Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2008年12月5日のブックマーク (13件)

  • Greasemonkeyに成りすまし、Firefoxをターゲットにするマルウェア | スラド セキュリティ

    Firefoxのみをターゲットとした、電子バンキングサイトのログイン情報を盗むマルウェアについて、BitDefenderが警告を発している。(参考:プレスリリース・家記事) マルウェアは「Trojan.PWS.ChromeInject.A」という名前で、Firefoxのアドオンフォルダ上では「Greasemonkey」に成りすましている。Firefoxが起動すると有効になり、JavaScriptでBarclaysやBank of America、PayPalなど、100以上の金融系および電子送金サイトを識別し、登録されているサイトにアクセスするとIDやパスワードなどのログイン情報を盗み、データをロシアのサーバーに送るという仕組みだ。 マルウェアは、ドライブバイダウンロードや別のものと見せかけてダウンロードさせることによって感染するとのことで、Firefoxのアドオンとして登録されているも

    proto_jp
    proto_jp 2008/12/05
    kml:
  • http://twitter.com/ssig33/statuses/1039745728

    http://twitter.com/ssig33/statuses/1039745728
    proto_jp
    proto_jp 2008/12/05
    他人の意見なり新しい知識なりを得たりして意見が変るのは当然のことだろ、主張の一貫性とかアホなこと言ってる奴は即座に自刎しろ
  • メディア | 翔泳社

    メディア部門では、インターネットで加速するメディア環境の中で、翔泳社が得意とするテーマを深掘りしながら様々なドメインで最適化されたメディアビジネスを展開しています。

    メディア | 翔泳社
    proto_jp
    proto_jp 2008/12/05
    辞め時っていうのは、他人が決めるものだと思うんです。クビも含めて。僕は仕事をしているときにいやだなと思ったことってないんです。嫌だと思ったら、すぐ辞める。やっていることがおもしろくなくなったら、辞めた
  • “ハイテク聖地巡礼”も可能? 地図サービスの未来を考える

    検索サイト「goo」が発表した2008年年間検索キーワードのランキングに「地図」が13位に入った。ちなみに1位は「yahoo」,2位は「YouTube」だ。「地図」は昨年の19位からのランクアップでもある。 地図というやや地味(?)な単語が頻繁に検索されているのは,地図サービスがより身近な存在になってきたからだろう。「Googleマップ」や「マピオン」が既に日常的に使われるサービスになっている一方で,「Googleストリートビュー」のプライバシー侵害問題が物議を醸している。良い面でも悪い面でも地図は注目を集めている。 地図への興味・関心は今後さらに加速しそうだ。2007年4月以降,携帯電話にはGPS(全地球測位システム)塔載が必須になっているほか,ニコンの「COOLPIX P6000」のようなGPS内蔵デジタルカメラが発売されている。GPSがあれば地図サービスは位置連動サービスにもなる。

    “ハイテク聖地巡礼”も可能? 地図サービスの未来を考える
    proto_jp
    proto_jp 2008/12/05
     特に筆者が期待したいのは,これらの技術を地域振興に使うことである。例えば,埼玉県鷲宮町にある鷲宮神社は人気アニメ「らき☆すた」の舞台として有名な場所で,休日には多くのファンが訪れる。これは“聖地巡礼
  • 子供たちが神様へ宛てた珍手紙 : らばQ

    子供たちが神様へ宛てた珍手紙 「今日は神様にお手紙を書きましょう」 欧米の学校の国語の授業で、先生が子供たちに課題を与えました。 子供たちの文章力を養うのに手紙や物語をよく書かせたりしますが、キリスト教系列の学校が多い欧米では、こんな風に神様に書かせることもあるのです。 でも内容はさすがに子供です。 子供たちが書いた手紙のいくつかを紹介すると・・・ 「神様へ 小さな赤ちゃんをくれて感謝します。でも私がお願いしたのは子犬でした。」 「神様へ 人を死なせて新しい人を作り続けるより、ずっと同じ人をキープするってのはどうでしょうか?」 「神様へ 紫色とオレンジ色って合わないとずっと思っていたけれど、火曜日に見た夕日を見てから考えが変わりました。あれはよかったです」 「神様へ 今日お母さんが、弟と私の部屋を別にしました。 きっとカインとアベルもそれぞれの部屋があったら喧嘩せずにすんだと思います。」

