The domain name Linker.in is for sale A great idea deserves a great domain name!
デザインユニットって、何となく甘美な響きがあります。ちょっとバンドっぽくない?みたいなw えーっと、そんな軽い動機でもないのですがw、この度三人組のデザインユニットを結成しましたので、ご報告いたします。 ユニット名は、「linker(リンカー)」と申します。 英語の辞書を引くと、「linker【名】 1.〔二つのものを〕結合させる人[もの]」とあります。「人と人」「人と情報」「人と物」をつなぐ人たちでありたいという願いを込めて、名付けた訳です。 ロゴマークは、「つなぐ人たち」をイメージして、私が作成しました。 相方は、@taku-workこと秋野琢さんと、@mersyこと柳谷真志さんのお二人。どなたかに「旧ドリカム編成ですねw」と言っていただきましたが、男子ふたりは嫌がると思います…。 と、それは冗談として、何でも率直に意見を交わし合え、忙しくても踏みつけられてもめげない体質の三人は、多分
2009年01月19日 19:40 メディア環境研究所は2008年7月8日、毎年2月に実施している「メディア定点調査」の最新版「メディア定点調査・08」の抜粋編を発表した。それによるとメディアの接触時間そのものは高齢者の方が長いことが明らかになった。30~40代の中堅層が一番短い傾向にあり、また若年層と高齢者との間では「メディアへの接触時間」を占める内容(接触メディア)が大きく異なることも見て取れる(【発表ページ】)。 今調査は郵送調査方式で行われ、2008年2月4日に発送、2月22日投函を締め切りとしたもの。東京・大阪・高知の三地区を対象にRDD方式で選ばれた15~69歳の男女に対し調査票が計2186通送付され、1877通が回収された。デジタル手段ではなく、郵送方式で調査が行われたこと、調査実施期日が去年の2月であり、約1年が経過していることに注意する必要がある。 テレビ、ラジオ、新聞、
WebSig会議IA分科会「明日から実践できるIA Vol.3 ユーザー目的からユーザーフローを導き出す」に行ってきました。 第一部は、ネットイヤーグループ株式会社の坂本貴史さんの「本邦初公開リアルタイムにIAの思考を追うライブIA」でした。 これが、ほんっっとーに垂涎物の内容で、私は本当に行ってよかったです! 以下、坂本さんの作業過程をメモしますね。 お題「東京都のサイトを使いやすくする」 前提知識をつける その業界でどのようなサイトが優秀とされているかを知る 自治体サイトのランキングをチェック 具体的には「自治体 ユーザビリティ ランキング」で検索し、出てきたランキングをチェック ランキングの歴史を遡る 直近のランキングだけではなく、数回前まで遡る 直近のランキングで上位だったのは「浜松市」、その前が「名古屋市」、その前は「新潟県」 時間の経過とともに、評価されるサイトの内容の変遷をチ
2009年1月15日(木)、Apple Store銀座にて行われたCSS Nite vol.30に参加してきました。 テーマは「アクセス解析」。 アクセス解析ツール「シビラ」を開発している株式会社環の江尻俊章さんと、Web解析ソリューション「SiteCatalyst」を扱っているマクニカの鈴木富士雄さんのお話で、自社のサービスの説明がメインでしたが、Google Analyticsなどで応用できそうなヒントもありました(シビラとSiteCatalystは、チャンスがあればぜひ使ってみたいです!)。 さて、以前の私なら、「隅から隅まで聞いたお話をレポートしなければ!」と思うあまりに、かえって記事を書けなくなっていたところですが、今年からはその方式はやめます。自分が一番印象的だったところだけを、さらっと書きますね。参加者皆さまのブログ記事を併せて読むと、全体像が見えてくるのではないかと、他力本
