多くの人と免疫の型が合う再生医療用のiPS細胞を製造、備蓄する京都大iPS細胞研究所(CiRA)のストック計画で、2~3年後には50%超の日本人に使える種類が準備できる見通しになった。山中伸弥所長が5日、朝日新聞のインタビューで明らかにした。今後、日本人の80~90%に使えることを目指す一方、状況次第では見直しの可能性も示唆した。 ストック計画は、再生医療の実現に向けて国が10年間で1100億円投じる事業(2013~22年度)の基盤事業で、国が全面的に支援している。計画の今後について、月内に開かれる見通しの文部科学省の作業部会で山中所長も出席して議論する。 iPS細胞を患者一人ひとりからつくると、培養や品質検査に時間と費用がかかる。ストック計画では、検査済みのiPS細胞を増やして研究機関や企業に配り、様々な組織の細胞に変えて移植に使ってもらう。 他人の細胞を移植すると免疫…
