イグノーベル賞を受賞したある実験 まずこの動画を再生し、映像内の指示に従ってみてほしい。 結果はどうだっただろうか? この実験については後述する。 2016年も日本人にノーベル賞が与えられた。これで3年連続である。昔から受賞は理系分野で続き日本のお家芸めいた観すらある。ただし、経済学賞などはいまだに1人の受賞もなく、この面での我が国の後進性を表しているように見えるのは残念だ。 で、このノーベル賞授賞式をテレビで見てどうしても思い出すのがイグノーベル賞のこと。ウィキペディアによれば「人々を笑わせ、そして考えさせてくれる」発明や研究に対して与えられる賞である。過去には「ミステリーサークル」の作者(物理学賞)や、「足の悪臭の原因となる科学物質」の研究者(医学賞)などが受賞しており、日本人の受賞者も多く最近では「バナナの皮が滑る理由」について研究した人々(物理学賞)などが受賞している。研究テーマを
2019/04/14 17:28更新 4月の番組を14日夜9時30分から再放送。特別版はPodcastで配信中。 番組では、3月16日土曜に、東京・秩父宮ラグビー場の正面広場で、ヒト・コミュニケーションズ サンウルブズとコラボレーションしたスペシャル公開録音を行った。その模様をお届けする。 プロップのクレイグ・ミラー選手と、スポーツライターの藤島大氏とのトークショーを、「ラグビーマガジン」田村一博編集長の進行で、観客を前に実施した。釜石高校の洞口留伊さんと長谷川鈴乃さんも登壇して盛り上がった。 ワールドカップ2019日本大会の会場で、被災地でもある岩手県・釜石の地元高校生が、釜石をPRした。 クレイグ・ミラー選手とパスを繋いで感激! ▽放送後の番組試聴について: ポッドキャスト、ラジコのタイムフリー機能で全国にてお聴きいただけます。 ラジコのタイムフリーは、PCやスマートフォン、タブレット
ホーム > ニュース総合 > 特集・コラム > 明田川進の「音物語」 > 【明田川進の「音物語」】第12回 音響監督の適性と、本番への強さが問われるオーディションの怖さ 前回は、声優事務所に入所したジュニアにどんなことを教えているかを紹介しました。今回は音響監督を目指している人にむけて、僕の会社ではどんなことをやっているかを少しお話したいと思います。 といっても、マジックカプセルでは最初から「あなたは音響監督に向いているから」と採るわけではなく、まずは制作として働いてもらっています。そのなかでプロデューサー方面の仕事が向いているとなったら、そちらの方向に進んでもらい、「ディレクションの部分で、面白いものをもっている」となったら、音響のディレクションをやってみなさいというふうになります。その場合も、すぐにテレビアニメをやるのではなく、ゲームやパチンコのセリフ録りをしたり、音響監督の助手として
4月7日(日)よりスタートするTVアニメ『Fairy gone フェアリーゴーン』。その壮大な世界観はいかにして生み出されたのか。その秘密をシリーズ構成・脚本を手がける十文字青さんとプロデューサーの齋藤氏に聞いた。 “意気投合”がベースのオリジナル作品 ーー企画の成り立ちは、どのようなものだったのでしょうか? 齋藤:P.A.WORKSさんと新規の企画の打ち合わせをしていた際に、アクションものがやりたいというお話がありまして、そして僕のほうはファンタジー作品がやりたいという話をしていて、「じゃあアクションでファンタジーものをやりましょうか」となりました。 ちょうどそのとき、2016年に放送していたTVアニメ『灰と幻想のグリムガル』(十文字さんの小説が原作)のイベントなんかも終わった頃で、十文字さんとご飯を食べたときに、その話をしたんです。 (小説家なので)その時はプロットやシリーズ構成をお願
モンキー・パンチこと加藤一彦先生が去る4月11日に肺炎のため亡くなっていたことが報道された。享年81。 まだまだご活躍していただきたかったし、長年のファンとしては残念でならない。今はただ先生が安らかにお休みになられることを祈るばかりである。 代名詞ともいえる作品『ルパン三世』については今さら説明の必要もないだろう。4月19日の金曜ロードショーでは予定を変更して映画第一作『ルパン三世 ルパンVS複製人間』を放送するそうである。ルパン映画の中でも「青ルパン」色が強く、他とは一線を画する内容だ。アダルトな部分も多々あり、有名な「ルパン・ジャンプ」もここから生まれた。どの程度カットされずに放送されるか今の段階では知らないのだが、楽しみに放送を待ちたい。 と前置きしたところで、今回書きたいのはアニメではなく、原作版の『ルパン三世』のことなのである。旧・新シリーズを合わせると35巻に及ぶ長大な作品だが
なんでここに先生が!? 4時限目 [アニメ] 知人の結婚式にでるため、南の島にやってきた佐藤一家。しかしなぜかそこにも児嶋先生が!?式までの...
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く