・この世でいちばん大事な「カネ」の話 なんだか感動しちゃったなあ。 西原理恵子の毎日かあさんは隠れファンで全巻読んでいる。 ・毎日かあさん4 出戻り編 基本はお気楽のほほん路線だが「毎日かあさん4 出戻り編」の、元夫との別れのあまりの切なさには涙した。ちょっと昔のフツーの日本の家族模様を描かせたら右に出るモノがいないのじゃないか。おなじほのぼの系でも、すべてが満ち足りたサザエさんではなく、何か欠けている毎日かあさん一家の方がリアリティを感じる。 本書は漫画家 西原理恵子の自伝である。貧乏に泣かされ、大人の無理解で高校中退させられた少女時代。どん底の暮らしから漫画家になって這い上がるも、ギャンブルにはまった話。若い頃の稼ぎや借金の話などカネにまつわる話ばかりで構成している。 西原が「自分で「カネ」を稼ぐということは、自由を手に入れるということだった。」というように、カネに縛られないためにはカ
いまさらで申し訳ございませんが、本年もよろしくお願い申し上げます。 昨年春(というか一昨年秋)から続く業務多忙がようやく一段落して、ようやく平常に戻りつつあります。ご時世的にこのまま平穏が続くということも考えられる訳ですが、そうはならないよう祈りたいものです。まあ、平穏な間に新しいアイディアを検討したりとそれなりにプランは考えていますので、そうなったらそうなったときということで。 本年初頭の所感として、何点か思うところを。 ユーザー中心価値が試される 今年はユーザー体験をはじめとする、ユーザー中心価値の本当の価値が試される年になると思います。十数年前のバブル崩壊→超絶円高→金融危機→失われた十年のコンボの最中に、メーカーの利益に直接寄与しない品質がどのように扱われたのか、もうお忘れではありませんよね?コストセンター側に分類されたマニュアルがどのような目に遭ったのか、思い出すだけで涙があふれ
この本は、企業がblogやSNS、その他ソーシャルテクノロジーを生かして、ユーザーとどうやってうまい関係性を作っていくか?について言及した本だ。 グランズウェルという聞き慣れない言葉は、「大きなうねり」という言葉で、いわゆる群衆の知であったり、CGMであったり、クラウドなどと言った言葉に似ている。 クラウドがネットに繋がる無数のコンピューターやストレージの事を表すのに対して、グランズウェルは、ネットに繋がる多くの人間の意志や感情の集合がもたらす動きのことを表している。 「ネットに繋がる多くの人間」と考えると、とても雲を掴むような話に見えるが、コミュニケーションのアプローチのために、まずユーザーの種別を分類している。 ・創造者 ・批評者 ・収集者 ・加入者 ・観察者 ・不参加者 という括りだ。 これはとてもわかりやすい。マーケティングの世界には、キャズムやアーリーアダプターと言ったユーザーの
日テレが同局史上初となる月曜から金曜のゴールデンタイムに生放送のバラエティー番組を新設することが18日、分かった。4月スタートの「サプライズ」で、午後7時からの1時間番組。曜日ごとにテーマを変え、司会者もお笑いコンビのくりぃむしちゅー、爆笑問題、WaTのウエンツ瑛士(23)ら個性的な面々が日替わりで登場する。午後7時台に革命を起こそうと、4月期改編の最大の目玉として産声を上げる。 過去に例のない斬新なものはできないか。4月の改編期を前に各局が悩み抜く中、日テレが出した答えは、同局史上初のゴールデンタイムでの生による1時間の帯番組だった。アイデア同様にタイトルも「サプライズ」とし、日替わりエンターテインメントバラエティーを提供する。 「生放送でしかできない、生放送ならではの番組作りによって、テレビ本来のおもしろさを追求したい。収録と違い、よりタイムリーな話題が提供できます」と総合演出の栗
「広ゲー」 最近、解像度が1900×1600もある大きな液晶モニタを買いました。 せっかくの高解像度を生かす良い方法はないかと考え、今回のゲームを作りました。 みなさんも、なるべく大きなモニタで遊んでみてください! ■遊び方 ・カーソルキーの[←][→]で、自機を左右に動かせます。 ・[SPACE]キーを押すと、ビームを撃つことができます。 ・インベーダーをやっつけて、高得点を目指しましょう! ・UFOを撃ち落すと高得点が入ります。 ・フルスクリーンモードは[escape]キーを押すと解除できますが、解除するとゲームオーバーになります。 注) 古いFlashPlayerだとゲームがスタートできない場合があります。 最新のFlashPlayerをインストールして遊んでください。
