2003年、Stewart Butterfield氏は問題を抱えていた。彼のオンラインゲームベンチャー「Game Never Ending」の資金が底をついたのだ。解決策を求めたButterfield氏はテクノロジを応用して、「Flickr」という名前の写真共有サイトを立ち上げた。 大手インターネット会社であるYahooによる買収後も含む5年間、Flickrに従事したButterfield氏は最近、Yahooを離れ、原点に戻った(おそらく、Yahooにいれば数百万ドルの金を手に入れることができただろう)。 先週、オーストラリアのメルボルンで開催されたX|Media Labに出席するための移動中に行われたZDNet.com.auとのインタビューの中で、Butterfield氏は、ウェブ、Google、Microsoft、FlickrのYahooによる買収に関する彼の考えを語った。 --今、ウ
「FlickrSync」は、指定したフォルダ内の写真を写真共有サイト“Flickr”の“Sets”と同期できるソフト。Windows XP/Vistaに対応する寄付歓迎のフリーソフトで、作者のWebサイトからダウンロードできる。なお、動作には.NET Framework 3.0が必要。 画面は左右2ペインに分かれており、左ペインにローカルのフォルダがツリー形式で表示され、右ペインにFlickrの“Sets”が一覧表示される。同期を行うには、まず左ペインで同期したいフォルダをチェックボックスで選択する。次に、ツールバーの[View and Sync All]ボタンを押すと表示されるダイアログで、“Sets”を選択または新規作成して公開範囲などを設定すれば同期が開始される。 フォルダは複数選択可能で、それぞれ異なる“Sets”へ対応させられる。さらに[Save Config]ボタンを押すとフォ
とにかく分かりにくいflickr + Creative Commonsのライセンスの意味について しばらくウェブを彷徨ったもののこれといったページがなかったので 自分でまとめてみました。 ●flickrのライセンス設定項目一覧 None (All rights reserved) Attribution-NonCommercial-ShareAlike Creative Commons Attribution-NonCommercial Creative Commons Attribution-NonCommercial-NoDerivs Creative Commons Attribution Creative Commons Attribution-ShareAlike Creative Commons Attribution-NoDerivs Creative Commons ●cr
| 新しいページ | 編集 | 差分 | 編集履歴 | ページ名変更 | アップロード | 検索 | ページ一覧 | タグ | RSS | ご利用ガイド | 管理者に問合せ | おすすめリンク | 転職ならen | 転職ならエン | 派遣ならen | アルバイトならen | 就職ならen | デジカメプリント | 年賀状 | ましかくプリント | 辞書 | | 2ch風無料掲示板 | 無料ブログ作成 | ソーシャルプロフィール | 無料掲示板 | 高機能無料掲示板 | 無料ホームページ | 無料SNS |php |ポイント | @wiki - 無料レンタルウィキサービス | プライバシーポリシー
Video! Video! Video! The rumours are true and “soon” is now. We’re thrilled to introduce video on Flickr. If you’re a pro member, you can now share videos up to 90 glorious seconds in your photostream. 90 seconds? While this might seem like an arbitrary limit, we thought long and hard about how video would complement the flickrverse. If you’ve memorized the Community Guidelines, you know that Flic
Flickr の写真を自動的に Twitter アイコンにする 2週間ほど前にtwitterfeed で Flickr に写真をアップロードしたら自動的に Twitter にタイトルと URL をポストするようにしたのだが、これだと写ツみたいに画像そのものはポストされず今一歩なので、写真自体を自動的に Twitter アイコンにアップロードするようにしてみた。 流れは以下: cron で定期的に Flickr の RSS フィードをフェッチする (URI::Fetch + XML::RSS)。 新しい写真がアップロードされていたら(最新の写真が変化していたら)、RSS フィード中のサムネイル画像 URL を抜き出して画像をダウンロードする (URI::Fetch)。 正方形に crop。それからころころ Twitter アイコンを変えると誰だかわからなくなるので、決まった画像 (今のところ
Flickr Uploadrがオープンソースで公開された模様です。 Flickr Uploadr: Open Source and Powered by XULRunner (Yahoo! Developer Network blog) Flickr Uploadrは昔からあったのですが、XULを使ったオープンソースアプリケーションとして公開されました。 ライセンスはGPLv2で、ライセンスに従えば改造して公開する事も出来る様になりました。 ただし日本語ロケールがない。 中身を見るとそんなに量がなかったので、えいや!と翻訳してみました。 mattnが「日本だったらこういう言い回しだよなぁ」っていう感じで意訳しています。間違ってたら教えてください。 以下その翻訳物のインストール方法です。Windowsの場合のみ説明しますが、おそらく他の環境でも同じ様な作業になるかと思います。 まず以下のファ
