Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ブックマーク / www.yomiuri.co.jp (32)

  • ミクシィ、4200人の情報が3日間「露出」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    パソコンや携帯電話の交流サイト「ミクシィ」上で人気のゲーム「サンシャイン牧場」のシステムに不具合があり、クレジットカードでアイテムを購入した利用者の電話番号とメールアドレス最大約4200人分が第三者によって取得可能な状態になっていたことが2日、明らかになった。 同ゲームは230万人が利用するほどの人気で、ミクシィは「トラブルを重く受け止めている」として、今後、審査制度を見直す方針。 ミクシィによると、トラブルがあったのは10月21日〜23日。 同ゲームは、ミクシィ上で会員が利用できるが、実際に制作・運営しているのは中国ゲーム会社「リクー・メディア」。 画面上に自分の「農園」や「牧場」を作って、トマトやナスなどを植えて収穫したり、ニワトリやヤギなどの動物を育てたりするゲームで、8月末にスタート。 最初はすべて無料で遊べるシステムだったが、10月21日から、有料の特別アイテムを使える仕組みを

  • 「カジノも風俗街も大阪が引き受ける」…橋下知事 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪府の橋下徹知事は29日、大阪市内で企業経営者ら約750人を前に講演し、関西の活性化には都市ごとの役割分担が必要との考えを示したうえで、大阪について「こんな猥雑(わいざつ)な街、いやらしい街はない。ここにカジノを持ってきてどんどんバクチ打ちを集めたらいい。風俗街やホテル街、全部引き受ける」と述べた。 橋下知事は京都と奈良を「世界に誇れる観光の街」、神戸を「日を代表するファッションの街」と位置づけ、「大阪はエンターテインメントの街でいいじゃないですか。都市で役割分担して、上がってきた税収を分ければいい」と語った。 さらに、「大阪をもっと猥雑にするためにも、カジノをベイエリアに持っていく」と、大阪南港でのカジノ構想を改めてぶち上げた。

    pokopen-tam
    pokopen-tam 2009/10/30
    いやいや、現在、兎我野はゴースト化しつつありますがな。平日なんてホンマに人が歩いてないぞ
  • 年末年始はトラック優先「1000円高速」見直しへ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    国土交通省は26日、ETC(自動料金収受システム)装着車を対象にした、土日・祝日の地方の高速道路料金割引(1000円高速)について、年末年始(12月26日〜1月3日)の適用日を見直すよう、高速道路各社に要請した。 物流への影響を考慮したもので、この通りになると、年末は対象日がなくなることになる。 現行の制度では、12月26〜27日と、1月1〜3日が割引の対象。しかし、国交省では、企業活動が続いている年末の26〜27日を対象にすると、激しい渋滞が発生して物流に影響が出る恐れがあり、さらに年始も1〜3日だけではさらに渋滞が重なると判断。26〜27日を対象から外し、交通量を分散させるため4〜5日も対象にするよう要請した。 東日高速道路は「これから検討を進めたい」と話している。

  • 「ミドリグマ」藻が犯人…毛表面に穴、侵入し増殖 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    シロクマが、ミドリグマに?――名古屋市の東山動植物園にいるホッキョクグマの体毛が昨年、半年間にわたって緑色になった原因について、岡山理科大の福田勝洋教授(動物形態学)らが調べたところ、体毛の表面に微小な穴が多数開き、藻が侵入して増殖していたことがわかった。 国内外の動物園でも過去に数件、同様のケースが報告されており、同教授は「来の白いクマを見られるよう、研究成果を飼育方法に生かしたい」としている。 同園などによると、昨年7月から12月にかけ、オスとメスのホッキョクグマ2頭のほぼ全身が濃い緑になった。何度洗っても落ちず、「これではミドリグマだ」との声が多く寄せられた。市議会でも取り上げられ、市は対策研究会を発足、福田教授らが調査していた。 ホッキョクグマの体毛は無色透明だが、ストローのような特殊な構造で、光が散乱して白く見える。当初は、地面に体をこすって傷んだ毛に、施設内のプールで、夏場に