まえに人におすすめされて少しだけ借りて読んだ DOM Scripting: Web Design with JavaScript and the Document Object Model という本があって、それの日本語訳の『DOM Scripting 標準ガイドブック』が売っていたので買って読んだ。初版が2007年6月なので、最近出た本じゃないです。 文法まわりは微妙 2章の JavaScript の文法に対する記述はあんまりうなづけないところがある。変数名が snake_case なのは趣味の問題だけどたぶん lowerCamelCase のほうが多数派。 配列を var beatles = Array("ジョン", "ポール", "ジョージ", "リンゴ"); とするほうが [] より「良い」(p.33) とも思えないし、連想配列がほしいときに {} じゃなくて var lennon
今、発売中の「広告批評1月号」の特集「テレビのこれから、その過去・現在・未来について」にアンケート原稿を書かせていただきました。テレビ関係者や各界の識者やクリエイター総勢61名がアンケートに答えていてラインナップなこんなカンジ。 テレビ関係者・識者・クリエイターに聞く! TVアンケート その過去、現在、未来について 赤瀬川原平・阿部龍二郎・石井克人 石川直樹・伊藤隆行・伊藤直樹 上野千鶴子・上松道夫・宇川直宏 江野夏平・榎本了壱・大根仁・大山勝美 小田桐昭・カニリカ・亀谷精一・川崎徹 倉本美津留・操上和美・黒須美彦 五味一男・小山薫堂・桜井順・佐々木宏 佐藤可士和・しりあがり寿・鈴木おさむ 関川夏央・高崎卓馬・高橋源一郎・高松聡 武居康仁・土屋敏男 ・都築浩・鶴見俊輔 中島信也・仲俣暁生・西島大介・野口雄史 橋爪大三郎・林祐輔・原田秀樹・原田宗典 平野啓一郎・福士睦・福田一平・古川柳子 堀
This domain may be for sale!
メアドや電話番号の交換どうしてます? 「メールしてね」は貴方(貴女)のプロフィールを、QRコード(2次元バーコード)にして、ドコモ、au、SoftBankのカメラ付携帯で読み取ってもらうためのアプリです。 自分の名前、電話番号、メールアドレスの情報を QR コードにする iPhone アプリケーションです。 「メールしてね」を起動したら、自分のプロフィールを入力。教えたくない情報はタップしてチェックを外しておけば、チェックを入れた項目のみの QR コードにできるので、情報を送る人によって使い分けることもできます。 某所では「徳永トム」と呼ばれています、自分。 DoCoMo 用と au/SoftBank 用の QR コードを作成できます。相手のカメラ付携帯で読み取ってもらいましょう。 キャラが・・・(笑)。 相手も iPhone だと QR コードを読んでもらえないので、その場合は「口頭でメ
WordPress に興味がある人や WordPress が好きな人なら誰もが歓迎されるイベント、それが WordCamp コンテンツを作る人、ものを売る人、文字を書く人、写真を撮る人、絵を描く人、デザインする人、考える人ーさまざまな職種や立場の人々と出会える絶好の機会です。日本で通算30回目となる今回は、初の完全オンライン開催。オンラインだからこそのコンテンツもご用意しました。地域の垣根を超えてつながり合いましょう! セッションデイズ Day 1 & Day 7 6/20 (日) ・26 (土) Day 1 と Day 7 はセッションデイ! 開会式と基調講演を皮切りに、多彩なセッションや座談会などを配信します。 Day 1 は2トラックでセッションを配信します。 Day 7 では、ライトニングトークも含め、Day 1 よりさらに数多くのセッションを配信予定です。 WordCamp Ja
なんかすごそうです、Asusから発表された「Eee キーボード」。 これはただのキーボードではなく、PCが内蔵されています。Wi-FiやワイヤレスHDMI搭載、フルQWERTYで小さなタッチスクリーンもついてます。 恐らくホームシアターPCを念頭においたモデルなのでしょう。家中これを持ち歩いて、あちこちのテレビやモニターにつないで使ったり、逆にワイヤレスHDMIを通じて小さいスクリーンにTVを映すというポテンシャルも持ち合わせていますからね(音声がどこまで再生されるかにもよりますが)。そしたらちょっとしたことであればでかいPCを置かなくてすみます。 まあ、発売日などについてAsusからの明言はありませんでしたので、ある意味ではコンセプトデザインなのかもしれません。 プロセッサーとかRAMとかの詳細はまったく手かがりなし。でも以下のズラリと並んだポートたちをご覧ください。なんかすごそうなのが
