Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (169)

  • トランプ前大統領、ひとりでツイートのような投稿をするWebサイトを開設

    このプラットフォームの開設は4日だが、トランプ氏の投稿はそれ以前の日付からあり、遡ると最初の投稿は3月24日になっている。すべてトランプ氏の投稿で、投稿の横にはそれをTwitterとFacebookでシェアするためのボタンとハートボタンが付いているが、ハートをクリックしても赤くなるだけでカウントが表示されるわけではない。 Webサイトにサインアップすると新しい投稿を通知してくれるようだが、投稿したり、コメントをつけたりすることは、今のところできない。 4日の投稿はサイトを紹介する動画で、「沈黙と嘘の時代に自由の指標が生まれる。ドナルド・トランプデスクから直接提供する自由かつ安全に話し合える場だ」と表示される。途中で映る邸宅は、トランプ氏が1985年に購入したフロリダ州パームビーチのマー・ア・ラゴだ。ここからトランプ氏が発信しているということなのだろう。 トランプ氏は在任中、個人の公式Tw

    トランプ前大統領、ひとりでツイートのような投稿をするWebサイトを開設
    psychedesire
    psychedesire 2021/05/06
    キリ番取ったらびびえすに書かないと
  • Google、終了予定サービス第三弾 「Knol」や「RE<C」

    Googleは11月22日(現地時間)、主力事業へのリソース集中のために終了するサービスについて発表した。ラリー・ペイジ氏のCEO就任以来、多数のサービス終了が発表されており、今回はその第三弾になる。 今回発表されたのは以下の7サービス。なお、「Google Gears」と「Google Wave」については既に終了が発表されているが、具体的な終了時期があらためて明示された。 Google Friend Connect Google Friend Connectは、Webサイトにユーザー登録やメッセージ投稿などのSNS機能を組み込めるようにするWebオーナー向けのサービス。2008年5月にスタートした。2012年3月1日に、同社のブログサービスBlogger以外のサイト向けのサービスを終了する。Googleは、現在Friend Connectを利用しているWebサイトに対し、Google

    Google、終了予定サービス第三弾 「Knol」や「RE<C」
    psychedesire
    psychedesire 2011/11/23
    ついこの間始まったサービスな気がしたけど、wave とか結構前だったんだなぁ。
  • 米Yahoo!、GoogleとFacebookのIDでログイン可能に

    Yahoo!は1月18日、同社のサイトにGoogleとFacebookのIDでログインできるようにすると発表した。 これにより、Yahoo!アカウントがなくても同社サイト上でニュースの共有やコメント投稿、ファンタジースポーツ、株式ポートフォリオのカスタマイズ、映画音楽のレビュー投稿などができるようになる。 同社は2008年にOpenIDをサポートし、Yahoo! IDでOpenID対応の他社サイトにログインできるようにした。2009年にはFacebook Connectを採用して、Facebookとのデータ共有を強化している。

    米Yahoo!、GoogleとFacebookのIDでログイン可能に
    psychedesire
    psychedesire 2011/01/20
    flickrとかは?
  • Mac App Store、「コピペで違法コピー可能」の問題指摘

    Macソフト開発者と米Appleセキュリティ管理がずさんなせいで、Mac App Storeからダウンロードしたアプリケーションの違法コピーや改変が可能となっている――。一部のユーザーから1月6日、そうした報告が寄せられた。 AppleMac OS X用のアプリストア「Mac App Store」をオープンしてから24時間もしないうちに、PastebinやDaring Fireballといったユーザーフォーラムには、「有料アプリの中には、App Storeの領収書の有効性確認を適切に行わないものがあり、そのせいで、そうしたプログラムは簡単に無料で入手できるようになっている」との報告が相次いだ。 投稿された手順によると、Mac App Storeから正規にダウンロードしたいずれかのプログラム――有料版であれ無料版であれ――からApp Storeの領収書をコピーしてペーストすれば、別の有料

    Mac App Store、「コピペで違法コピー可能」の問題指摘
    psychedesire
    psychedesire 2011/01/11
    問題?無料経済ってやつでしょ わらい
  • 「mixiアプリ」ケータイ版の技術仕様、OpenSocialの標準に