  • ストーカー公判で検察が住所隠さず、加害者から手紙 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    被害者の情報を秘匿する決定がなされていたストーカー事件の公判で、京都地検の検察官が被害者の女性の住所を隠さずに証拠書類を提出したため、加害者の男から女性に文通を求める手紙が届いていたことがわかった。 女性は検察官のミスで精神的苦痛を受けたとして、国に慰謝料など約440万円の損害賠償を求め、京都地裁に提訴した。 訴えなどによると、検察官は、昨年6月の公判で被害者特定事項の秘匿が決まったのに、女性の現住所が記載された診断書を、黒塗りなどしないまま、地裁に証拠として提出。男は弁護人を通じて証拠書類を入手して女性の住所を知り、実刑判決確定後の同年11月、服役中の刑務所から、「寂しい。文通してほしい」と記した手紙を送った。 女性はその後、引っ越しを強いられたといい、「手紙を読んで、つきまとわれた事件の恐怖が再現し、不安が増し、入院もした。現在も悪夢が続く」と主張。地検は女性に直接謝罪したといい、西浦

  • 神戸の「ポートライナー」初代車両引退へ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    1981年、神戸ポートピア博の開催に合わせて、世界で初の無人営業運転を始めた新交通システム・ポートライナーの初代車両「8000型」が11月8日に引退する。 運営する市の第3セクター「神戸新交通」によると、2006年からステンレス製の新型車両「2000型」への更新を進めており、8000型は1列車(6両)だけ。 11月8日午前10時半から三宮駅ホームで引退セレモニーを開催、最終列車が神戸空港駅に向けて発車する。午後1〜4時には、ポートアイランド内の車両基地で記念撮影会が開かれる。

  • 消費者庁ビル、賃料1・5億減額して残留 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    消費者庁が入居する民間ビルの年間8億円の賃料が高すぎると批判されている問題で、福島消費者相は15日、記者会見し、「賃料を年間1億5300万円減額し、来年度以降も現在のビルにとどまる」と発表した。 同庁は現在、ビルの4〜6階のフロアを使用しているが、4階と5階の一部を返上して賃料を減額することで、ビル所有会社と合意したという。福島消費者相は、4年後に建て替え予定の内閣府への入居を検討していることを踏まえ、「引っ越し費用などを考えれば、4年間で6億円減額する方が、国民の負担が軽減できると考えた」と述べた。

  • 気象庁、ウェザーニューズ社に注意 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    列島を縦断して大きな被害をもたらした台風18号について、民間の気象情報会社「ウェザーニューズ」(東京)が独自に上陸地点を発表したとして、気象庁が9日、気象業務法に基づいて同社を注意していたことがわかった。 同庁は「台風などの防災情報は、混乱を防ぐために一元化しなければならない」としているが、ウェザー社は「利用者のニーズに応えるため、早く発信しようとしただけ」と主張している。 台風18号は、同庁の発表では8日午前5時頃、愛知県の知多半島に上陸したことになっているが、ウェザー社はこれに先立つ同4時頃、三重県の志摩半島に上陸したとする情報をホームページに掲載している。 同庁では、「防災情報は気象庁の解説にとどめることを条件に許認可を与えた」としており、同庁の桜井邦雄長官は15日の定例会見で、「台風が今まさに迫っている状態で、複数の情報が出て混乱させるのは望ましくない」としている。これに対し、

