Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 47件

新着順 人気順

本棚の検索結果1 - 40 件 / 47件

本棚に関するエントリは47件あります。 book書籍 などが関連タグです。 人気エントリには 『Kindleの4000冊の蔵書が吹っ飛んだ』などがあります。
  • Kindleの4000冊の蔵書が吹っ飛んだ

    Amazonのアカウントが使用停止になった。 理由はアマゾンギフトをほかから安く買って、定期的に使用していたため。 今回のセールで10万円くらいの商品を買うために、追加でギフト券を購入して使用としたら、審査に引っかかり、2日間くらいの間に、アカウントの利用停止→審査によりアカウント永久凍結となった。 10万円のギフト券が返ってこないのは、まあ致し方ないかなぁと思いつつ、スマホでKindleを立ち上げたら全部見れなくなっており、ああそりゃそうかぁという気づきが。 直近で友人に聞かれたんで調べたこともあって3800冊以上はKindleで購入しており、その大半がマンガ。 400円✕4000冊の単純計算で160万円くらいは吹っ飛んだという状況のものの、アカウント利用停止段階から、そこまで精神的なダメージが大きくなく、逆に驚くという。 思い返せば、電子だったら物理的スペースの圧迫がないことをいいこと

      Kindleの4000冊の蔵書が吹っ飛んだ
    • 引っ越しでデスク環境を整えたので、買ってよかったものをまとめました【2022年デスクツアー】|くぼみ

      こんにちは、くぼみです。 2年前から在宅ワークが中心になり、デスク環境を整え始めました。去年の夏には、在宅ワークがしやすいように、仕事部屋のある部屋に引っ越しをしました。 生活と分離された仕事部屋ができたので、デスク環境を改めて整えてみました。この記事では、私が買ってよかったデスク周りのアイテムを紹介したいと思います。 ちなみに仕事部屋は3帖ほどの小さな部屋です。デスクと椅子と本棚だけのコンパクトな仕事部屋です。 IKEA デスク ANFALLARE デスクはIKEAのものを使っています。以前は白色のオフィスデスクを使っていたのですが、温かみのある木目のデスクを使いたくなり、引っ越しのタイミングで買い替えました。 価格・デザイン・サイズの観点から、IKEAのこのデスクにたどり着きました。オフィスデスクのような無骨さがなく、竹のやさしい木目とスッキリとした脚のデザインが、気に入っています。

        引っ越しでデスク環境を整えたので、買ってよかったものをまとめました【2022年デスクツアー】|くぼみ
      • 「100日後に開館する中野東図書館」が炎上した超高層書架はなんと用途未定。酒井区長のツタヤ図書館への憧れの徒花? 中野区と業者が取り決めたツイッター運用方法を情報公開 (2021年11月)(追記: やはりダミー本) - 中野非公式リポート

        2021年10月20日、東京都の中野区立図書館は初の公式ツイッターアカウント「100日後に開館する中野東図書館」を開設した。https://twitter.com/NakanoLib 悪ノリしたアカウント名や、軽佻浮薄で無神経なツイートから、そのうち炎上することが懸念されたため、アカウントの運用や中野区のチェック体制などについてただちに情報公開請求した。 まさか開示決定も出ないうち、本家のワニと違って100日後を待たず、アカウント開設わずか18日後で炎上するとは思わなかった。 開示文書によると、ツイートは指定管理者が1カ月分まとめて作り、区側のチェックを経た上で予約投稿されている。それだけ用意周到なのだから、軽佻浮薄と無神経は意図したものと考えざるを得ない。 また、炎上の原因となった超高層書架が中野東図書館に設置された経緯などについて、現時点でわかっていることも記しておく。この書架の用途は

          「100日後に開館する中野東図書館」が炎上した超高層書架はなんと用途未定。酒井区長のツタヤ図書館への憧れの徒花? 中野区と業者が取り決めたツイッター運用方法を情報公開 (2021年11月)(追記: やはりダミー本) - 中野非公式リポート
        • 38歳で読書をはじめた

          漫画と雑誌たまに、仕事の本も必要なら必要な部分だけ読むぐらいで、活字の本を通して読んだ記憶がほとんどなかった。 アニメや映画が好きだからというだけで特に嫌いというわけではなかったがタイミングがなかったんだな。 で、去年からリモートになって背景が本棚の人かっこえーと思い、壁紙をリフォームする感覚で本棚と本を買った。 壁のサイズを測り、ニトリで丁度になるよう2つ本棚を買って組み立て。 あとはメルカリで中古本を600冊ぐらい買った。 「ハードカバー セット」とかで検索すると背表紙を見れるので適当に購入しまくり、本屋にも行って画集とか翻訳もののかっこいい本とか大人買いした。 本棚と合わせて全部で20万弱。部屋がかっこよくなって読んだことない本が大量にあるという状況を作ることができた。 それでまあみんな知ってるんだろうけど読書って面白いな。にわかデビューで1年300冊ぐらい読むほどはまってしまった。