    子供たちが神様へ宛てた珍手紙 : らばQ
    proto_jp
    proto_jp 2008/12/05
    神様へ紫色とオレンジ色って合わないとずっと思っていたけれど、火曜日に見た夕日を見てから考えが変わりました。あれはよかったです
  • 企業倫理 - 大石英司の代替空港

    ※ 大手企業で非正規社員の削減相次ぐ ホンダ490人、東芝540人 http://sankei.jp.msn.com/economy/business/081205/biz0812050106000-n1.htm 仮に、一人の期間工や契約社員の人件費が月30万円だとします。千人でたったの月3億ですよ。トヨタの年間利益が、ついこの前まで1兆円だったでしょう。年間でもたった40億にしかならない。その40億円は経営サイドとしては決して小さく無いかも知れないけれど、万年赤字企業ならともかく、ずっと潤沢に黒字を稼いでいた超優良企業ですよ。 トヨタなんて、この不況でも黒字を出しているにも拘わらず、なぜ首切りの必要があるんだ? と海外から取材が殺到しているそうじゃないですか。常識的に考えると、あの人材使い捨てのアメリカですらあり得ないことでしょう。赤字だからレイオフします、じゃなく、単に、どうも需要が落

    企業倫理 - 大石英司の代替空港
    proto_jp
    proto_jp 2008/12/05
     仮に、一人の期間工や契約社員の人件費が月30万円だとします。千人でたったの月3億ですよ。トヨタの年間利益が、ついこの前まで1兆円だったでしょう。年間でもたった40億にしかならない。その40億円は経営
  • 幸せって何だろう - 池田信夫 blog

    経済学では100年以上、人間の幸福(効用)は財の消費量の増加関数だと仮定してきたが、この命題は一度もシステマティックに実証されたことがない。そもそも一意的な(合理性の公準をみたす)効用関数が実際に存在するというデータさえない。行動経済学の実験は一致して、そのような効用関数は存在しないと証明している。20年にわたる大規模な医学データも、他人の幸福が自分の幸福に大きな影響を及ぼすことを示している。 書によれば、BBCは「幸福とは何か」というシリーズを2度も放送し、経済学が幸福の基準にしているGDPは、個人の心理的な幸福とまったく一致しないという多くのデータを紹介したそうだ。これは以前の記事でも書いたように正しい。GDPは、他に広く使われて信頼できる指標がないから使われているだけで、特に情報財についてはミスリーディングな指標である。 たとえばNTTの固定電話収入は1996年には5.7兆円だ

    proto_jp
    proto_jp 2008/12/05
    資本主義社会の利潤は、競争によって鞘が消滅するまでの過渡的なレントだから、インフラが効率的になり市場が競争的になると、企業の創造する価値はすぐ消費者に移転され、利潤はゼロになる。それはGDPベースではマイ
  • 「天気予報API」を気象協会が公開

    気象協会は12月4日、天気予報や気象関連の指数情報をAPIとして利用できる「天気予報API」を来年1月7日から提供すると発表した。基的に法人などに向けた有料サービスだが、教育機関や非営利団体、個人を対象に無償提供プログラムを準備している。 天気予報、週間天気予報を基情報として提供するほか、オプション情報として紫外線情報(日別/時別)や花粉情報、アイスクリーム指数、風邪ひき指数など16種類の指数情報も利用できる。 APIは原則としてウィジェットやブログパーツなどのアプリケーションでの利用に限定。ウィジェットなどに天気予報や指数情報を表示させたり、キャラクターに雨の日には傘を持たせ、花粉の多い日にはマスクをさせる──といった演出にも活用できる。公開されている飲店情報APIと組み合わせ、ビール指数の高い日にはビヤホールを紹介するといったツールなども作れる。 初期費用として10万5000

