Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ブックマーク / miyakichi.hatenadiary.jp (7)

  • 南アフリカではレズビアンが「矯正のための」レイプを恐れる - みやきち日記

    ※性暴力に関する話題を含みます。フラッシュバック注意。 South Africa's Gay Community: Lesbians Victims of 'Corrective' Rape - ABC News 南アフリカ共和国で、「同性愛者を異性愛者に“矯正”するため」という名目のレイプがレズビアンを苦しめているというニュース。 アパルトヘイトへの反省から、現在の南アフリカの憲法は反差別色が非常に強く、サハラ以南のアフリカでは唯一、同性愛者への差別を禁ずる条項があります。ところが差別的でないのは表向きだけで、実際には強烈なホモフォビアが残っているとのこと。その証拠の最たるものが、「同性愛者を異性愛者に“矯正”する」という名目でのレイプ、すなわち、レズビアンだとカムアウトした女性を男性が性的に暴行するという行為の横行です。矯正どころか、実際にはこうして暴行された女性の多くは結局殺されるん

    南アフリカではレズビアンが「矯正のための」レイプを恐れる - みやきち日記
    popopom
    popopom 2009/06/02
    なんかもう面白い気がしてきた。50000件とかwww/南アフリカに限らず、人類は民度の低い生き物なのです。/そして多分未来永劫こういう迷信や思考は無くならんだろうなぁ。非常に残念に思います。
  • 聖職者の発言を機に、バグダードで6人のゲイが殺される - みやきち日記

    Gays killed in Baghdad as clerics urge clampdown | Reuters 2 gay men killed in Baghdad slum, police say - Conflict in Iraq- msnbc.com イラクのバグダード県Sadr市で、6人のゲイが殺されたというニュース。シーア派の聖職者Sattar al-Battat氏が「同性愛の蔓延を取り締まれ」と主張した後での出来事です。 6人のうち2人は4月2日木曜日に殺害されました。Sadr市当局は「彼らは性倒錯者で、彼らの一族が家族の名誉を回復するために殺した」と発表しているそうです。残りの4人は3月25日に死体で発見され、全員胸にアラビア語で「変質者」と書かれていたとのこと。ちなみに少なくともこの2週間、Sadr市の金曜日の礼拝集会では、同性愛を非難する祈りが読み上げられていま

    聖職者の発言を機に、バグダードで6人のゲイが殺される - みやきち日記
    popopom
    popopom 2009/04/06
    id:mike_n汚らわしいと考えられる行為をしている同胞を殺してあげることで殺された人とその家族の尊厳を守った…とかいう思考ではないだろーか。婚前前交渉を理由に生きたまま焼かれる的な。
  • アリゾナ州のハイスクール、ゲイ生徒に「レインボーのリストバンドをつけるな」と強要 - みやきち日記

    Gay student banned from wearing rainbow | News Story on 365gay.com 米アリゾナ州の学校長が、14歳のゲイ生徒Chris Quintanillaがつけていたレインボーカラーのリストバンドについて、「そのバンドを裏返すか、学校につけてくるのをやめろ」と命令し、問題になっているというニュース。ちなみにそのリストバンドには、「レインボーはゲイです(Rainbows are gay)」という文字が載っていたんだそうです。Chrisのお母さんはこの件についてアメリカ自由人権協会(ACLU)に相談し、ACLUはこの学校長に「その命令は生徒の憲法上の権利を侵害している」と警告する手紙を送ったとのこと。 ここで非常に興味深いのはですね、Chrisのお母さんが最初学校長に「なぜリストバンドをつけてはいけないのか」と問いただしたら、「それを不快だ

    アリゾナ州のハイスクール、ゲイ生徒に「レインボーのリストバンドをつけるな」と強要 - みやきち日記
    popopom
    popopom 2009/03/27
    “「お前がカミングアウトするとわしらが不快だから、黙ってヘテロのふりをしろ」っていう、「ノンケの不快感至上主義」”
  • Xboxのグラフィックデザイナー、マイクロソフト社をホモフォビアで告訴 - みやきち日記