  • 関空軽視「もう金出さない」…羽田ハブ化で橋下知事 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「羽田空港をハブ(拠点)空港にする」。大阪府の橋下徹知事との12日の会談で、関西、成田空港を国際拠点空港と位置付ける従来の航空政策を覆した前原国土交通相。「日にハブ空港は二つ要る」と主張する橋下知事は関空への財政支援打ち切り案まで持ち出して反論したが、議論は平行線のままだった。 〈羽田シフト〉とも言える政策転換に、「関空は国から見捨てられるのか」と戸惑いが広がる一方で、「大臣の真意を見極めたい」と冷静に受け止める声もあった。 関空内のホテルで12日開かれた会談の和やかなムードは、前原国交相が切り出した一言で一変した。 「日にはハブ空港は一つもない。羽田空港の24時間国際化が必要だ」 従来の国交省の方針に沿って関空支援策を求めるつもりだった橋下知事は驚いた表情を見せ、「関空はスポーク(支線)でいいのか」と反論。前原国交相は「ハブ空港は羽田なんだ」と譲らず、意見が対立したまま会談は終わった

    pokopen-tam
    pokopen-tam 2009/10/13
    利用者視点では、伊丹をメインにした方が圧倒的に利便性がいいんだけどなあ。
  • ウィニー無罪 それでも大切な技術者の良心 : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ウィニー無罪 それでも大切な技術者の良心(10月11日付・読売社説) どんな技術も使い方次第だ。だが、悪用されないよう努めるのが技術者の良心ではないか。 インターネットを経由して映像などのファイルを交換するソフト「ウィニー」を開発した元東京大大学院助手が著作権法違反のほう助罪に問われた事件の控訴審で、大阪高裁は逆転無罪の判決を言い渡した。 1審の京都地裁は、ウィニー利用者の多くが違法コピー映像などを交換することを知りながら、ウィニーをネット上に公開したことがほう助に当たるとした。 高裁は、ほう助の範囲を限定した。1審のように悪用を知りながら提供しただけでは足りず、悪用することを「勧めて」ソフトを提供した場合に限るとした。 ネットを介した不特定多数へのソフト提供は、高裁判決が述べた通り「新しいほう助犯の類型」だろう。どこまで罪を問うべきか判断が分かれたのは致し方ない。 1審判決に沿うと、ウィ

  • 「無料で遊べる」携帯ゲーム高額請求相次ぐ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「無料で遊べる」とうたう大手携帯ゲームサイトから高額な情報料を請求され、トラブルになるケースが相次いでいる。 5歳の子どもが親の携帯電話で遊ぶうち、10万円もの高額アイテムを購入してしまった事例も。親は電話料金に上乗せされた請求を見て初めて気付くことが多いという。国民生活センターは携帯電話会社などに対し、高額請求の場合は一時的に請求を止めて調べるなどの改善策を求めた。 山形県内の主婦(37)が、ソフトバンクモバイルからの請求金額が急増したことに気づいたのは今年5月。明細には「情報コンテンツ料 4万5150円」とある。小学3年生の長男(9)に聞くと、大手サイト「グリー」で自分の分身(アバター)を飾るアイテムを買っていたという。 ゲームは原則無料だが、アバターを飾ったり、ゲームを有利に進めたりするための特別アイテムは有料で、1点5250円するものもある。テレビコマーシャルでは「無料で遊び放題」

  • 橋下知事、批判メールの女性職員に厳重注意 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪府の橋下徹知事は8日、全職員に一斉送信した知事メールに対し、批判する返信をした保健所勤務の40歳代の女性職員と、上司の所長(管理監督責任)を厳重注意処分にすることを明らかにした。 橋下知事は1日夜に全職員に送信したメールで、府が約380億円の損失を被った紀の川大堰(和歌山市)事業を巡り、「恐ろしいくらい、(職員の)皆さんは冷静です。民間なら、組織あげて真っ青ですよ!」などと、公金に対する意識の低さを指摘した。 これに対し、この職員は「このメール配信の意味がわかりません」「文も論理的でなく、それなりの職についている人間の文章とも思えません」と知事に返信。「愚痴はご自身のブログ等で行ってください」「(この)メールを読む時間×全職員の時間を無駄にしている」などと記した。 橋下知事は府庁で報道陣に対し、「上司に対する物言いとして非常識。民間ならあり得ない」と怒りをぶちまけ、「府民の代表に物を言