            38歳で読書をはじめた
          • 安藤忠雄設計の子どもたちのための図書館への子供反応「なんでこんなん作ったん?」を巡る賛否

            SIVA @sivaprod 大量のリプいただき個々にはとてもお返事差し上げられませんがとりあえず「上の本は全部固定されたダミーだから安全ですよ」と「安藤忠雄が寄贈した建物なんだから安藤忠雄が好き放題やって当然」って書いて寄こしたひととは友達にはなれそうにないなあとだけ。 異邦人 @Narodovlastiye 「子どもの為の図書館」などと言いながら、手に取れない位置に固定されている本について「これどうやって取るの」「何でこんなん作ったの」と、子どもに指摘される「図書館」とは一体何なのか。本をオブジェにし、図書館という施設が一体何の為にあるのか分からない施設。 www3.nhk.or.jp/lnews/kobe/202… リンク NHK NEWS WEB 神戸市に子どものための図書館「こども本の森 神戸」オープン|NHK 兵庫県のニュース 子どもたちのための図書館、「こども本の森 神戸」が

              安藤忠雄設計の子どもたちのための図書館への子供反応「なんでこんなん作ったん?」を巡る賛否
            • もう本を処分したくない。「書庫のある家」を建てて床抜けの恐怖から開放された【趣味と家】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

              音楽やマンガなど、圧倒的な熱量を注ぐ「好きなもの」をおもちの方に、こだわりの住まいをご紹介いただく本企画「趣味と家」。第10回目は「本」をこよなく愛するライター・小林白珠さんに寄稿いただきました。「もう本を処分したくない」という気持ちから、床抜けの心配がある賃貸暮らしにピリオドを打ち、書庫付きの平屋戸建てを建てた小林さん。ただただ「本」をたくさん収納するためだけの空間をつくり上げるまでの経緯と、愛猫のためにこだわった点などを紹介します。 詳しいことは長くなるので割愛しますが、いくつかの出会いや別れやあれやこれやがあった結果、突如私は家を建てようと決めました。一戸建てです。たぶん一生に一度の買い物です。せっかくだから書庫をつくりました。 小林さん邸の間取図 都心から電車で1時間半ほどの関東地方の田舎に建てた、人間1人と愛猫1匹のための平屋。3LDKのうち、LDKを除けば一番広い部屋は「書庫」

                もう本を処分したくない。「書庫のある家」を建てて床抜けの恐怖から開放された【趣味と家】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
              • サポート終了間近 しがない30代エンジニアの本棚(2024年版)

                はじめに 本記事はフラー株式会社 Advent Calendar 2024 の6日目の記事です。 5日目は@Daiji256で色彩工学とUIデザインでした。本職Androidエンジニアでありながら、組版に造詣が深いちょっと変わった面白い方です。ペヤングを食べるのがめちゃくちゃ早いです。 なぜ「サポート終了間近」? 私たちエンジニアにとって身近な「サポート終了」というフレーズ。 「Windows XP のサポート終了」「Internet Explorer(IE)のサポート終了」のように、愛しさとせつなさと心強さを感じさせる出来事を彷彿とさせます。 そして今、30代中盤を迎えようとしている「しがないエンジニア」である私も、どこかソフトウェアのように「サポート期限」が迫っているような気がしてなりません。若手エンジニアの勢いと新しい技術の波に押され、いつの間にか「レガシー化」の予兆を感じる日々。か

                  サポート終了間近 しがない30代エンジニアの本棚(2024年版)
                • 本好きのために心から勧めたい本棚DIY 戸田プロダクションが教える「清く正しい本棚」の作り方 | となりのカインズさん

                  戸田プロダクション 本名 戸田隆。元会社員。「清く正しい本棚の作り方」著者。Delphiファン。Webサイトは「元利道楽研究所」。

                    本好きのために心から勧めたい本棚DIY 戸田プロダクションが教える「清く正しい本棚」の作り方 | となりのカインズさん
                  • 書庫に移動式書架のある家を建てたら、35000冊の本が劇的に探しやすくなった【趣味と家】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                    神奈川県藤沢市に書庫付きの注文住宅を建てたsuzukoさん。書庫内にはなんと「移動式書架」を導入しました。 個人宅には珍しい移動式書架ですが、そのおかげで35000冊にのぼるコレクションを、本棚より効率よく収納できるようになったそう。さらにはデータベース化することで蔵書を探しやすくなったといいます。 音楽やマンガなど、圧倒的な熱量を注ぐ「好きなもの」をおもちの方に、こだわりの住まいをご紹介いただく「趣味と家」第16回です。 こんにちは、suzukoと申します。 私は物心ついたころから漫画が好きで、王道の少年漫画・少女漫画から始まり、社会人になってからは給与という燃料を得て、さらにいろいろなジャンルの漫画を楽しんできました。 漫画を読む趣味の延長線上で出合ったのが「同人誌」。最近はコミックマーケット(コミケ)という名前も広く知られるようになりましたが、こうした即売会にも通うようになり、好きな