    「天気予報API」を気象協会が公開
    proto_jp
    proto_jp 2008/12/05
    無償提供プログラムは、利用方法の提案を審査で選び、教育機関や非営利団体、個人を対象に無償提供するという。
  • 「服従の心理」はスゴ本

    他人を服従させるマジックワードは、「責任はとるから」。 この一言で、善良な市民が信じられない残虐なことをする。良心の呵責に耐えきれなくなると、記憶の改変を行う。「自分はまちがってない、あいつが悪いからだ」と平気で人をおとしめる。信じられるか? わたしは信じられなかった … 最初は。 たとえば簡単なバイトを思いうかべて欲しい。心理実験のバイトだ。 実験室に入ると、いかにも研究者然とした人が指示してくる。あなたは先生の役で、一連のテストを行うんだ。で、生徒役の人がまちがえると、罰として、電気ショックをあたえるのがあなたの仕事だ。 そして、何回もまちがえると、そのたびに電撃は強くなってゆき、最後には耐え難いほどの強いショックを与えることになる。生徒は叫び声をあげてやめてくれやめてくれと懇願する。あなたは心配そうに研究者を見やるが、彼は「あなたの仕事を続けてください、責任はわたしが取りますから」と

    「服従の心理」はスゴ本
    proto_jp
    proto_jp 2008/12/05
    他人を服従させるマジックワードは、「責任はとるから」。
  • プロジェクトの遅れを取り戻す方法10選 - finalventの日記

    仕様を変更する 目的を変更する 外注に残業を強いる プロジェクトの誰かをスケープゴートにする 旧暦を採用する 線表を対数グラフにする 突然学級閉鎖になる スタート地点を変更する 遅れの部分はそれなりに達成完了とする プロジェクト名の後ろにβを付ける inspired by プロジェクトの遅れを取り戻す方法10選 - IT業界を生き抜く秘密10箇条 - ZDNet Japan

    プロジェクトの遅れを取り戻す方法10選 - finalventの日記
    proto_jp
    proto_jp 2008/12/05
    プロジェクトの遅れを取り戻す方法10選
  • 磁北 on Twitter: "街歩いてるとなんとなく寒色系の電飾の方が多い。昔はそうでもなかったような気がする。徐々にイルミネーションが火のメタファーから雪のメタファーに移り変わっていったような。寒さの上塗りみたいになってる。寒い。"

    proto_jp
    proto_jp 2008/12/05
    街歩いてるとなんとなく寒色系の電飾の方が多い。昔はそうでもなかったような気がする。徐々にイルミネーションが火のメタファーから雪のメタファーに移り変わっていったような。寒さの上塗りみたいになってる。寒い
  • Big tree - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 

    どうも”Big Three” ではなく ”Big Tree”に聞こえるのはクリスマスのせいか、チャゲアスのせいか、難しいところだ。 で、そのビッグスリーですが、かんべえ先生以上は現段階で書けそうもないのできのうに続き譲ります。今日は座布団でないけど(笑) 溜池通信 私の方はおもしろい話を聞いたのでちょっとおすそわけ。 昨日一蓮托生のはずのフォードのムラリーCEOは 「GMとクライスラーは存続できないんじゃないのか」 とWSJのインタビューに答えてかなり物議を醸している。(かもす、と言えばもやしもん・・・失礼) ぐっちーは商売柄下請けにあたるいわゆる自動車部品メーカーの皆様とお付き合いが多いのですが、彼らが言うには最近フォードの担当者から、 「どうせGM、クライスラーは支払いが悪くなる一方だろうから、今のうちに20%低い値段でフォードに納入契約した方が被害が少ないぞ」 といった圧力をあちこち

    Big tree - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 
    proto_jp
    proto_jp 2008/12/05
    最後の1社に残ればすべての救済はフォードに向かう
  • http://twitter.com/saeko/status/1038248448

    http://twitter.com/saeko/status/1038248448
    proto_jp
    proto_jp 2008/12/05
    駅のベンチでウトウトしてたら知らない男のひとから缶コーヒーもらったけど飲みたくないし捨てた