    ミクシィは12月13日、従来型携帯電話(フィーチャーフォン)向け「mixiアプリ」の技術仕様が、OpenSocialの正式仕様として採択されたと発表した。 SNS共通のアプリケーションプラットフォーム普及を目指す非営利団体OpenSocial Foundationが11日付けで採択。OpenSocialにはこれまで、フィーチャーフォン向けの仕様は存在しなかったという。 同社は、「当社発の技術を当社のみにとどめるのではなく、日・世界のソーシャル業界の発展のため、仕様を公開し標準技術としていく」とコメントしている。 関連記事 ミクシィもSNS共通API「OpenSocial」に賛同 mixiツールバーなど対応へ Googleが1日に発表したSNS向け共通API「OpenSocial」に、mixiも賛同を表明した。mixiでもMySpaceでも動くソーシャルアプリケーションが開発できる。 GR

    「mixiアプリ」ケータイ版の技術仕様、OpenSocialの標準に
    psychedesire
    psychedesire 2010/12/13
    関係無いけどソーシャルグラフAPIってまだ法人しか使えねーのかな。
  • 孫社長「光の道」新提案、アクセス回線会社に出資 NTTに再反論

    ソフトバンクの孫正義社長は10月25日、2015年までに国内全世帯で光回線など超高速ブロードバンドの100%普及を目指す政府の「光の道」構想についての意見を披露する記者会見を開き、同日片山善博総務相に報告したという内容について説明した。 新たに、NTT東西のアクセス回線を分社化し、新会社にソフトバンクなど各社と政府が共同出資するアイデアを提案。以前の案に対してNTT東西から受けた反論については、一部を受け入れつつも再反論し、主張の大枠は変えなかった。 「NTTタダ乗りやめろと言われ、グサっと刺さった」ので…… 孫社長は従来から、NTT東西のアクセス回線を別会社に切り離した上で、メタル線(電話線)を全廃し、一気に光回線に入れ替えることを提案。「税金を使わず一気に光化できる上、NTT東西は赤字部門を切り離せる」「回線は、メタル線と同じ月額1400円で提供でき、アクセス回線会社も利益を出せる」な

    孫社長「光の道」新提案、アクセス回線会社に出資 NTTに再反論
    psychedesire
    psychedesire 2010/10/26
    光の電話営業会社のトークスキームの当然ベース率と地デジのように率が急上昇しそうだね!
  • auの「禁断のアプリ」、やはりSkypeだった

    KDDIは10月18日、Skypeとの提携を発表した。auのスマートフォンおよび従来型携帯電話にSkypeソフトを搭載する。 「IS03」を皮切りに、Androidスマートフォン、2011年にはBREW搭載の携帯電話にSkype auアプリを搭載する。回線交換方式で通信品質を高め、またアプリがバックグラウンドで動作する際にバッテリーの消費を最小限に抑えるアプリケーションもau one Marketで提供する。 料金体系など詳細は改めて発表するが、「Skype同士の通信は無料、という前提は守って決めていきたい」と、12月にKDDI社長に就任する田中孝司専務は話す。通常の音声通話とSkype通話の利用シーンは異なるとみており、「音声通話料金の減収にはつながらないと思う」としている。

    auの「禁断のアプリ」、やはりSkypeだった
    psychedesire
    psychedesire 2010/10/18
    英断。まぁ、発売後になんかしらのガッカリだよ!記事が出るだろうけど。
  • iPod nano過熱の場合は「本体交換」 Appleがサイト更新、経産省の指摘受け

    第1世代iPod nanoのバッテリー過熱事故が相次いでいる件で、アップルジャパンはWebサイトのサポートページを8月10日付けで更新し、「バッテリーが過熱した場合は体を交換する」と明記した。

    iPod nano過熱の場合は「本体交換」 Appleがサイト更新、経産省の指摘受け
    psychedesire
    psychedesire 2010/08/11
    車の中に100円ライター放置とどっちが発火する割合高いのかな?
  • 「社内公用語を英語にするくらいならC言語にしてやる!!」――スク・エニ和田社長