                      書庫に移動式書架のある家を建てたら、35000冊の本が劇的に探しやすくなった【趣味と家】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                    • 「満喫のバイトで一番しんどいのはバラバラになった『黒執事』の順番を直す作業」に「分かる!」の声→一方原作者の枢やなさんの本棚では…

                      枢やな_Staff @toboso_official @takekumax 締め切り前の一分一秒を争う場面で 「4巻のセリフを確認して……ハッ!こ、これは6巻!?クソォーッ!!」 というミスを繰り返した結果、こうなりました。 2020-02-19 20:27:21

                        「満喫のバイトで一番しんどいのはバラバラになった『黒執事』の順番を直す作業」に「分かる!」の声→一方原作者の枢やなさんの本棚では…
                      • 日本SFを海外に積極展開へ 自身も初の小説を発表 日本SF作家クラブ会長・池澤春菜さん:時事ドットコム

                        「SFの振興と発展」をテーマに インタビューを受ける日本SF作家クラブ会長の池澤春菜さん=2020年12月、東京・東銀座の時事通信社【時事通信社】 2020年9月、日本SF作家クラブの第20代会長に声優やエッセイストとして活躍する池澤春菜さんが就任した。その時点では「SF小説の著作を持たない初の会長」だったが、同年12月に初のSF小説「オービタル・クリスマス」を発表した。日本のSF作品を積極的に海外へ紹介する意欲を見せるなど会長として精力的に活動する池澤さんに、日本SF界の現状や課題、今後の構想などを聞いた。(インタビュアー:書評家・タニグチリウイチ) ―日本SF作家クラブとは、どんな組織なのでしょう。 もともとは親睦団体です。作家は横のつながりを持ちにくいので、作家同士が仲良くするために、小松左京さんらの呼び掛けで、西新宿の台湾料理屋さんで発足したと聞いています。それが、私の2代前の会長

                          日本SFを海外に積極展開へ 自身も初の小説を発表 日本SF作家クラブ会長・池澤春菜さん:時事ドットコム
                        • ネットで批判殺到、中野区図書館の「吹き抜け本棚」には「裏」があった。 | キャリコネニュース

                          来年2月にオープンする中野区立の中野東図書館が大炎上している。発端は11月7日に同館公式アカウントがツイートした「7階の天井から9階にかけて吹き抜けになった場所に、高い高い本棚があります」という写真付きツイートだった。 ごらんのとおり、3階分の高さのある巨大な本棚。これに「地震があったらどうする」とか「どうやって本を取るんだ」などと批判が殺到しているのである。 背景には近年、「見栄え重視のキラキラ図書館」が相次いで誕生し、問題視されていることにある。今回の中野東図書館もその轍を踏んでいるのか。蔵書を大切にしない図書館を許してはならぬと、中野区役所を訪ねてみると意外なことに……。(取材・文=昼間たかし) 「高いところに本を置いたら危ない」と中野区役所 話題の「中野東図書館」は、10月末で閉館した本町図書館・東中野図書館に代わる存在。10階建ての複合施設「みらいステップなかの」の7~9階部分を

                            ネットで批判殺到、中野区図書館の「吹き抜け本棚」には「裏」があった。 | キャリコネニュース
                          • 「建築知識」が投稿した「本好きのための夢の本棚」に「現場猫案件でしょコレ」「本が日に焼ける」などいろんなツッコミが殺到する

                            建築知識 @xk_kenchi 本が好きな人、集合ーーー!!! 本好きさんなら誰もが憧れる壁一面の本棚!!! しかもこの本棚、地震がきても本が落下しにくい上、梯子を使わずに登れちゃうまさに「夢の本棚」なんです! 建築知識10月号「棚がなければ暮らしていけないLife Shelf」詳しくは本書にて! #読書好きな人と繋がりたい #読書垢 pic.x.com/ecziorpugq

                              「建築知識」が投稿した「本好きのための夢の本棚」に「現場猫案件でしょコレ」「本が日に焼ける」などいろんなツッコミが殺到する
                            • カラーボックスに雑誌入れてたら重さに耐えられずに崩壊した「このタイプの棚は書棚にならぬ」みんなどう収納してるの?

                              mmasuda (最終出社日まであとn日) @mmasuda @Niratama 数年は持つけど突然崩壊するのが自分の遭遇した事例ですね。どれくらい持つかは材質と環境次第だとは思う。 2024-08-28 10:30:10

                                カラーボックスに雑誌入れてたら重さに耐えられずに崩壊した「このタイプの棚は書棚にならぬ」みんなどう収納してるの?
                              • 部屋のレイアウトを参考にしようと雑誌やインスタを見ても、どれも本棚が少ないので困ってしまう話。