副題は「flickrにあげた写真をiPodで見たい(その3)」です。これまでの流れは↓こちらを参照のこと。 flickrにあげた写真をiPodで見たい - id:lopnor flickrにあげた写真をiPodで見たい(その2) - id:lopnor ということで、約2ヶ月ぶりにまたいじりました。今度はいろいろ知恵をつけて、そこそこ我慢できるスピードになりました。 id:lopnor の flickr の中身は http://flickrdav.com/photos/lopnor/ で見ることができます。「soffritto」タグの中身は http://flickrdav.com/photos/tags/soffritto/ です。いまんとこ 個人の写真一覧と、グローバルのタグが見れるだけなので、 flickrfs には全然かないません。とりあえず今週できたところまでで出しちゃいます。
FlickrでLDRizeでピンを立てたものをTumblrにpostするLDRizeのMinibuffer用コマンドです。 ダウンロード LDRize Mibuffer flickr.share command – Userscripts.orgからどうぞ。 使い方 reblog commandと同じです。Tumblrにpostしたい写真をpでピンを立てていって気が向いたときに pinned-node | flickr.share でピンを立てた写真をtumblrにpostすることができます。 ただ、Flickrの仕様上3回リクエストを出さないとtumblrにpostできないためreblog commandに比べて完了までに時間がかかります(5秒くらい?)。焦らずお待ちください。 LDRizeが効くページでは使えると思います。ピンを立てたparagraphの中で一番大きい写真がpostされ
ブロガー大好き写真サービス「Flickr」について、以前こんなことを書いてました。 こであまったFamily設定を臨時に使えば、一時的に見る人を限定した写真公開ができるという訳です。Flickrの「Organize」機能を使えば、指定したタグの写真だけ公開範囲を「Family」に変えるといった設定も手軽にできます。 カイ氏伝: Flickrを指定した人だけに見せる小技 http://blogging.from.tv/archives/000156.html いまだに時おり参照いただいているんですが、これもはや内容古いんですよね......。というのも、これ書いた後にFlickrがGuest Pass機能実装したからです。 FlickrのGuest Pass機能は、指定したアルバムをID登録の必要なくURLをクリックするだけで見せられるという機能。全員に見せたくないけど友達だけに見せたい、っ
指定したフォルダに画像ファイルを移動・コピーするだけで“Flickr”へアップロードできるソフト「Flickr Foldr Monitr」が公開された。Windowsに対応するフリーソフトで、編集部にてWindows XPで動作確認した。現在、作者のホームページからダウンロードできる。 「Flickr Foldr Monitr」は、指定したフォルダへ画像ファイルを追加すると自動で画像共有Webサービス“Flickr”へアップロードしてくれるタスクトレイ常駐型ソフト。たとえば、デジカメから写真をPCにコピーして“Flickr”にアップロードするといった作業がワンアクションで行えて便利だ。写真をとにかく手軽に“Flickr”へアップロードしたい人におすすめ。 設定は簡単で、任意のフォルダを選び、[Authenticate]ボタンを押してWebブラウザーから“Flickr”アカウントの認証をする
いまどこナビ/いまどこカメラ用のFlickr プラグイン(Flickr、Flickr>Twitter)を公開します。 設定方法ついて、少々ややこしい点があるので解説します。 インストールしたら設定画面にて「認証コードの発行」を開き、認証情報を入力します。 なぜかアドエスIEだと落ちたので、PCから認証コード発行ページにアクセスしてもOKです。 9桁の仮認証コードが発行されます。これを設定画面の「Flickr認証コード」にハイフン付きで入力します。 この状態で1回でもアップロードすると仮認証コードは自動的に本認証コードに上書きされ、仮認証コードは無効になります。 Flickrプラグイン、Flickr>Twitterプラグインのどちらか片方で本認証コードを取得した場合、もう片方には本認証コードをそのままコピーしてください。 Flickrプラグインで本認証コードを取得した場合は、Flickr>T
「DownThemAll!」でFirefoxでのダウンロードをパワーアップ:Geek to Live Firefoxのデフォルトのダウンロードマネージャーは、大量のファイルを頻繁にダウンロードする人にとっては不満が残るだろう。拡張機能「DownThemAll!」でこれが便利になる。Greasemonkeyスクリプトと組み合わせることで、Flickrのオリジナルサイズ画像をまとめてダウンロードすることも可能だ。(Lifehacker) 【この記事は、2007年2月28日付けで米ブログメディア「Lifehacker」に掲載された記事を翻訳したものです。】 Firefoxのデフォルトのダウンロードマネジャーは、大がかりなダウンロードには適さない。もしダウンロードするデータが複数あって量も多く、もっとしっかり管理する必要をしばしば感じているなら、Firefoxの拡張機能「DownThemAll!」
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く