  • 児童ポルノ所持禁止、ユニセフ事務局長要請 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    国連児童基金(ユニセフ)のアン・ベネマン事務局長が来日して、6日、都内で記者会見し、日でも児童ポルノの所持を禁止するように求めた。 ベネマン事務局長は、「児童ポルノは子どもへの虐待、権利の侵害だ。日ロシアだけが主要8か国(G8)で所持を禁止していない。有効な措置で子どもの性的搾取を止めることが必要だ」と述べ、児童買春・児童ポルノ禁止法を早急に改め、児童ポルノの所持を禁止するよう求めた。 「表現の自由が侵害される」として国会議員の一部に反対があることに対し、ベネマン事務局長は、「私の出身国、米国も表現の自由を重んじる国だが、自由には責任と制限が伴う。他者に危害が加えられる場合、表現の自由は制限されてしかるべきだ」と指摘した。 同法をめぐって、自民・公明両党と民主党は、それぞれの改正案を国会提出し、7月には児童ポルノの所持を禁止することで基合意したが、衆院が解散し改正に至らなかった。

  • 明治乳業一部牛乳の「牛」消滅…規格でNG : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    明治乳業は3日、製造・販売している「明治おいしい低脂肪牛乳」と「明治おいしい無脂肪牛乳」が、省令で定められた乳製品の成分規格の基準を満たしていなかったとして、販売を一時、休止したと発表した。 品質に問題はないという。2週間後をめどに中身は替えず、「明治おいしい低脂肪乳」「明治おいしい無脂肪乳」として販売を再開する予定だ。 「牛乳」として販売するには、容量に対する重さの比率を示す比重に一定の基準があるが、明治乳業はこれを知らずに販売していたという。保健所からの指摘で判明した。

  • 麻酔で眠るように…猫の処分に「安楽死」装置 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    秋田県動物管理センター(秋田市浜田)は、引き取った飼いを麻酔によって処分する「スリーピングボックス」を導入する。 購入費は、吸入麻酔装置と合わせて290万円で、開会中の9月県議会に関連補正予算案が提出されている。 秋田県生活衛生課によると、ボックスは45センチ四方で、1度に数匹のネコを入れ、吸気口から麻酔を流し込む仕組みで、担当者によると「眠るように安楽死できる」という。 センターには現在、犬用の炭酸ガスによる処置室があるが、ネコは犬に比べ炭酸ガスへの抵抗力が強く、長く苦しんで死ぬことになるという。そのため、クロロホルムを使用したり、注射したりして安楽死させているが、職員がひっかかれてけがをすることもあるという。 2008年度にセンターへ持ち込まれたネコは1378匹。開設当初の1997年度に比べ約1・5倍に増えた。子が圧倒的に多いという。同県生活衛生課の担当者は「新たな飼い主を見つける

  • 低額カット店に洗髪義務付け、「意味あるの」反論も…群馬 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    新規出店の店が対象で、関連条例の今年度中の改正を目指し、施行は来年秋ごろになりそうだ。県衛生品課は義務化の理由を「公衆衛生の向上を重視し、総合的に判断した」と説明している。義務化の是非を議論していた県の検討委員会は5月、「緊急を要して義務化する必要はないとの意見が大半」と提言していた。 この議論は、個人営業の店が主体の県理容生活衛生同業組合と県美容業生活衛生同業組合が、カット専門の理・美容店に対して洗髪設備の設置義務化を求める請願を県議会に提出し、昨年3月に採択されたのが発端だ。 「洗髪しないのは不衛生」と訴えていた県理容生活衛生同業組合の吉野信一理事長は「我々は清潔さが身上の商売であり、安堵(あんど)している」として県の判断を歓迎。一方、県内に11店舗を展開するカット専門チェーンは「洗髪するかしないかは利用者の判断。義務化に意味があるのか」と冷ややかだ。 県はこれまで、衛生面の実態調査