                                田中 直 @nao_ta_na_ka 部屋のレイアウトを参考にしようと雑誌やインスタを見ても、どれも圧倒的に本棚が少ない。どれだけ紙の本を読まない設定なのだ!と憤慨しても仕方ないので「文系研究者のためのお洒落部屋」特集希望。サブタイトルは「お洒落に見せる研究書の収納術」で。こうなると自作本棚ってことになってくるのか。 2022-11-05 14:07:17 田中 直 @nao_ta_na_ka 理想は、十畳ぐらいの部屋を壁一面本棚にして、作業机を置くってのがいいな。くつろぎスペースにまで戦争関係の本を置いておくと、やはりあまり落ち着かない。 2022-11-05 14:11:52

                                  部屋のレイアウトを参考にしようと雑誌やインスタを見ても、どれも本棚が少ないので困ってしまう話。
                                • 【天才商品】DAISOで漫画を飾れる棚を買った→実際に飾っている皆さんの様子も

                                  てぺ @XIxGXhF7teakyAi 仕事帰りにダイソーに寄って良い物見つけた。 漫画を飾れる棚。京都芸術大学の方々が制作に携わってるみたい。流石デザインが良い感じ☺️♪ ゲームも置けるので、また今度買い足そう😆♪ pic.twitter.com/RnU844eFrZ

                                    【天才商品】DAISOで漫画を飾れる棚を買った→実際に飾っている皆さんの様子も
                                  • 本棚がいっぱいになったとき、収納の悩みを一気に解決する生活の知恵がタメになる!

                                    イマイマキ @koguma_kanoko たくさん見てもらえて嬉しいです。ありがとうございます! 「生活の知恵」は雑な暮らしをへりくつで正当化するしょうもなライフハック漫画なので、真似しないでくださいね! pic.twitter.com/y41YFZ2xEr 2022-05-03 10:02:55

                                      本棚がいっぱいになったとき、収納の悩みを一気に解決する生活の知恵がタメになる!
                                    • 書庫に暮らす家。居室から玄関まで、室内の壁面がほぼすべて書棚! (神戸市垂水区70㎡の売買物件) - 物件ファン

                                      あまりにも書棚が多すぎて、 たとえるならば研究室のような家。 大学の教授のお部屋って きっとこんな感じですよね? 右手の書棚はスライド式になっていて、 見た目以上の収納力を誇ります。 しかも左手の書棚には 読み書きできるスペースがあって、 お目当ての本を手に取って開いては ここですぐに内容を確認して ノートに書き写す、なんてことが可能。 すごく良い振り切り。かっこいい。 だって、上の写真の 左手にある梯子を登った先、 ここが寝室スペースですよ!? 全体は70.86㎡の広さがあるのに 寝所がこの二段ベッドで いいんですか? という。二段ベッドがあるのは2階ですが、 その隣の居室スペースも 高い天井の上のほうまで ほぼ壁一面が棚。 そしてそのまま 屋根裏部屋にも本棚が続くのですよ… この徹底っぷり、 たまらなくかっこいい! 表題の通り、本物件は室内の ほぼすべての壁面が棚になった家。 間取り図

                                      • 人の「本棚が見たい」のはなぜか?ーー本棚記録サービスを作りたい(1)|小島奈菜子

                                        人の「本棚が見たい」のはなぜか? 本好きによる本好きのための月刊誌『本の雑誌』。その巻頭コーナーを飾っているのが「本棚が見たい!」というカラー写真ページだ。脈々と続いているこの連載は、これまで2冊の書籍『絶景本棚』『絶景本棚2』として刊行されているほどの人気ぶりである。本棚のある部屋の雰囲気が伝わる全体像と、背の文字が読めるアップの写真とで構成されていて、知っている本に目を留めながら知らない本の背を読んだり、全体の構成からジャンルの分け方を眺めたりすることで、持ち主の興味のベクトルや意図を想像しながら「本棚を読む」ことができる(『絶景本棚』ではこれを「背表紙読書」と言っている。ぴったりな表現だ)。 『絶景本棚』本の雑誌編集部/編 中村規/写真 ところで、本好きの人間はどうしてこんなに人の「本棚が見たい!」と思うのだろう。『本の雑誌』の巻頭連載には、まず書店さんの本棚が掲載されていて、その次

                                          人の「本棚が見たい」のはなぜか?ーー本棚記録サービスを作りたい(1)|小島奈菜子
                                        • 図書館の本を地震の際に落とすべきか落とさないべきか - 最終防衛ライン3

                                          書籍を落とす図書館は利用者の安全を考えているか? 図書館事情によって異なる 落とすべき?落とさないべき? 「落下させる」から「上手に落とす」へ 落とさない工夫 終わりに 書籍を落とす図書館は利用者の安全を考えているか? 2021年2月13日の23時に福島県沖を震源とする最大震度6強、マグニチュード7.3の地震が発生しまた。2011年3月11日に発生した東日本大震災の余震のようです。 マグニチュードこそ東日本大震災より小さいものの、揺れは今回の方が大きかったとの話もあり、東北地方を中心に被害が出ています。図書館も例外ではなく、書籍が本棚から落下し散乱した写真が Twitter にもツイートされていました。 そんなツイート群の中に図書館で書籍が本棚から落下し散乱していることを悲しんでいるツイートがありました。そのツイートに引用RTで書籍を落下させることで本棚の倒壊を防いでいるとの指摘があったの

