サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは本日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。
■1 札幌Ruby会議01で発表してきました とりいそぎ、資料だけ置いときます。Rackの使い方がかなりアヤシイので、そこは参考にしないでください >< CucumberとRRは面白いので皆さん試すといいと思う。あと今日は紹介できなかったけど、factory_girlもオススメ。testable_tdiaryはとりあえずpushしただけなので、もうちょっと整理します。今回はコードと資料を両方準備するのが大変だということを学んだ。 いきいきとしたレガシーコードとの暮らし Working Effectively With Legacy Tdiary Code Using Cucumber And RspecView SlideShare presentation or Upload your own. (tags: testing legacy) slideshare kakutani.com
Written in Japanese(Shift-JIS) 2006.10. 7 INASOFT ■禁止動作等の設定 このページには、いじくるツールの編集項目「禁止動作の設定」が扱っているレジストリキーとレジストリエントリについて解説しています。 この資料は、「いじくるツール」(ver.6)時代に書かれたものなので、現在の設定項目と一致しなかったり、内容が古かったりすることがあります。あらかじめご了承下さい。 この機能は、システムポリシーを用いて実現されています。 「禁止動作等の設定」は、リストビューの中に、どのキー/エントリが編集の対象になっているかが表示されています。 「禁止動作等の設定」のリストビューの下のスクロールバーを右に移動してみると、キー/エントリの項が現れます。 HKEY_CURRENT_USER\〜〜 で始まっている項が、レジストリキーを表
■ [sappororubykaigi01][ruby][tDiary] 札幌 Ruby 会議 01 で発表してきた 発表してきた。発表資料は使う使う詐欺状態だった rabbit で作った。興味がある人は下からどうぞ。 わたしとtDiary rabbit のソース 詳しくは後で書く。 ちょっと自分の発表中の動画は見ていないので、外から見た振り返りというものはできないんだけど、やってて発表部分で思ったことをつらつらと。 前日に声に出して読むのはいいね。 rabbit の亀機能はとても便利。時間を見て確認しておくというのも手ではあるけど、プログレスバーのようなモデルで確認できるのは発表中にあわわとなっている状態では丁度いい。 20分の発表で68枚はぎりぎりだったかも。最初の自己紹介がぐだぐだすぎて、最後の人材募集の部分をはしょってしまった。 全員が tDiary を知ってるという前提だったけど
Macで使えるTwitterのクライアントで、自分にあった良いものがなかなか見つからない。 いろいろ試した中では、TIGとLimeChatの組み合わせがなかなか良かったけど、ほんの少し細かいところで物足りなかった。 そこで、自分で作ってみた。同種のスクリプトを作った人は多数いると思うけど、気にしない。 twittertail.rb Rubyで書いた。コードは以下。 require 'rubygems' require 'twitter' require 'ruby-growl' require 'yaml' require 'cgi' $KCODE = 'UTF8' config = YAML.load(STDIN) growl = Growl.new('localhost', 'twitterclient.rb', ['notify'], nil, nil) twitter = Twit
NatsuLiphone 1.05を先日AppStoreの方に申請したのですが、Reject(審査拒否)で返ってきてしまいました>< 理由は1点、「名前がまずい」とのこと。NatsuLiphoneという名前に、"iphone"というAppleの商標が入ってしまっているのがまずいらしいです。えええ、っとなって、確認のメールで なぜ 1.00 の審査で NatsuLiphone という名前はOKだったのに、1.05ではダメなのか 変更するのであれば、例えば "NatsuLifon" あるいは "MobileNatsuLion" という名前はどうか の2点を確認してみました。返信は、「名前 "MobileNatsuLion" がいいんじゃね? (意訳)」というたったその1文。で、1.は華麗にスルーという状況。。もしかすると "NatsuLifon" というのもグレーゾーンなのかもしれません。。
iPhone SDKのNDAに変更が今日あって、2.0のAPIを使ったソースコードは公開ができるようになったようです。(参考) ので前々からお約束してた NatsuLiphone のソースを早速公開いたしました。ライセンスは、オリジナルのNatsuLionを継承して修正BSDライセンスになっています。 現状は、1.00のソースをおいてありますが、のちほど非公開リポジトリの最新分のまでこっちのリポジトリにコピーしていこうと思います。そのあとこちらのリポジトリをプライマリにしていこうかと。 http://github.com/takuma104/ntlniph/tree/master git cloneを使っても取得できますし、あるいはgithubの機能で、downloadという機能があって、downloadボタンを押すと、任意のリビジョンのコピーがtarballで取得できたりします。
管理人:Taisyo 海外の情報&噂サイトで報じられている Microsoft (Windows) や Apple (MacやiOSデバイス) の最新情報を翻訳(ミスも多いですが…)してUPしています。 当サイトのメインページや個別記事へのリンク、コメント、トラックバックは自由に行って下さい。 ご連絡の必要はございません。 ある程度確認はしていますが、InternetExplorerでは一部正しく表示されない部分があり、推薦はSafariとなっています。 ニュース:総合(982) ニュース:携帯電話(346) 気になるニュース(488) ニュース:ブラウザ(204) ミニノート関連(Eee PCなど)(260) Microsoft:総合(789) Microsoft:各種アップデータ(98) Windows Vista:ニュース(512) Windows Vista:レビュー(27) Wi
今まで設定ファイルに関してはSubversionで管理した方が単純でよいかなと思っていたのですが、codereposみたいに人ごとにばらばらのファイルを作るよりgitで人ごとに別のブランチの方が、ある変更を見てその一部分の設定だけ自分の設定に取りこんだりとかしやすくて便利な気もしたので、 http://git.coderepos.org/share/dotfiles/etc.git を作ってみました。 基本master branchは共通で使えそうな環境セットアップ用のMakefileやらをコミットして、個々の人は $ git clone http://git.coderepos.org/share/dotfiles/etc.git && git checkout walf443 && makeしてmakeすればそのまま個々の設定が有効になるように拡張していけばよいのではないかなぁと思って
みんなのIoT/みんなのPythonの著者。二子玉近く160平米の庭付き一戸建てに嫁/息子/娘/わんこと暮らしてます。月間1000万PV/150万UUのWebサービス運営中。 免責事項 プライバシーポリシー Pythonのようなスクリプト言語の特徴の一つとして,データをソースコードに直接埋め込みやすい,というものがあると思います。実際,Pythonのコードを見ると文字列,リストや辞書といった高機能で使い回しのしやすいデータ型が,リテラルとしてソースコードに埋め込んであるのをよく目にします。時には変数に代入されたり,時には関数やメソッドの引数部分に埋め込まれたり。 いちいち離れた場所にあるデータを見に行ったり,オブジェクトを作るための宣言をする必要がなく,処理をしたい場所の間近にデータを埋め込めるので,とても便利なのですが,欠点もあります。無造作にデータ型のリテラルを埋め込んでいると,ソース
■ [Plagger][pit][password]Crypt::Pit plagger で config ファイルにパスワードを生で書いたままだと coderepos に直接保存できなかったりと色々不都合なので、Crypt::Pit 経由でパスワードを保存するようにチャレンジ。 Crypt::Pitを見ながら、設定ファイルに - module: Publish::Twitter config: username: username password: pit::foo/password/password of foo という形で書いてみたんだけど、Twitter に送信するたびに password の部分が pit の設定文字列を base64 エンコードしてしまってダメっぽい。むー。 追記 walf443 さんのアドバイスを元に試行錯誤してみて何とかできた。さらにotsune さんのP
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く