    「社内公用語を英語にするくらいならC言語にしてやる!!」――と、スクウェア・エニックス(スク・エニ)の和田洋一社長が7月7日Twitterでシャウトしている。楽天やユニクロが社内公用語の英語化を発表し、話題になったことを受けた発言のようだ。このつぶやきは100人以上に公式RTされるなど注目を集めている。 スク・エニは2010年3月期(09年4月~10年3月)のゲーム販売数のうち、欧州と北米で56%を占めるなど、海外売上高比率が比較的高い企業。英Eidosを買収し、今後の戦略の1つとしてグローバル化を掲げている(参考資料)が、社内公用語を英語に……とはならないよう。何気ない一言だが、スク・エニというグローバル化を実際に進めている企業のアイデンティティを経営トップがどう考えているかもうかがえる。 フォロワーからの「いっその事0か1のみで話せばいいのに」という返信には「無理。。」と答えている。

    「社内公用語を英語にするくらいならC言語にしてやる!!」――スク・エニ和田社長
    psychedesire
    psychedesire 2010/07/07
    コンパイル面倒臭いじゃん
  • 誠 Biz.ID:Webサービス図鑑

    Webサービス図鑑ToDo管理、スケジュール調整、文書作成、画像編集。誠 Biz.IDの「Webサービス図鑑」では、あなたの仕事を楽にしてくれる古今東西のWebサービスをカテゴリー別にまとめています。

    psychedesire
    psychedesire 2009/12/28
    うぇぶさーびすまとめ
  • 「“Amebaなう”はTwitterとカニバらない」――中の人に聞く - ITmedia エンタープライズ

    モバイル版に続き、PC版がリリースされた「Amebaなう」。とかくTwitterとの類似を指摘される向きもあるが、運営側の狙い、そして主なユーザー層となる女性の反応は異なるようだ。 12月8日にモバイル版(ケータイ版)がリリースされたAmebaなう。運営会社のサイバーエージェントでは、PC版の公開をモバイル版の1週間後程度と予定していたというが、日程を大幅に前倒した12月10日にサービスインする形となった。 前倒しの理由について、Amebaなうを担当するサイバーエージェントの永山瑛子アシスタントプロデューサーは「モバイル版のリリースを受け、ユーザーから“PC版を早くリリースしてほしい”という要望が多数寄せられた。PC版のリリース準備は既に整っていたので、日程の前倒しを決めた。(サイバーエージェント社長の)藤田が、モバイル版Amebaなうでリリース前倒しをつぶやいてしまったことも、きっかけだ

    「“Amebaなう”はTwitterとカニバらない」――中の人に聞く - ITmedia エンタープライズ
    psychedesire
    psychedesire 2009/12/15
    可愛すぎるAmebaのAP
  • Webで「世界一安全」な国、McAfeeのドメイン別危険度ランキング

    国別ドメインごとに危険なサイトの占める比率を比較した今年のランキングをMcAfeeが発表した。日の順位は……。 Web上で世界一安全な国は日。最も危険な国はアフリカのカメルーン――。セキュリティ企業の米McAfeeは12月2日、国別ドメインごとに危険なサイトの占める比率を比較した2009年版の年次報告書を発表した。日の「.jp」は、昨年に続いて2年連続で安全なドメインの上位に入った。 McAfeeは、マルウェア感染サイトやフィッシング詐欺サイトなどの危険なサイトを見分けるSiteAdvisorサービスを通じて収集したデータを分析し、104のトップレベルドメインごとに、2700万のWebサイトについて調べた。その結果、危険なサイトは前年より150万の増加となり、全体の5.8%を占めた。 国別ドメインごとに危険なサイトが占める比率を比較したランキングでは、カメルーンの「.cm」は危険なサ

    Webで「世界一安全」な国、McAfeeのドメイン別危険度ランキング
    psychedesire
    psychedesire 2009/12/03
    へぇ~。
  • 「実況で2chを超えたい」 放送中のテレビ番組にコメント重ねる「ニコニコ実況」