                                            図書館の本を地震の際に落とすべきか落とさないべきか - 最終防衛ライン3
                                          • 本を「捨てる・捨てない」で葛藤中のあなたに “日本一の書評家” の本整理術、教えます - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                            紙の本が増えすぎて、部屋に保管するスペースがなくなってきた。もう読まなくなった本を捨てるべきかどうか、考えても答えが出ない……。読書好きの人なら、一度はこのように悩んだことがあるでしょう。 自宅を図書館みたいにできれば理想かもしれませんが、なかなかそういうわけにもいきませんよね。「電子書籍よりやっぱり紙の本をもちたい!」という人も多いはず。 そこで今回は、本を「捨てる」「捨てない」で葛藤中の人へ、本を気持ちよく処分するためのヒントを3つご紹介します。 【1】「背表紙の可視化」と「時系列並べ」で本棚をメンテナンスする 年に700冊以上読み500本の書評を書く“日本一の書評家(※)” 印南敦史氏は、処分すべき本を見極めたいなら、本棚を定期的にメンテナンスするとよいと言います。具体的には、次の2点を心がけるだけで、本を処分しやすくなるそうです。(※多様な分野の日本一認定サイト「日本一ネット」によ

                                              本を「捨てる・捨てない」で葛藤中のあなたに “日本一の書評家” の本整理術、教えます - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                            • 本棚の中身を眺めると楽しくなる - 週刊はてなブログ

                                              本棚がなくても「本棚の中身」 はてなブログでは毎週「今週のお題」を出題しています。今回は、2022年6月10日から2022年6月24日にかけて募集した、今週のお題「本棚の中身」に寄せられたエントリーから、週刊はてなブログ編集部がおすすめしたい記事をピックアップして紹介します。 持ち主の好きなものや興味のあることがたっぷり詰まった本棚。そんな本棚の中身を眺めることで、にじみ出るその人らしさや意外な一面が分かって楽しいはず! そこで今週は「本棚の中身」をテーマに皆さんの投稿を募集しました。 書籍であふれかえる本棚や整理の行き届いた本棚、本ではないものが収納されている本棚まで。皆さんの「本棚の中身」を眺めて楽しくなった週ブロ編集部がいつもより多めの14記事をピックアップして紹介します。 本棚に収まりきらない 断捨離でだいぶ少なくなった 棚がなくても「本棚」 所有するのが好き 本棚に収まりきる 増

                                                本棚の中身を眺めると楽しくなる - 週刊はてなブログ
                                              • 「100分de名著」プロデューサーは本棚を使って脳内をシャッフルする|私と本棚|秋満吉彦

                                                NHK Eテレの「100分de名著」は、気になりつつも手が出づらい古典の魅力をあらためて教えてくれる人気教養番組。長く続く番組を支えるプロデューサーの方はどんな本棚を持ってらっしゃるのでしょうか? どうやら本棚と仕事の関係は相当深いようです。 「本棚の編集」でパターン化する自分を壊していく

                                                  「100分de名著」プロデューサーは本棚を使って脳内をシャッフルする|私と本棚|秋満吉彦
                                                • 研究者が蔵書の管理に頭を悩ませ分析した結果、本棚を自作した一大巨編

                                                  Daisuke Tano @tanosensei Historian of National Socialism and German-Japanese relations. 田野大輔『ファシズムの教室』大月書店より刊行! amazon.co.jp/dp/4272211234/ eonet.ne.jp/~dtano/ Daisuke Tano @tanosensei 研究者、とくに人文系の研究者で蔵書の管理に頭を悩ませていない者はいないだろう。自宅は大量の本で溢れ、その数はどんどん増える。毎年数十万円は本を買うわけだから、当然である。大学教員なら研究室に本を置けるじゃないかと思うかもしれないが、スペースは有限である。どうしたらいいのか。 Daisuke Tano @tanosensei この問題への対応は大きく3つある。①重要性の低い本を処分する、②裁断して電子化する、③収蔵スペースを増や

                                                    研究者が蔵書の管理に頭を悩ませ分析した結果、本棚を自作した一大巨編
                                                  • 橋本麻里、〈森の図書館〉と呼ぶ住居で5万冊の本と暮らす | ブルータス| BRUTUS.jp

                                                    博物館のような、モランディの絵のような。 「今ある本が2万冊。来月運び込む分が3万冊」図書館でも学校でもなく木造2階建て住居の話である。緑の山を背に立つその家を訪ねたら、嘘みたいな量の本が収まっていた。美術ライターの橋本麻里さんが文筆家の山本貴光さんと暮らすのは、その名も〈森の図書館〉。 「ハシモトが館長、ヤマモトが司書長。毎日のように本を買い、読んで書いて本棚を見ながら考えることが24時間続く」2人の新居だ。 古い書架が並ぶ閲覧室。「新しい本を入れたり並べ替えたり、庭師のように本棚をお手入れすることで、棚の景色は日々変わります」階段室も書棚が主役。右側は文庫サイズに合わせた造り付け棚、左は古い書架。ある意味、大雑把なグリッドが味わい深い景色を生む。木の枝が垂れ伸びる姿を模した屋根は、杉板を細かく集積させながら湾曲させた構造。大量の本に負けない木の密度で空間を包み込む。山本さんの書斎。図書