  • 信用不安打ち消し、政府が「日航支援」強調 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    前原国土交通相は30日午後、日航空の経営再建に関して国交省内で緊急の記者会見を開き、「自主再建は十二分に可能。万が一の時は政府として支援する」と強調した。 鳩山首相も同日、記者団に対し「運航に支障がないよう政府としてしっかり見ていく」と語った。再建策の迷走で日航の株価が急落、海外で一部企業が関連取引を停止する動きが出ており、政府が信用不安の打ち消しに乗り出した。 国交省や日航によると、オーストラリアの旅行保険会社が日航の航空券を販売する旅行会社に損失を補填(ほてん)しないと通告。英国でも、金融会社がクレジットカード決済による日航のチケット発券を取りやめたという。 日航の株価もここ2週間で20%余り下落している。事態を重く見た前原国交相は同日、鳩山首相に報告し、政府として日航再建への懸念を払うため、支援姿勢を明確に示すことにした。 前原国交相は記者会見で「政府が日航を支援しないという憶測が

  • 国会図書館の蔵書配信…経産省、近く検討委 : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    国立国会図書館の所蔵する書籍のデジタルデータを、インターネットを通じて有料配信する構想が動き出すことになった。 経済産業省が国会図書館や関係団体とともに、権利処理や収益分配など具体的なビジネスモデルを検討する委員会を近く設ける予定で、29日、出版社団体の日書籍出版協会は委員会への参加を決めた。著作者団体の日文芸家協会も加わる見通しだ。構想が実現すれば、国内の書籍について新たな流通の仕組みが誕生する。 国会図書館は著作権の切れた明治・大正の書籍のデジタル画像化を進め、ネット上の「近代デジタルライブラリー」ですでに約15万冊を無料公開している。さらに今年6月の著作権法改正で、国会図書館は資料保存のために、著作者の許諾を得ずにデジタル化できることになった。今年度の補正予算で、1968年までに受け入れた約90万冊のデジタル化が実現する。 今回の構想は、国会図書館が蓄積した書籍のデジタルデータを

    pokopen-tam
    pokopen-tam 2009/09/30
    各都道府県に1つ、国会図書館を設置してほしい。
  • 夫婦別姓導入へ…政府、来年にも民法改正案 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    早ければ来年の通常国会に、夫婦同姓を定めている民法の改正案を提出する方向で調整を進める。現行の夫婦同姓は1947年に民法に明記され、約60年ぶりの大幅改正となる。 夫婦別姓の導入は、政権交代により、衆院選の政策集に「選択的夫婦別姓の早期実現」を明記した民主党を中心とした政権が誕生したことによるものだ。民主党は、1998年に民法改正案を共産、社民両党などと共同で国会に提出したが、自民党が「家族の一体感を損ない、家族崩壊につながる恐れがある」などと強く反対して廃案となった。その後も、毎年のように共同提出してきたが廃案となってきた。 一方、法務省も、96年の法制審議会(法相の諮問機関)で選択的夫婦別姓の導入が答申されたことを受け、夫婦別姓を盛り込んだ民法改正案をまとめた経緯がある。強い反発を示してきた自民党が野党に転じ、与党と法務省の考えが一致し、政府提案による法改正が可能となった格好だ。 民主

  • 宮城の浜辺でわいせつ撮影会、釣り人が通報 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    宮城県警岩沼署は26日、沖縄県豊見城市翁長、カメラマン藤田和宜(68)、東京都板橋区板橋、会社員佐藤岬(26)両容疑者を公然わいせつの疑いで逮捕した。 発表では、2人は今年6月21日午後2時頃、宮城県名取市下増田の浜辺で、男性6人が参加するヌード撮影会を開き、佐藤容疑者が全裸になるなどした疑い。 同署によると、藤田容疑者は5月頃、カメラ雑誌に場所と時間を記した撮影会募集を告知。6人は仙台市内などの42歳から71歳で、会費2万円を支払っていた。佐藤容疑者は副業でモデルをしていたという。 近くで釣りをしていた男性の通報で発覚。藤田容疑者は「ほかに誰もいないと思った」と話しており、佐藤容疑者は「藤田容疑者に言われて脱いだ」と供述しているという。

    pokopen-tam
    pokopen-tam 2009/09/26
    ウホッ!なのか?