、その各IDに対して上で定義したgetArticleWithCacheを呼び出します。これでIDに対応する記事のデータがキャッシュされます。そして読み込んだ記事の子記事のIDに対してbackgroundLoadを再帰的に呼び出すことで、ツリー全体をキャッシュすることができます。 ここまですべてうまくいっているように見えます。しかし、一度でもAjax開発を経験したことのある方ならば、これではうまくいかないということはすでにおわかりだと思います。これまでの例で
パソコンに詳しくない方は、スレッドに書かれる対応策を鵜呑みにせず 冷静な行動を取りましょう。報告にも偽のものがあるようなので注意。 感染した恐れのある場合は再起動やシャットダウンをしてはいけません。 各スレで人柱による対策が検討されています。 とにかくPCをそのままの状態にしておきましょう。 普段からセキュリティに気を付けている方であればまず大丈夫です。 概要まとめ 2007/12/28(金)、gigigi(アップローダー)にてエロ画像がUPされる。 (初出は http://sakura01.bbspink.com/test/read.cgi/ascii/1198102303/701 の模様。) 2007/12/30(日)Download板にて報告、ニュース速報板にスレが立ち拡大中。AV監督(愛媛県) 画像は拡張子はjpgだが、中身はHTMLとJavaScriptであり、これをクリックする
bevel.js (with IE 6/7 support) bevel.js 1.0 allows you to add bevels (and also shading, shining and glowing) to images on your webpages (alternatively: glossy.js). JavaScriptで画像にベベル効果を与えられる「bevel.js」 netzgesta.de にてJavaScriptによる新たな画像エフェクトライブラリが公開されました。 ライブラリを使うことで、画像に次のような立体的なガラス風のベベル効果をかけることが可能です。 同様の画像エフェクトライブラリ 画像にページめくり効果をつけられるJSライブラリ「curl.js」 画像の映り込みエフェクトを実現するJavaScriptライブラリ「reflex.js」 画像にマスク
素晴らしいです。動作がとても軽いのがGoodです。 ありがとうございました。 お礼かたがた、ずうずうしくも要望がありまして、コメントさせて頂きました。 できれば、pdfファイルにも対応していただけると、とても嬉しいです。 バージョンアップのときにご検討頂ければと思います。 ピンバック: LightBox風に iframe を表示 | メシウマ状態 飯の旨いおかずがてんこ盛り 自サイトのリンク(sjis)をlightpopで表示させた際文字化けしてしまいます。 ajaxでページデータを取得しているためかと思いますが、iframeも検討してみてはいかがでしょうか?? うーん、iframe って好きじゃないんですよね。 どうしてもと言うことであれば、fileTypes 配列の一番最後を ,{ type: 'Contents' ,match: function(strUrl){return tru
Ajaxianは17日(米国時間)、3度目の調査結果となる「2007 Ajax Tools Usage Survey Results」を発表した。2007 Ajax Tools Usage SurveyはAjaxian.comのユーザを対象に実施された調査で、Ajaxツールの採用状況を調べるもの。同調査結果によるとPrototypeが34.10%、jQueryが29.30%、Extが22.50%、Script.aculo.usが22.30%、Mootoolsが14.30%、YUIが13.00%、Dojoが11.90%となっている。 2007 Ajax Tools Usage Survey Results - Ajaxian.comより抜粋 この2年間でAjaxフレームワークやツールの数は倍増した。過去の調査結果では直接JavaScriptを使ってAjax機能を使っているという割合が多かった
ZAPA氏の記事。 ニュータイプなJSライブラリjQueryを使ってみよう! これを見てから3日間。 ブログもあまりかけずこればっかりいじって遊んでました。 睡眠時間も1日2時間くらいになり、今日は書こうと思います。 まずZAPA氏、きっかけをありがとう。 私はJavaScriptの知識がほぼ皆無な人間です。 そんな私でもjQueryは簡単に使える為、面白くてはまりました。 ただ、お恥ずかしい話、PHPを使ってJavaScriptをある程度制御しなければ私は使いこなせません。 ですが恐ろしく簡単にこれまでこのブログで紹介してきたようなJavaScriptアプリと同等のものを作れる為、これははまります。 JavaScriptダメダメの私でも出来ました データベース接続部や、なんやかんやは全てPHPでまかない、動作部分やFormなどはjQueryに投げる。 こんな方法で色々試して見ましたが、A
Windows95/98/Me/NT/2000/XP/2003 Server/Vistaで動作し、Linuxで一般的に使われているExt2/Ext3でフォーマットされたパーティションからファイルを救出できるという非常に便利なフリーソフトです。 用途としては、既存のNAS製品(LAN経由で利用する外付け共有ハードディスクドライブ)において、Linuxをベースとしている場合、起動できなくなったりしてもこのソフトを使うことで無理矢理、ファイルを救出することができる場合があります。いざというときに使えるというわけ。 ダウンロードは以下から。 Access to Ext2/Ext3 from Windows XP http://www.diskinternals.com/linux-reader/ 上記ページの下部にある「Try it Free!」をクリックすればダウンロードできます。 インストーラ
AJAX Cross Domain - ACD AJAX Cross Domain is a library that allows to perform cross-domain AJAX requests. クロスドメインなのにAjax出来てしまう仕組み「ACD」。 通常、クロスドメイン間のリモートデータはセキュリティの関係上、読み込めません。 JSONPによるクロスドメインデータ読み込みの裏技も存在しますが、ACDはもっとシンプルです。 例えば次のコードを実行すると、www.google.com のhtml が alert されます。 <script type="text/javascript" src="http://www.ajax-cross-domain.com/cgi-bin/ACD/ACD.js?uri=(//www.google.com)"></script> <scr
Scrapingは余りやらないんですけど、いざやる場合にフォームのパラメタとか調べるのは面倒です。そんな時にWWW-Mechanizeに付属のコマンドのmech-dumpを使うと便利です。 サンプル 例えば、Pathtraqのトップページなら、 $ mech-dump --forms http://pathtraq.com/ GET http://pathtraq.com/analytics url=解析したいサイトのURLを入れてください (text) <NONAME>=解析する (submit) m=hot (radio) [upcoming|*hot|popular|site]と言う風に出力されます。*1 つまり、 name type value url text -- submit 解析する m radio hot(/upcoming/popular/site) って感じだと分かる
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く