                                                      橋本麻里、〈森の図書館〉と呼ぶ住居で5万冊の本と暮らす | ブルータス| BRUTUS.jp
                                                    • 話題沸騰!美机魔机大集合特集の「本の雑誌」2020年10月号の机写真をカラーで大公開!|本の雑誌社

                                                      「本の雑誌」掲載の美机と魔机を(@Hon_no_Zasshi)でツイートしたところ発売と同時に大反響となっております「この机がすごい!」特集の2020年10月号ですが、雑誌ではモノクロ写真でしかお伝えできず、カラーで見たい!!というリクエストが殺到しております。今回そのリクエストにお答えしnoteにて美机魔机写真を大公開いたします! ■整理されています(国書刊行会編集部 樽本周馬さん) ■混沌からの復活(朝日出版社営業部 橋本亮二さん) 【整頓前】 【整頓後】 ■美机の秘訣(扶桑社販売部 梶原治樹さん) 【デスクトップ時代】 【ノートPC時代】※本誌取材後に変更 ■ただの編集者です(東京創元社 井垣真理さん) ■机魔王(早川書房 小塚麻衣子さん) ■デスクトップすっきりおしどり夫婦の秘訣(新潮社 白川絢子さん、リプロプラス商品部 白川浩介さん) 【パソコンのデスクトップも机の上もすっきりの

                                                        話題沸騰!美机魔机大集合特集の「本の雑誌」2020年10月号の机写真をカラーで大公開!|本の雑誌社
                                                      • ゆるいDIYと工具の話 - 機械

                                                        DIYをするならBLACK+DECKERのマルチエボを買うと最高になれるよ、という話をします。 ブラックアンドデッカー evo183p1 posted with カエレバ 楽天市場 Amazon 要するに電動ドリルドライバーですが、先端のアタッチメントを付け替えることによって、様々な電動工具として使えるという代物。ドリルモーターのトルクだけで無理やり何でもこなす近距離パワー型のアイテムです。 俺が買ったのはドリルドライバー・インパクトドライバー・丸鋸・サンダーにバッテリー2個がバンドルされたセットなんですが、これだけ入って2万円程度と異様に安い。 電動工具ならマキタの買っときゃ間違いないとは思うんですが、同クラスのドリルドライバーとバッテリーのセットを買ったらそれだけで同じぐらいの価格になっちゃうので。 どの工具も拳銃型グリップになるという点で若干クセはありますが、使いづらいということもな

                                                          ゆるいDIYと工具の話 - 機械
                                                        • 天井まである理想の本棚をつくった

                                                          ツリロン/鶴居 @turiron 材料費は シナランバー4枚分 22k 木口テープ50mロール6k 耐熱ハケ塗りHGボンド 1.6k 水性ウレタンニス0.7L×2 6k コーススレッド一箱1.2k シンプソンリジットタイ×8 と シンプソンタイプレート×2 と L字金物×4 2.5k 合計4万円くらい x方向y方向から間柱に45mmコーススレッドでがっちり固定してます pic.twitter.com/mjToifS8A3

                                                            天井まである理想の本棚をつくった
                                                          • 「本好きの最高の夢」図書館などにあるあの書棚が家にも欲しい「床を相当補強せんと...」

                                                            リンク コトバンク 集密書架とは - コトバンク 図書館情報学用語辞典 第5版 - 集密書架の用語解説 - 限られた書庫の収蔵能力を高めるために,手動または電動で,スチール製の書架列をレール上で前後,左右,上下に可動させることにより通路スペースを縮小させた書架群.固定書架に比べ,大幅にスペースが節約できる.書庫内をいくつかのブロッ... リンク www.nipponfiling.co.jp ハンドル式スタックランナー | 移動棚 | 図書館/研究室/オフィス 日本ファイリング株式会社 図書館・研究室・オフィスなどで使用するハンドル式スタックランナーをご紹介します。保管システムの専業メーカー日本ファイリング株式会社のウェブサイトです。 45

                                                              「本好きの最高の夢」図書館などにあるあの書棚が家にも欲しい「床を相当補強せんと...」
                                                            • 橋本治さんの本棚を見られてよかった|私と本棚|幻冬舎plus編集部

                                                              仕事の打ち合わせで橋本治さんの事務所にうかがった際、応接間に所狭しと並んだ本棚はなんとなく見てはいましたが、時間になると先生がのっそり出てくる奥の書斎にあった本棚を、亡くなったあとに機会があって見せていただけたのは、先生が大切にしていたものを共有できたようで、たいへん幸せな時間でした。

