Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 212件

新着順 人気順

ACM/ICPCの検索結果1 - 40 件 / 212件

  • 大学で読んだ情報科学関連の教科書 - ジョイジョイジョイ

    先日、博士(情報学)になりました。学部と大学院をあわせた 9 年間で読んだ情報科学関連の教科書・専門書を思い出を振り返りつつここにまとめます。私は授業はあまり聞かずに独学するタイプだったので、ここに挙げた書籍を通読すれば、大学に通わなくてもおおよそ情報学博士ほどの知識は身につくものと思われます。ただし、特に大学院で重要となる論文を読み書きすることについては本稿には含めておりません。それらについては論文読みの日課についてや論文の書き方などを参考にしてください。 joisino.hatenablog.com 凡例:(半端)とは、数章だけ読んだ場合か、最後まで読んだものの理解が浅く、今となっては薄ぼんやりとしか覚えていないことを指します。☆は特におすすめなことを表します。 学部一年 寺田 文行『線形代数 増訂版』 黒田 成俊『微分積分』 河野 敬雄『確率概論』 東京大学教養学部統計学教室『統計学

      大学で読んだ情報科学関連の教科書 - ジョイジョイジョイ
    • [AtCoder]入緑しました!競プロ始める前~入緑までの道のり - Qiita

      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 初めてQiitaで記事を投稿させていただきます!Cecilと申します!最近、AtCoderにて緑色になることができたため、その道のりをここに記します! 自己紹介 情報理工学科に所属するB2 B1の夏休み頃に競プロを知る Pythonを主に使用している 競プロを始める前の話 私は大学に入学したらプログラミングの勉強をしたいと思っていました。その為、大学に入学後はPythonをメインに様々な書籍を読んだり、学習サイトなどで勉強をしていました。しかし、開発はおろかPythonの文法を理解することにすら苦戦していました。 競プロを始め

        [AtCoder]入緑しました!競プロ始める前~入緑までの道のり - Qiita
      • 自作RDBのためにオンディスク並行Skip Listを作ってみた - Qiita

        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? どうも ryo_grid です。 今回は自作RDBMS SamehadaDB の開発の中で、インデックスとして用いるためのコンテナとして、オンディスク並行Skip Listなるものを作ってみたので、それについて書きたいと思います。 (以降、文体が変わりますが気にしないで下さい) はじめに 本文書は筆者がオンディスク並行Skip Listを設計・実装してみた中で得た、知識や知見の共有を目的とするものである 英文のものも含め、Skip Listに関して、本文書で共有する種の情報がまとまった形で提供されているWebページ(等)は、筆者が探した

          自作RDBのためにオンディスク並行Skip Listを作ってみた - Qiita
        • 佐藤竜馬(さとう りょうま)

          国立情報学研究所 情報学プリンシプル研究系 助教です。 興味: グラフ機械学習、最適輸送、推薦システム、検索システム 論文: Ryoma Sato. Overhead-free User-side Recommender Systems. arXiv preprint 2024. [arXiv] Yuki Takezawa, Han Bao, Ryoma Sato, Kenta Niwa, Makoto Yamada. Polyak Meets Parameter-free Clipped Gradient Descent. NeurIPS 2024. [arXiv] Ryoma Sato. Training-free Graph Neural Networks and the Power of Labels as Features. TMLR 2024. [arXiv] Ryoma Sa

          • zer0pts CTF OK writeup(競技プログラマー向け) - Qiita

            競技プログラマ、OK好きそうだと思ってるので解いてください — 日​暮唯愛🌇 (@keymoon_) March 20, 2022 「OK」というのは、zer0pts CTF 2022で出題されたCrypto(暗号)の問題。 この問題に限らず、競技プログラミングに取り組んでいる人はCTFが楽しめると思っている。特にcryptoジャンル。ということで、普段は端折っている細かい説明を加えながら、この問題のwriteup(解説)を書いてみる。あくまで1個のジャンルの1個の問題の解説なので、この記事だけでCTFを戦うのは無理だと思うけれど、きっかけになれば嬉しい。 なぜ競技プログラマーにCTFを勧めるのか 競技プログラミングの技術がCTFに生きるし、逆も真……と思っていたが、あまり関係無いかもしれない。「競技プログラミングが業務のプログラミングに生きるか?」と同程度だろうか。根っこの部分は共通だ

              zer0pts CTF OK writeup(競技プログラマー向け) - Qiita
            • 焼き鳥屋で刑法学者と意気投合してコインハイブ事件について書き出すだけの難儀なお仕事 - 白のカピバラの逆極限 S.144-3

              JavaScript で仮想通貨を採掘するコインハイブというライブラリがありました。 コインハイブ事件というのは、この仮想通貨をマイニングするプログラムコードを自身の管理するウェブサイトに設置したところ、不正指令電磁的記録保管罪(刑法168条の3)に問われたというものです。 このコインハイブ事件に関して、「アプリ開発の実務を踏まえた不正指令電磁的記録に関する罪の一考察 -コインハイブ事件を契機としてー」というタイトルで千葉大学の紀要に書き、千葉大学のページ上で PDFでも公開されました。 https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900119535/S09127208-36-1-P056.PDF https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900119535/ 内容に入る前に、まずは、この事件に関わっている、被告人、弁護士、

                焼き鳥屋で刑法学者と意気投合してコインハイブ事件について書き出すだけの難儀なお仕事 - 白のカピバラの逆極限 S.144-3
              • 競技プログラミング、ソフトウェア・エンジニア、コミュニティ

