Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

*Wikiに関するpmintのブックマーク (917)

  • モデレーターツール/オートモデレーター - MediaWiki

    pmint
    pmint 2024/10/15
    WikipediaのAIモデレーター。botがWikiを保守。
  • Infobox - 橋本商会

    pmint
    pmint 2024/09/11
    テンプレート。生成AIに問うプロンプトを書いておくらしい。各ページの1行目以外も抜き出せるようになって、ページ内容が客観的にどう見られるか分かる。作業のペアリング。定義ページには各ページの一覧表ができる。
  • 社内Wikiの作成と管理のベストプラクティス|welog

    社内Wikiの設立は、情報の一元化と共有、コミュニケーションの改善、業務効率の向上など、様々な目的を達成するための重要なステップです。まずは、その目的を明確に定義しましょう。これにより、Wikiの設立が会社全体の目標にどのように貢献するのか、また、どのような情報を共有するのかが明確になります。 次に、Wikiの設立に向けた具体的な計画を立てることが重要です。計画には、どのようなコンテンツを作成するのか、それらのコンテンツをどのように更新していくのか、そして、社員がWikiをどのように利用するのか、といった要素が含まれます。 コンテンツの作成には、社内の各部署やチームから情報を集め、それを整理し、分かりやすく表示することが求められます。また、コンテンツの更新は、情報が常に最新であることを保証し、Wikiの信頼性を維持するために必要です。 社員がWikiを利用するためには、利用方法を理解し、そ

    社内Wikiの作成と管理のベストプラクティス|welog
  • Tinderbox: The Tool For Notes

    pmint
    pmint 2024/02/02
    ObsidianやConnectedTextの競合アプリ。
  • WIKIWIKI REST API コミュニティ

    ここは WIKIWIKI の REST API を使って記事を操作することについて 情報をシェアするグループです。 公式トピック REST API の許可 APIキー の発行 REST API ページ操作 REST API ファイル操作 Google App Script を使ってWiki 操作を自動化する 掲示板 既にボットを使って自動更新されている方 既にボットを使って自動更新されている方はこの REST API を使用して下さい。 DoS攻撃や暴走したボットによる負荷対策のため、ボットによるアクセスは制限させていただきます。 できそうなこと 記事の差分バックアップ 記事のリストア 記事の置換 Googleスプレッドシートのデータから自動更新 外部データからランキングを作成し自動更新 コメントからデータを集計して表を作成し自動更新 Discordの投稿からWIKIの記事を自動更新 新し

    WIKIWIKI REST API コミュニティ
    pmint
    pmint 2023/12/21
    PukiWiki Plus!を元にしているWIKIWIKI.jpのAPI
  • 💡 マークダウンとリッチテキストを同時に使える「双方向エディター」をリリース 2023/11/10

    新機能 マークダウンとリッチテキストを同時に使える「双方向エディター(ベータ版)」をリリース マークダウンエディターの分割ビューが「双方向エディター」にパワーアップしました 従来、...

    💡 マークダウンとリッチテキストを同時に使える「双方向エディター」をリリース 2023/11/10
    pmint
    pmint 2023/11/22
    リッチテキストによくあるバグってるようにしか見えない状態を分かりやすく解決
  • AI Help | MDN Plus

    Visit Mozilla Corporation’s not-for-profit parent, the Mozilla Foundation. Portions of this content are ©1998–2025 by individual mozilla.org contributors. Content available under a Creative Commons license.

    AI Help | MDN Plus
    pmint
    pmint 2023/09/01
    WikiがAIを備えるとしたら、この形になりそう。
  • 検索ウィンドウに検索履歴やフォルダ検索などの機能を追加しました - Kibela(キベラ)公式ブログ

    Kibela画面上部の検索フォームにフォーカスした際に表示されるウィンドウに、検索履歴機能やフォルダ検索機能を追加しました。 検索ワードだけでなく検索条件も保持する検索履歴 Kibelaのページ上部にある検索フォームにフォーカスを当てると、これまでは最近閲覧した記事が表示されていましたが、その上に最近検索した検索条件を検索履歴として表示するようにしました。Kibelaで記事を探す時に、いつも探すワードや絞り込みたいグループがある場合、毎回入力したり同じ条件を指定する手間を省けます。 検索履歴には検索したワードだけでなく、検索後にグループやメンバー、更新日時などで絞ったフィルタ条件も一緒に保存されます。保存されたフィルタ条件は検索ワードの横に表示されるので、また同じ条件で検索したいときに選択してください。不要な検索履歴は、履歴にマウスカーソルを合わせると右側に表示される×ボタンから削除できる