                                                                橋本治さんの本棚を見られてよかった|私と本棚|幻冬舎plus編集部
                                                              • 研究室にもっと自作本棚を増やそう - ドイツ語教員が教えながら学ぶ日々

                                                                春休みはDIYの季節 毎年集中的に本棚などを自作しているのが、夏休みと春休みです。自宅ではベランダが工作場所になるので、直射日光が照りつける夏よりは、すこし日が長くなった春がいちばんDIYにもってこいの季節と言えます。 例年春休みにいろいろなものを作ってきました。 昨年は2月から3月に、一ヶ月ほどかけて研究室に自作棚を作ったり、使いみちのなかった出窓をきれいにしたり、床に木目調のフロアシートを貼ったりと大掛かりな作業をしました。 schlossbaerental.hatenablog.com schlossbaerental.hatenablog.com schlossbaerental.hatenablog.com あまりできが良くなかった出窓の棚を直したい 昨年思い切って出窓を塞いで本棚を作りました。幅150cm、高さ120cmほどの大きな棚ですが、使用している1x8材は歪みがひどく、

                                                                  研究室にもっと自作本棚を増やそう - ドイツ語教員が教えながら学ぶ日々
                                                                • 立志篇(1)|大月書店

                                                                  田野大輔(コーナン大学) 増え続ける本との闘い研究者、とくに人文系の研究者で蔵書の管理に頭を悩ませていない者はいないだろう。かくいう筆者もその一人で、最近まで増え続ける蔵書への対処に手を焼いていた。気づけば自宅も研究室も大量の本で埋め尽くされ、本棚からあふれ出した本がいたるところに積み上がっている。毎年何十万円も本を買うわけだから、考えてみれば当たり前なのだが、さりとて本は仕事道具なので、購入を控えるわけにもいかない。何かいい解決策はないかと考えあぐねているうちに、洪水のように押し寄せる本の濁流は勢いを増して床にまで進出してくる。 部屋中が大量の本であふれ返るようになると、仕事の能率にも影響してくる。研究者はたえず本を参照しながら原稿を書いているのだが、いざ参照しようにも目的の本がどこにあるのかわからない。いたるところに積み上がった山のなかから探し出すのが面倒なので、持っているはずの本でも

                                                                    立志篇(1)|大月書店
                                                                  • 「お持ちの同人誌は何冊ですか?」ベルメゾンさんの本気(マジ)、まるで造り付け家具のようなロータイプ"同人誌ラック"が欲しすぎる

                                                                    knt🍀🌗 @KntSmf 「お持ちの同人誌は何冊ですか?」 すごいパワーワード! ベルメゾンさんの本気! 大量収納!まるで造り付け家具のようなロータイプ同人誌ラック|通販のベルメゾンネット bellemaison.jp/ep/srvlt/EPFB0… pic.twitter.com/DSeFt0Wro8 2021-08-04 14:56:31 リンク ベルメゾンネット 大量収納!まるで造り付け家具のようなロータイプ同人誌ラック 皆様の声にお応えした、ガチめの同人誌専用本棚 - 本棚・書棚・ブックシェルフで大量収納!まるで造り付け家具のようなロータイプ同人誌ラックを販売する千趣会 ベルメゾンの通販カタログ商品のオンラインショップ。 常時3万点以上の豊富な品揃え。お買い物でポイントも貯まってとってもお得。 6 users 3 knt🍀🌗 @KntSmf Amazonでも売ってました!

                                                                      「お持ちの同人誌は何冊ですか?」ベルメゾンさんの本気(マジ)、まるで造り付け家具のようなロータイプ"同人誌ラック"が欲しすぎる
                                                                    • 本が人間関係の媒介に。住宅でも使われ出した「ブックマンション」という仕組み-不動産投資の賃貸経営空室対策記事/2020年10月26日掲載【健美家】

                                                                      本を媒介にした関係作りが広がっている。以前から本を置いて図書室として住み開きをする、本をキーワードに人を集めるなど兆候はあったが、2019年7月に武蔵野市で中西功氏が始めたブックマンションの仕組みが広く注目を集め、同様のやり方をする場所がじわじわ増えてきているのである。 小さなビルの地下を利用、最初に登場したブックマンション。仕組みが秀逸で、それが広がった理由だでは、まず、ブックマンション(設置場所によって名称は微妙に異なる)とは何か、である。簡単に言えば一箱書店の店主になりたい人を集めた空間である。自作の手芸品などを置くレンタルボックスという仕組みがあるが、それの書籍版と言っても良いだろう。毎月なにがしかの場所代を払うことで一箱分のスペースを自分の書店とするのである。 だが、この仕組みがレンタルボックスと大きく違うのは書籍という品が持つ力である。世の中一般的には本は売れてない商品であり、

                                                                        本が人間関係の媒介に。住宅でも使われ出した「ブックマンション」という仕組み-不動産投資の賃貸経営空室対策記事/2020年10月26日掲載【健美家】
                                                                      • 家にいながら、本屋を散歩したいみなさん。「わたしたちがブックストア」にようこそ。|内沼晋太郎