輪島大士さんとデーモン小暮閣下さん 18日放送の NHK 総合「大相撲初場所 8 日目」の中継に、好角家としておなじみデーモン小暮閣下が二年ぶり三回目の出演、そして元 54 代横綱で現在相撲界では表だって仕事してないはずの輪島大士が、解説者ないしゲストとしてはなんと初出演していました。 輪島は両国国技館で本場所を観戦すること自体が初めてなのだそう。デーモン小暮閣下の出演がメインだと思っていたら、実は輪島の出番のほうがめちゃくちゃ貴重だったという、かなり歴史的な放送でした。 輪島はこれまで相撲界を辞めた(いわゆる「廃業」)したときのいざこざがありすぎたせいで、なかなか出られなかったものと推測されています。プロレスラーに転身したりもして相撲界とは縁遠そうでしたし。 ちなみに実況担当の NHK 岩佐英治アナは輪島の経歴を紹介するとき「一身上のことで相撲界を離れ」みたいにボヤかして言ってました。辞
App Storeのアプリ比較Wiki App Storeにある同種のアプリを比較 トップページページ一覧メンバー編集 トップページ 最終更新:ID:/SODg9TWwQ 2011年03月24日(木) 00:45:17履歴 Tweet メニュー ToDoアプリ Twitterアプリ Wikipediaアプリ 地図アプリ? ファイル持ち運びアプリ? 青空文庫ビューア? IP電話? 方針 あくまで比較が目的 なにかひとつのアプリを紹介するのが目的ではない 同種のアプリが複数あって、どれを使うか迷うようなときに役に立つようにするのが狙い 誰が書いても良い アプリの作者とかが書くのも良いと思う アプリのジャンルごとにページを作る 適当に検索して見つけたアプリの機能を調査して、表にまとめていく 機能ごとに列を作り、1行1アプリで機能の実装状況をまとめる ◯・・・機能あり △・・・機能はあるが使い勝手
たいへん遅ればせながらこの年末年始に見たテレビ番組、合計“ 77 番組”についてあれこれ感想文を書きました。むしろ書き散らかしました。ハートが温かな人にだけお読みいただければ助かります。 五段階の☆の数で自分の「ちゃんと見たよ度」を曖昧にあらわしてます。 ではどうぞ。 12 月 21 日(日) 1.テレ東系「ドライブ A GO GO !」 ☆☆☆☆ スイーツ親方こと元横綱大乃国の芝田山親方が札幌でやるせなすの中村を引き連れて美味しい「スイーツ」めぐりの 30 分。「 M-1 グランプリ」の放送直前で気が気じゃない時間帯ながらも、つい心は画面上の甘いものへと揺らぐ傾く・・・。大乃国といえば横綱まで上りつめたくらいだから現役時代はそりゃとてつもなく厳しい稽古に耐えてきただろうし今も弟子に厳しい稽古をつけてるらしいんだけど、スイーツに関しては完全に喋り口調がまろやかで紳士的で真人間で、また北海道
Web Directionsより、“State of the Web 2008”という、昨年12月に行われた、Web技術者の環境に関するサーベイの結果が公開されています。 今回はこの結果から、いくつか気になった項目を取り上げてみようと思います。 結果一覧 サーベイの結果と考察は、いくつかのカテゴリーに分けられ公開されています。 Who was surveyed?(回答者の業種や会社の規模など) Browsers and Operating systems(ブラウザーとOS) Markup(HTML文書) CSS and other Presentation technologies(CSSや視覚表現) JavaScript, Ajax and the DOM(JavaScriptやAjax, DOM) Flash, Silverlight, and other embedded conte