    検索ウィンドウに検索履歴やフォルダ検索などの機能を追加しました - Kibela(キベラ)公式ブログ
    pmint
    pmint 2023/08/25
    検索欄をオムニバー(omni-bar)化
  • muute (ミュート) - 知らない自分を見つけよう

    muuteは、AIが思考と感情を分析してフィードバックをくれるジャーナリングアプリです。

    muute (ミュート) - 知らない自分を見つけよう
  • 段組みレイアウト - ウェブ開発を学ぶ | MDN

    pmint
    pmint 2023/06/03
  • Zennのスクラップ(Scraps)の使い方

    このページでは、ZennのScraps(スクラップ)機能について紹介します。 Scrapsとは スレッド形式で情報を足していく スクラップは、スレッド形式で知見やメモをまとめていく機能です。最初にテーマを決めてスクラップを作成したら、あとは自分の好きな単位で、好きなときに情報を足していきます。記事やと同じように、スクラップにはトピック(タグ)を紐付けることができます。 記事よりもっと気軽に 記事やは「学んだことを後から振り返る形」で書くことが多いと思います。スクラップは、今まさに取り組んでいる物事や、まだ解決方法が分かっていない問題、学習ログについて、気軽に残していくのに最適です。 他のユーザーとの情報共有も スクラップの作成者は「他のユーザーがそのスクラップへのコメントできるかどうか」を設定できます。特定のテーマについての意見交換の場や、公開したのフォーラムとして使うのも良いでしょ

    Zennのスクラップ(Scraps)の使い方
    pmint
    pmint 2023/04/17
    要するにコメント欄。アーカイブにすると作成者にしか見えなくなる点もまんまコメント欄。
  • 本質的ではないが重要なNotionドキュメンテーション作成テクニック

    はじめに みなさんはNotionを使っていますか?私は仕事でもプライベートでも活用しています。Ubieという私が所属している会社ではドキュメントは全面的にNotionを使用しており、仕事の細かなドキュメントや議事録から、外部に公開するためのカルチャーガイド(UPP)まで、様々なところでNotionが使われています。 ドキュメンテーションの質は、とにかく文書を書くことです。その上で、それをどうやって人に読んでもらうか、意図を理解してもらうか、ということが次に来ます。読まれる場所に文書があったからといって、それが乱雑に言いたいことを書きなぐった文書だったり、短編小説レベルの長文であれば、それを人が上から下まで完璧に読んで理解してくれると期待することは酷でしょう。伝えたい内容が簡潔に記してあり、かつそれが読者の目を惹いてかつ読みやすい形になっていて、初めて伝わる文書であると私は思います。 そこ

    本質的ではないが重要なNotionドキュメンテーション作成テクニック
    pmint
    pmint 2023/02/25
    Notionとしては不本意
  • Obsidian 1.0 - Obsidian

    Obsidian 1.0, the all-new Obsidian. A brand new look. A fresh way to browse. An exciting new start. Brand new look Obsidian 1.0 has been thoroughly redesigned on desktop and mobile. The new design is not only more beautiful to look at, it's also more robust, accessible, and easier to theme. Browse your brain You can now open notes in tabs! This makes it easier to explore many ideas at once. Obsidi

    Obsidian 1.0 - Obsidian
    pmint
    pmint 2022/10/14
    Obsidianリリース
  • ウェブ音声 API - Web API | MDN

    ウェブ音声 API (Web Speech API) で、音声データをウェブアプリに組み入れることができます。 ウェブ音声 API は、SpeechSynthesis (音声合成Text-to-Speech)と SpeechRecognition (非同期音声認識、Asynchronous Speech Recognition)の 2 つの部分から成り立っています。 ウェブ音声 API は、ウェブアプリが音声データを扱えるようにします。 この API には 2 つの構成要素があります。 音声認識は SpeechRecognition インターフェイス経由でアクセスされます。これは、音声入力(通常は端末の既定の音声認識サービス)から音声の文脈を認識し、適切に応答する機能を提供します。 通常は、インターフェイスのコンストラクターを使用して新しい SpeechRecognition オブジェク

    ウェブ音声 API - Web API | MDN
  • https://wiki.c2.com/

    pmint
    pmint 2022/10/04
    C2Wiki. GitHubを利用するSPAになったあと、いつの間にかFederated Wikiで運用されてた。
  • みんな新卒からいきなりメモ完璧に取れてたの?