    ニワンゴは11月28日、「ニコニコ動画」のユーザーインタフェースを活用し、同じテレビ番組を見ている視聴者同士でリアルタイムにコメントを共有できる「ニコニコ実況」の正式サービスを始めた。 真っ暗な画面上で実況コメントを共有できるほか、テレビチューナー付きPCならテレビ番組画面にコメントを重ねることも可能。コメントを表示できるネットテレビも年内に登場する予定だ。「実況というカテゴリーで2ちゃんねるを超えるのが目標」と、開発したドワンゴの永野想さんは話す。 関東キー局とTOKYO MXの8チャンネルに対応した。チャンネルを選ぶと、ニコ動再生画面の映像部分を真っ黒にした画面が現れ、そのチャンネルを視聴中のユーザーが入力したコメントがリアルタイムで流れる。携帯電話にも対応。縦長の端末でも見やすいよう横書きのコメントが上から下に流れる仕様だ。 画面の部分を透明にしたPC用アプリケーションも提供する。テ

    「実況で2chを超えたい」 放送中のテレビ番組にコメント重ねる「ニコニコ実況」
    psychedesire
    psychedesire 2009/11/29
    おーう。KeyholeTVと連携できたらいいのになこれ
  • Google Chrome OSに欠けているもの

    割と長らく待った末に、GoogleはついにChrome OSで何をやろうとしているのかを明らかにした。Netbook向けに設計された同OSは既に、Googleの優れた成果の1つとして歓迎されている。登場まであと1年あるというのに、一部の人は今後の展開を楽しみにしている。 だがChrome OSのすべてが祝福されるわけではないだろう。このOSには幾つかの重要な要素が欠けている。すべてのニーズを十分に満たすことはなさそうだ。最悪なのは、消費者、開発者、企業を満足させられるかどうか分からないことだ。現時点では、同OSの価値は未知数だ。 それを踏まえた上で、今のところChrome OSに欠けている10の要素を見てみよう。 1. 企業向けではない Googleが11月19日にChrome OSを披露したとき、同OSが法人ニーズを満たすのかどうか知りたがっていた企業には、大した希望は残されなかった。C

    Google Chrome OSに欠けているもの
    psychedesire
    psychedesire 2009/11/27
    欠けてるところが、ウリなんじゃないの?このOSは。
  • ひろゆき氏がピアニスト役 音楽PVで好演

    妃田智さんのピアノ演奏映像の合間に、喫茶店を舞台にした、妃田さんとひろゆき氏とのストーリーが展開するPVだ。 妃田智さんは喫茶店のウェイトレスだが、声を失ったという設定のよう。来店したひろゆき氏が店内のピアノを弾く様子を見、ひろゆき氏に「ピアノを教えて下さい」と筆談で依頼。ひろゆき氏のピアノレッスンが始まる――という展開だ。 247Musicの宇佐美友章社長に出演を依頼され、「断りきれなかった」とひろゆき氏は振り返る。演劇経験は「中学校の学芸会まで」。ピアノは「まったく弾けないので合成しまくり」だそうだが、演技は自然だ。撮影の感想を聞いてみたところ、「待ち時間が多いので、DSが役に立ちました」とのこと。 関連記事 mF247、ひろゆき氏と再出発 ニコ動連携で「サーバ代は月2万円」 「ひろゆきから声がかかり、ありがたいと思った」――mF247がニコ動と連携し、「Episode2」として再開し

    ひろゆき氏がピアニスト役 音楽PVで好演
    psychedesire
    psychedesire 2009/11/20
    ほうほう。
  • Microsoft、次期Webブラウザ「IE 9」を披露

    Microsoftは11月18日、ロサンゼルスで開催の開発者向けカンファレンス「Professional Developer Conference(PDC) 2009」において、開発の初期段階にある次期Webブラウザ「Internet Explorer 9(IE 9)」を紹介した。 まず、JavaScriptの性能が向上した。SunSpider JavaScript Performanceテストの結果では、IE 8より大幅に改善されており、Firefoxなどの競合ブラウザとの差が縮まった。Microsoftは、ブラウザの実際の速度はJavaScriptの性能だけでなく、さまざまなサブシステムの影響を受けるものであるとしつつも、今後さらなる性能向上に努めるとしている。 また、HTML5やCSS3といった新しいWeb標準に準拠する。現段階でのWeb Standards Projectの標準対