最近忙しくて書きたくても賭けてないので、ちょいと気になったことをクリップ。 民放連:加盟局の半数近くが赤字計上 08年度中間決算 中間決算時点で55局。 下期はこれからもっと悪くなるだろうから、年度決算はこんなもんじゃすまないだろうね。 でも急激に悪化していた市況ももちろん要因なんだけど、実際それだけだったらまだ耐えられる。 ・・・総務省よりやらされた地デジの償却がこれに被っているので、どうにもならないのだ。 逆かな。感覚としては、黒字維持しつつ地デジのお金を何とかするはずの長期プランが、市況悪化により崩れたって感じ? 又も人件費と経費カットになるんだろうなぁ。でも年収300万円時代を生きている僕は、もう切り詰めるところないぞ。 鳥人間コンテスト中止へ 僕の大好きな「鳥人間コンテスト」もその結果今年はお休み。 まぁ確かに視聴率を制作費で割ってコストパフォーマンスを仮に求めるとすると、この番
The service provides broadcast in 18 languages, including English and Japanese. Programs in English Radio News in English The latest news occuring in Japan and around the world Drag & Drop the button below to your iTunes English News aired in Japan (Radio 2) Mon. -Sun. 14:00 - 14:10(JST) 18:00 - 18:10(JST) What's Up Japan Mon. -Fri. 14:10 - 14:30(JST) (repeat) 18:10, 21:10, 22:20, 23:10, ne
Webブラウザを開くとつい癖のようにTwitterやはてブやmixiをダラダラと見てしまい時間を大いに無駄にしてしまう。さらに「さっき見たばかりなのにまた見てる」「ちょっとだけのつもりが長時間見てしまう」という状態は中毒や依存症と言ってもいいでしょう。恥ずかしながら私もその一人です。 この「Twitter中毒」「はてブ中毒」を克服しようとあれこれ試してみた*1ところ、LeechBlockというFirefoxのアドオンが効果的でした。 https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/4476 (開発元) 使い方 アドオンをインストール後、「ツール > LeechBlock > Options」を選ぶとゴチャっとした設定ウィンドウが開くので、まず「ブロックしたいドメイン」「時間」「曜日」の3つを指定します。 例えばTwitterを完全にブロックしたければ
【2024年12月】レンタルサーバーおすすめ10社を徹底比較! 人気ランキングも PR 最終更新日:2024年12月26日
先週はてなブックマークの「ここ最近の変更点」報告されてました 各種ページの機能追加、拡張について - はてなブックマーク日記 んで、すごく地味に脚注で書かれてたからかあんま話題になってませんけど *1:紹介されている商品にアフィリエイトIDが付与されている場合は、ASINページでもそのアフィリエイトIDを付与したまま Amazon.co.jp へリンクする仕様になっています っていう仕様はなかなか思い切った決断だとおもいます これがどういうことかというと、なんかAmazonへの商品リンクを含んだページをブクマするじゃないですか。すると概要欄の真ん中あたりにある含む商品欄に、エントリ中で紹介されてる本がまとめられるんですよ。たとえばこんな感じ: http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/mohri/20081230/123058481
みんな大好き「All About Japan」の2003年の記事にこんなのがある。 サイトリニューアルを検証(後編) リキッドデザインのメリット 現在の「All About Japan」はリキッドレイアウトではない。どうしてやめたのかは知らないが。というわけで、今さらながらwebディレクターから見たリキッドレイアウトの話。というか、「リキッドデザインを今はリキッドレイアウトって言う」って認識で合ってるよな。 これまで、私はリキッドレイアウトを提案したことがない。 ・だいたいのユーザから見て、リキッドレイアウトであるかないかは実質、どうでもいい ・そのわりに工数が増える ・そのぶんが、請求に上乗せできない ・クライアントからの要望、需要もない ・自分でも、「わざわざ提案したい」という動機がない という、実に単純な理由だ。クライアントから「リキッドレイアウトにして欲しい」と言われたこともない。