    Xbox designer accuses Microsoft of homophobia - Telegraph XboxのグラフィックデザイナーJamie Durrantさんが、職場で同性愛嫌悪的なハラスメントを受けたとしてマイクロソフト社を告訴しているというニュース。オープンリー・ゲイのDurrantさんの訴えでは、彼は会社で「オカマ・ボーイのジム(Fag Boy Jim)」なんていうあだ名で呼ばれたり、嫌がらせのメールを送られたりし、うつ病になって7ヶ月間働けなかったとのこと。おまけに人事部にハラスメントを報告してもまともに取り合ってもらえず、何ヶ月も放置プレイにされたとか。ひっでー話よねこれ……。 あとひとつ興味深いのは、同記事に書かれている、「プロフィールでレズビアンと名乗って以来、他のゲーマーからホモフォビックな嫌がらせを受けていたXboxゲーマーが、先月マイクロソフト社から

    Xboxのグラフィックデザイナー、マイクロソフト社をホモフォビアで告訴 - みやきち日記
    popopom
    popopom 2009/03/26
    ちっ…これだから娑婆世界は。/でもX箱は欲しい…ていうかHALOやりたい…(いっつも言ってる)
  • 「女は体売れば金になるんだからいいよなー」とかうそぶく男は:みやきち日記

    「女は体売れば金になるんだからいいよなー」とかうそぶく男は、ゲイ相手に男が体を売る職業、すなわちウリ専のほとんどがノンケ男性だって事実を知らないんでしょうか。ゲイだとつい好みの男を選ぼうとしちゃって商売にならないけど、ノンケは客のえり好みをしないからウリ専に向いてるんですってよ。というわけで当に「女はいいよな」と思うんなら、今すぐ二丁目でも堂山でも行って体を売ってくればいいのに、と思います。というと「アナルセックスは痛いから嫌だ」とか見当違いのことを言い出すバカがいそうなので念のため付け加えときますが、しゃぶる/しゃぶらせるだけでもお金は稼げます。ていうか、ノンケのちんこだっていうだけでしゃぶりたがる人はいるわよー。あと別にウリ専バーに勤めたりしなくても、カジュアルに援交することだって可能です。さあ行け、とっとと行って好きなだけ稼いできやがれ。それができないのなら、お前らが言う「女はいい

    「女は体売れば金になるんだからいいよなー」とかうそぶく男は:みやきち日記
  • なんで「見せる」で「10本」なの? - みやきち日記

    (※2008年7月28日追記:一部に誤りがあったので修正しました。ご指摘くださった方、ありがとうございました) アニオタが非オタの彼女にアニメ世界を軽く紹介するための10 このエントリから始まって、いろんな分野の「非オタの彼女に○○を軽く紹介するための10」というエントリが書かれているようだけれども、この元記事にはどうしても拭い去れない違和感がふたつ。 1. なんで「見てもらう」や「見せてあげる」じゃなくて「見せる」なの? ヲタの都合のいい妄想の中に出てきそうな彼女に、アニメのことを紹介するために 見せるべき10を選んでみたいのだけれど。なんで「見てもらう」や「見せてあげる」じゃなくて「見せる」なんでしょう。そのあたりの微妙な上から目線に、なんだかひっかかるものを感じます。 2. なんで最初からひとりで10選んじゃうの? 彼女の希望を聞いてから「それならこれを」とまず1選んであげ

    なんで「見せる」で「10本」なの? - みやきち日記
    popopom
    popopom 2008/07/31
    ネタをネタとわからない人は……。最後まで言わせんなヽ('A`)ノ
  • みやきち日記 - 「愛に性別は関係ない」の正体

    日も掲示板レスをリライトしたものをアップ。一生懸命書いた文を流しちゃうのももったいないなー、と思いまして。 倖田來未「BUT」歌詞 倖田來未 スペシャルインタビュー - goo音楽 「同性愛がテーマ」という触れ込みで売り出されている新曲「BUT」ですが、歌詞やインタビューの内容を見て、「何この勘違いヘテロの上から目線」ともやもやした気分になりました。これらの文面から読み取れる限り、倖田來未は同性愛のことなどほとんどわかっていないし、異性愛者の暴力性についてもまったく無頓着だとしか思えないからです。 同性愛者には、好きになる相手の性別は重要です。 倖田來未:海外の作曲家さんからトラックをいただいてパッと思いついたのが同性愛だったんですよ。私は好きになる相手が異性であろうと同性であろうと関係ないと思うタイプなんですよ。 今回のシングル「BUT」はなんと“同性愛”がテーマになっているという。

    みやきち日記 - 「愛に性別は関係ない」の正体
    popopom
    popopom 2008/06/17
    “「自分たちと異質なものだったら認めてやらない」という排他性の裏返し”
  • 1