    Microsoft、次期Webブラウザ「IE 9」を披露
    psychedesire
    psychedesire 2009/11/19
    なんか、よくなってきたねっ!
  • ひろゆき氏が「Twitterクローン」開発中

    ひろゆき氏はTwitterに「どこでとちってるんだろう? Twitterのシステム側の気がしてきた」「うわ、いけた。Twitterのシステムが不安定なせいでバグと誤解なう」など書き込んでおり、Twitterと連携したサービスを、テストしながら作っているようだ。 ひろゆき氏のTwitterアカウントは急速にフォロワー数を集めており、12日午前12時30分現在、9000人近くにフォローされている。 関連記事 ひろゆき氏がNAVERに登場 「ニュー速とはてブ見てる」「今のニコ動は嫌い」 ひろゆき氏が、検索サイト「NAVER」の企画に登場し、情報収集の方法やNAVERのサービス評価をインタビューで語っている。「今のニコ動は嫌い」と爆弾発言も。 産経新Web面にTwitterひろゆき氏、「エンドレスエイト」も 「ネットは政治や経済と同列」 「ネットのニュースは、政治や経済、社会のニュースと同列」―

    ひろゆき氏が「Twitterクローン」開発中
    psychedesire
    psychedesire 2009/11/12
    ほうほうへぇへぇ
  • MicrosoftがAppleやGoogleのようになってきた?

    9月22日遅く、GIZMODOが「Microsoftのタブレットマシン試作機」と称するデバイスの記事を掲載した。このデバイスは「Courier」と呼ばれ、手帳のような形をしている。スタイラスで操作でき、7インチのデュアルディスプレイを搭載するという。タブレットの世界に大物が登場することを期待している人にとって、エキサイティングなニュースであることは間違いない。 だがこれは、興味深い傾向(とわたしは考えている)を浮き彫りにしている。MicrosoftGoogleAppleのようになってきている、ということだ。かつて業界を征したMicrosoftは今や、ライバルがやっていることをまねるだけではなく、時にはそれを改良する革新的な独自の手法を見出している。これはMicrosoftにとっては新しい考え方で、新しいビジネスのやり方だ。そして皮肉なことに、この方法で同社はさらなる成功を遂げるかもしれ

    MicrosoftがAppleやGoogleのようになってきた?
    psychedesire
    psychedesire 2009/09/29
    でも、マイクロソフトが作った!ってなると、ビミョーっすって印象になるのは何でだろ。
  • Twitter対抗「mixiボイス」 エコー名称変更で正式サービス化

    ミクシィは9月17日、SNS「mixi」で試験公開していた、ひとことコメントをつぶやくサービス「みんなのエコー」をリニューアルし、「mixiボイス」に名称変更して正式サービスとして公開した。PC、携帯電話から利用できる。 トップページに入力フォームを設置。150文字までのコメントを投稿すると、自分のコメントとマイミクシィのコメントを投稿順に一覧表示する。公開範囲は「全体」「マイミクのマイミクまで」「マイミクのみ」から選べる。

    Twitter対抗「mixiボイス」 エコー名称変更で正式サービス化
    psychedesire
    psychedesire 2009/09/17
    APIは?って言っちゃだめだよっ!
  • オープンソース支援企業、MicrosoftのLinux特許を買い取り

    IBMなどが参加するLinux特許管理会社Open Invention Network(OIN)は9月8日、Microsoftが保有していた22件のLinux関連特許を買い取ったことを発表した。 これら特許は、Microsoftが先にAllied Security Trust(AST)に売却したもの。ASTはいわゆるパテントトロール(特許訴訟やライセンス交渉を収入源とする企業)による悪用を防ぐために特許技術を買い集めている非営利団体。OINはASTからこれらの特許を買い取った。金額は公表していない。 OINはIBM、NEC、Novellなどが参加する企業で、Linuxに関する特許を買い取り、無償でライセンスすることでオープンソースコミュニティーを支援している。

    オープンソース支援企業、MicrosoftのLinux特許を買い取り