                                                                        (2020年8月追記)「わたしたちがブックストア」は、サービスを終了させていただきました。以下はサービス開始時の記事です。 移転したばかりの下北沢「本屋B&B」は、新型コロナウィルス感染拡大に伴う外出自粛要請に対応して、2020年4月4日(土)と5日(日)を臨時休業しました。 4日(土)には、オンラインストアを立ち上げ、主としてデジタルデータを売ることにしました。 本日6日(月)から、平日がはじまります。少なくとも昨夜の時点では、平日の日中だけでもオープンするという選択肢も、ゼロではありませんでした。 ですが、中心となるスタッフで議論した結果、「本屋B&B」は6日(月)~12日(日)まで、休業を続けることにしました。 とてもありがたいことに、オンラインストアにはたくさんの反響をいただいています。さっそく新しい作品を販売できるように準備中ですので、どうかご期待ください。 ですが同時に、この状

                                                                          家にいながら、本屋を散歩したいみなさん。「わたしたちがブックストア」にようこそ。|内沼晋太郎
                                                                        • 漫画『紙の本にこだわる女の話』に共感集まる「実家を書庫だと思っている」

                                                                          タカノンノ @takanonnotakano アラサー女子がアレな日常を謳歌するマンガ『ショートショートショートさん』単行本発売中です。紙の本でも電子書籍でも読めます。面白いので読んでください! → amazon.co.jp/dp/4047358835 pic.twitter.com/DmzCDbluE0 2022-04-16 19:25:32 タカノンノ @takanonnotakano アラサー女子がアレな日常を謳歌するマンガ『ショートショートショートさん』単行本発売中です。紙の本でも電子書籍でも読めます。面白いので読んでください! → amazon.co.jp/dp/4047358835 pic.twitter.com/DmzCDbluE0 2022-04-16 19:25:32

                                                                            漫画『紙の本にこだわる女の話』に共感集まる「実家を書庫だと思っている」
                                                                          • 君も本棚を作ってみないか?(田野大輔)|大月書店|note

                                                                            君も本棚を作ってみないか? 研究者のための本棚自作マニュアル 田野大輔(たの だいすけ)1970年生まれ。甲南大学文学部教授。専攻は歴史社会学。著書『ファシズムの教室――なぜ集… もっとみる

                                                                              君も本棚を作ってみないか?(田野大輔)|大月書店|note
                                                                            • 地味にラインナップを増やすなど - VIPSブログ

                                                                              [VIPSフリマ・オークション](当ブログの発祥地) VIPSフリマ・オークションの「本屋さん」に、 はこが書いた作品を足してきました。 期待とか知らんので好き勝手書きました。 短い話なので、手軽に読めます。 手軽に笑える(かもしれない)話と、 なんとなくスッキリできない話の2点、 各5000vipsで買い切りです。 ツイートひとつふたつ分くらいの文字数ですので、 手軽につまみ読みしてやってください。 投げ銭も嬉しいですが、この類の件に関しては、 一言「ワロタ」とかだけでもいいので、 何かしら感想をいただけると、次の作品を置く原動力に繋がります。 できればはこが傷付かないタイプの言葉で、お手柔らかにお願いしたいです。 お手柔らかに。 あっさり潰れるので。 ブログランキング 投げ銭VIPSアドレス:VYSVE6Su1sjyZU8ykwHJMpshnFjRiBFTGk ヌクモリンク:このブロガ

                                                                                地味にラインナップを増やすなど - VIPSブログ
                                                                              • 「2024年版」本の預かりサービスを比較|おすすめをランキングで紹介

                                                                                いれでこの記事では本の預かりサービスを比較して、おすすめのランキングを紹介しています。 増えてしまった本ってけっこう置き場所に困りますよね… 本棚にも収まりきらず、押し入れにも”箱やケースに詰めた本がいっぱい”なんて人も多いんじゃないでしょうか? 自分の場合は溢れてしまった500冊以上の本(主に漫画や小説)を過去に全て処分してしまったことがあり、 「あの時に本の預かりサービスを知っていれば…」 と今でもかなり後悔しています。 「あふれた本を整理したいけど捨てたくはない」、「大事な本を安全に保管したい」という方はぜひ参考にしてみてください。 ランキングをいますぐ見たい方はこちら

                                                                                  「2024年版」本の預かりサービスを比較|おすすめをランキングで紹介
                                                                                • パイン無垢の本棚・収納棚なら本棚屋 | オーダーメイドの本棚通販

                                                                                  「本棚屋」は製造工場直販でお届けする、本棚・収納棚のサイズオーダーができる通販ショップです。1cm単位で注文できるサイズはフルオーダーに近い135,000種類以上。文庫本から百科事典や大判地図帳まで、お探しのサイズの本棚、収納棚がきっと見つかります。素材は天板も側板も可動棚も全て北欧パイン無垢集成材を使用し、表面は自然塗料で丁寧に仕上げています。プリント化粧合板やチップボード(パーティクルボード)は一切使用していません。

                                                                                  新着記事