    凄過ぎ。 つい最近、30代で他業種に転職したんだが、当時のノート見返してみても何書いてるかさっぱりだったわ。 新人の頃のノートなんて残ってないけど、その時も聞き取れた単語をぐちゃぐちゃに書き取ったようなものだった気がする。 仕事を覚えてくるにつれて、段々読みやすく、要点を抑えたものになっていくもんじゃないの? みんなそんなに始めから完璧なメモ取れてたの? マジで? ずっと定形発達のつもりで生きてきたけど、私がおかしいのか。 関係ないけど、日社会て徒弟制的なものの影響力強すぎない? 新人がやる仕事なんて基誰でもできるような仕事だろ。 専門性の高い仕事ならそもそも新人に任せるなって話だし。 みんなコンビニのアルバイトとかやったことある? 私、新卒後色々あってコンビニバイトしてたんだが、最近のコンビニのマニュアル化は凄いよ。 マジで、全ての業務が言語化、フロー化されてて、上から順番にフローを

    みんな新卒からいきなりメモ完璧に取れてたの?
    pmint
    pmint 2022/04/02
    社内Wikiの必要性を訴える声と似てる。/ ツイートだってメモ。今の時代、メモを取れる人は多いだろう。あの「よんてんごP」程度のメモ力でも話題になるんだから、その程度でも十分やっていけるということ。
  • 『国産のWikiソフト「PukiWiki」が2年ぶりにバージョンアップ、「PHP 8.0/8.1」に対応/EUC-JP版をUTF-8へ変換するツールも用意』へのコメント

    PHP7対応あたりから、開発はワンオペ状態(つい昨日2人になったらしい) / ゲーム攻略WikiやそのホスティングサービスがPukiWikiだったりする。派生版で開発継続中なのは、商用のHAIKくらいか。 * Wiki

    『国産のWikiソフト「PukiWiki」が2年ぶりにバージョンアップ、「PHP 8.0/8.1」に対応/EUC-JP版をUTF-8へ変換するツールも用意』へのコメント
  • 6 Best Wiki Tools for Your Company in 2022

    pmint
    pmint 2022/03/30
    Guru、Slab、Confluence、Slite、Notion、Nuclino …「2022年版 社内Wikiツール6選」っていう、NotePMがよく書いてるような投稿。
  • 【2024年版】オープンソースの社内情報共有ソフト・ツール おすすめ9選(無料でwiki構築)

    Outline 社内用のナレッジベースです。Wikiのようにページの作成が容易にでき、編集はWYSIWYGを使ってビジュアル的に行えます。文書はMarkdown互換となっています。GoogleドキュメントやOpenTableといった外部サービスを埋め込むこともできるようです。Slackと連携が可能で、Slackからドキュメントを検索したり、編集後に通知を送ることができます。 https://github.com/outline/outline GROWI シンプルなMarkdownによる記述が可能な情報共有ソフトウェアです。BootstrapによるHTML記述もできるので、Markdownよりもこだわったレイアウトもできます。draw.ioと連携し、ドローイングが可能です。認証はSAML、LDAP、外部のOAuthサーバなどを利用できます。 weseek/growi: GROWI – Te

    【2024年版】オープンソースの社内情報共有ソフト・ツール おすすめ9選(無料でwiki構築)
    pmint
    pmint 2022/03/26
    HAIKとかKonaWikiとか誰も取り上げないところを出してきた。ただ2022年版ではない。
  • Piggydb.jp

    Piggydbは新感覚の情報管理ツールです。いろいろな情報を入力して、それらをつなげたり、分類したりしながら、知識やアイデアを構築できます。個人でもグループでもお使い頂けます。 このサイト自体がPiggydbで運営されています。基的な仕組みはとても単純です。一つの囲み(例えばこの文章が収まっている四角の領域)が「フラグメント(断片)」と呼ばれる情報の単位で、囲みの上と下の部分には他のフラグメントへのつながりが表示されています(矢印がつながりの方向を表しています)。これらのつながりを辿ることがコンテンツ閲覧の基になります。 コンピューターに詳しい人たちだけではなくて、誰でも簡単に使えるようにと思って作りました。知的生産に関わる多くの人に利用してもらえたら嬉しいです。受験勉強、研究、執筆、プロジェクト管理、などなど、扱う情報が複雑になればなるほどPiggydbは力を発揮します。

    pmint
    pmint 2022/02/17
    Piggydb公式サイトを携帯端末で読むならこっち。