Googleは米国時間1月9日、オープンソースプロジェクト「Google Blog Converters」を発表した。ブログサービスの乗り換え支援を目指したものだ。 ブログをホスティングするためのパブリッシングシステムは、いろいろなものが普及している。サービスとして提供するところもあれば、利用者が各自のサーバで運営できるソフトウェアを提供しているところもある。しかし、いざインフラを変更しようと思い立つと、その道は険しい。情報がロックされているとか、情報を入手できなかったりとかいうわけでは必ずしもないのだが、ブログのパブリッシングシステムを乗り換える際の実際的な障壁は高い。 こうした現状に対処するために、実際に「Data Liberation」チームを擁しているGoogleが、Blog Convertersプロジェクトを発表した。同チームのJ.J. Lueck氏は、Blog Converte
Web制作の需要はある。しかし、人が余るという不思議な状況 web制作に需要があるような錯覚お起こす理由 2009年、世界的に不況だといわれている今年、 そんな中でのWeb制作の需要について書かれたエントリーがなかなか興味深い。 Yamadaさんも書いていますが、web制作にかかわる人は 一度は読んでおくといいエントリーだと思う。 個人的に思うのは、2009年という年は不況という状況下によって Web制作のあり方についてを見直さなければならない年だと思う。 それによって、制作側だけでなくサイトを作ってもらう側も Webサイトの制作についてなどなどを考えなければならないのではないか? 制作側に求められることの変化 先にあげたところでも書いてあるのですが、 受注自体は今年は確実に減ると思います。 不況不況っていうけど、Web業界は受注が減るんだろうか?確かに減ると思う。 実際、うちも新規の受注
8時間ほど前、International CES 2009が終了した。速報性はEngadgetやらその他Bloggerさんに任せて、家電関係者らしい感想をじっくり書いていくことにしよう。なに、これから飛行機に乗って日本につくまでたっぷり12時間以上ある(w というわけでざっくりとした感想は『AV系はCEATEC2008ん時から代わり映えしねぇなぁ』である。ここのところCESにあわせて面白いものの発表時期を重ねてくるメーカーが減ったのかなぁ。 人減ったなぁ 一番人が多い1日目(12/8)に現地にいなかったため単純比較はできないが、2日目・3日目の人の入りは例年より少なかった模様。といっても、ロイターの記事にあるほど小規模でこじんまりしていたわけでは全くなく、CEATECの数倍はあろうかという会場は1日で回るのは到底無理。2日あっても厳しいぐらい、という規模はそれほど変わらず。ただ、ブースに群
2009年01月12日 "「テレビでネット」本格普及へ"なんて、いつまで言うの? 社会人になって、一番最初(99年の春)から約2年。このテレビに双方向サービス、テレビにインターネット、というテーマにドップリだったので、未だに、こんなこといってるのか、と感じたのだが、見出しだけでなく中身をよく読んでみると・・・ 2009 International CES:「テレビでネット」本格普及へ - ITmedia +D LifeStyle via kwout ここでいう、「ネット」ってYouTube視聴のことなのね・・・・。まあ、それなら少しは分かるけど、やっぱ、ダメだと思う。(機能としてあっても、もちろん、いいのだが、キラーにはなりえない。) 普通のウェブ閲覧をテレビでする時代というのは、ネットブックが普及しだした今、永遠にこなくなったのではないか、と思う。 なぜならば、30万円の大型テレビで、リ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く