「挽回」は「遅れを挽回する」(新明解)、「失点を挽回する」(明鏡)など、望ましくない状態を元に戻す場合に使われるので、「汚名挽回」も誤りではないといえます。この説は「飯間がソースである」「珍説の類である」という趣旨のツイートを見かけたので、説明しておきます。
タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
■はじめに 2021年10月31日にクサナギさんが「note」で「汚名挽回は正しい説再考」という文章を書いています。その中で、「汚名挽回」という表現を誤用ではないとする説明の〈論理的整合性〉と〈科学的妥当性〉が論じられています。 議論の中心となっているのは、私(飯間)が『文藝春秋』2021年11月号に書いた「日本語探偵」第63回の「汚名挽回の理屈 学問的にほぼ解明済み」という文章です。クサナギさんはこの〈扇動的なタイトルに正直仰け反った〉と述べ、私のタイトルのつけ方に問題があったことを指摘しています。さらに〈Twitter上の発言や雑誌コラムで独善的に「解明済み」を宣言するのは科学的妥当性を欠いているとしか言いようがない〉と繰り返しており、このタイトルが批判的に見られたことがよく分かりました。 私のタイトルのつけ方が「扇動的」という批判に関しては、率直に反省したいと思います。断定調で立場を
2021年10月31日 さて、昨今界隈を賑わしている「汚名挽回」の誤用問題について1つ問題を提起したい。ご存じの様に「汚名挽回は誤用」という通説に対して、一部識者が「汚名挽回は誤用でない」と言い出したことに対する問題提起である。但し、本稿が「汚名挽回は誤用である」と言いたいわけではなく(個人的には違和感の伴う言い回しだと思っているが)、誤用/非誤用の判断に関して非誤用派が主張する説の論理的整合性及び科学的妥当性についての問題提起である。なお、筆者は国語学、日本語学、言語学等を専門とする研究者ではなく、あくまでも一辞書好きに過ぎないことを付記しておく。 今回、文藝春秋2021年11月号に、飯間浩明氏の「日本語探偵 汚名挽回の理屈 学問的にほぼ解明済み」というコラムが掲載された。飯間氏は、以前から様々な機会を捉えて「汚名挽回」を誤用ではないと主張しており、世間でも非誤用派の急先鋒と認識されてい
Q 「汚名挽回」という言い方は、おかしいのでしょうか。 A いろいろな意見がありますが、一概に「おかしい」とは言い切れないように考えます。現状では、おかしいと思う人とそうは思わない人が、同数程度です。 <解説> 「汚名挽回」という言い方が、「おかしな日本語」の例として挙げられることがあります。今この文章をPCで入力していても、「汚名挽回」の文字のところに、ことばとして間違っているかもしれないことを示す下線が、校正機能で自動的に表示されます。 「汚名挽回」を「おかしい」と判断する根拠は、たとえば次のように説明されています。 「「汚名挽回」は「汚名返上」と「名誉挽回」が混同され、定着した言葉だ。これについて「汚名を返上して、名誉を挽回することをつづめて言ったものだ」と説明するものもある。しかし、この解釈は「汚名返上」と「名誉挽回」の意味を知らなければ成り立たない。また「挽回」は「取り戻すこと」
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く