                なんか言及もされたのでアンサー的に書いてみたけど、アンサーには大してなってないな? ってやつです。一部で言及された、競技プログラミング (競プロ) 関係の話。 その前に、「プログラミングの競技」っていろいろあります。 短時間で問題に解答していく型 (ICPC / 情報オリンピック / AtCoder Regular / TopCoder とか)最適解が容易に求まらない問題のスコアを競う型 (SuperCon / AtCoder Heuristic / ISUCON / ゴルフ / ICFP Programming Contest の一部とか)対戦型 (ICFP Programming Contest の一部とか、最近のはあんまり知らないですが RoboCode / Imagine Cup とか)謎解き型 (ICFP Programming Contest で何回かありましたね。 UMIX

                • Kida's HP --- Lectures

                  アルゴリズムとデータ構造(2019春学期) ガイダンス, 資料ダウンロード(pdf) アルゴリズムと計算量, 資料ダウンロード(pdf) 基本的なデータ構造(1), 資料ダウンロード(pdf), 補足資料ダウンロード(pdf), おまけ(pdf), 基本的なデータ構造(2), 資料ダウンロード(pdf), 補足資料ダウンロード(pdf) 基本的なデータ構造(2),(資料は前と同じ) 探索のためのデータ構造(1), 資料ダウンロード(pdf) 探索のためのデータ構造(2), 資料ダウンロード(pdf) 探索のためのデータ構造(3), 資料ダウンロード(pdf), 補足資料ダウンロード(pdf), 探索のためのデータ構造(3),(資料は前と同じ) 整列のアルゴリズム(1), 資料ダウンロード(pdf) 整列のアルゴリズム(2), 資料ダウンロード(pdf) グラフとネットワークのアルゴリズム(

                  • AtCoderで青色になるまでにやったこととプログラマー35歳定年説 - kusano_k’s blog

                    https://atcoder.jp/users/kusano はい。 みんな「AtCoderで○色になるまでにやったこと」みたいなタイトルで、右肩上がりのレートのグラフとともに楽しそうな記事を書きやがって。 こちとら2年かけてジワジワとレートが下がり、とうとう下の色に変わってしまった。 これがやりたかっただけなので、競技プログラミング力の向上に繋がる有益な話は、この記事にはほとんど無い。 解答を清書してブログに解説記事を書くというのはオススメだけど。 私と競技プログラミング 「○色になるまで」という記事には、いつ頃から競技プログラミングを始めて、○○年頃には何をしていたか、みたいなことを書くものらしい。 Cマガ電脳クラブ 今の競技プログラミングとはちょっと違うけれど、「Cマガ電脳クラブ」が最初だろうか。 今は無きC MAGAZINEという雑誌があり、その中の「Cマガ電脳クラブ」というコー

                      AtCoderで青色になるまでにやったこととプログラマー35歳定年説 - kusano_k’s blog
                    • プログラミングを始めてから働き始めるまでの話。

                      プログラミングを始めてから働き始めるまでの話。 日本の Google Software Engineer (SWE) な人たちが公で語り始める祭りが唐突に始まったので乗っかってみた記事、就職以前編です。 本記事はあまり Google 関係なく特にダラダラと書いてるので、そういうのが読みたいわけではない方はどうぞお戻りください。(祭りの元ネタの Google の話は、主に次の記事です) 学生時代から振り返ると、ただただズルズルと長いことやってただけのスキモノでしかないんですが、それでも迷走しているうちに、おもしろい人たちと出会う機会があったり、楽しい会社と縁ができたり、さらに先につながったりすることもあるんですよ、ということが、やっぱりひたすら好きで続けているような人たち (特に若者たち) に多少なりとも伝わったらいいなと思ったので、最初から書いてみました。 生存者バイアスであることは否めま

                      • About

                        Hiroki Nakagawa (nhiroki) Staff Software Engineer @ Google。ウェブブラウザ Chrome (Chromium) 開発者。情報理工学修士。2 児の父親。 Bluesky(nhiroki.bsky.social) Twitter(nhiroki_) GitHub(nhiroki) このブログで述べられている内容はすべて私の個人的な意見に基づくものであり、所属する組織、団体とは一切関係ありません。 振り返り 大学入学から大学院卒業までの話: 「新卒のソフトウェアエンジニアになるまで」 グーグルに新卒入社してから 6 年間の話: 「就職して 6 年過ぎた」 興味のあること 世の中の色々なシステムの仕組みを知ることに興味があります。 コンピュータサイエンス ウェブブラウザ / 仕事で作っているので。 システムソフトウェア(オペレーティングシス

                        • 新卒のソフトウェアエンジニアになるまで

                          流れに便乗して私がソフトウェアエンジニアになるまでにやってきたことを書いてみます。学生を想定読者にしています。進路を考える時の参考になると嬉しいです。 私は修士一年の 2010 年に Google Japan の Chrome OS チームでインターンし、 2012 年に新卒のソフトウェアエンジニアとして入社しました。現在は東京オフィスの Chrome ブラウザの開発チームにいます。インターン中や入社後の仕事については以前「就職して 6 年過ぎた」という記事に書いたのでそちらも是非見てください。 本記事では学生時代に何を学び、それがどのように現在へと繋がっていったのか紹介します。ソフトウェアエンジニアとしての能力や経験をどのように磨いてきたかが中心です。面接を含む Google 固有の話題は他の記事で十分語られているのであまり書きません。 長文です。結論だけ読みたい人は『最後に』を読んでく

                            新卒のソフトウェアエンジニアになるまで
                          • 働き始めてからGoogleに転職して退職するまでの話

                            働き始めてから Google に転職して退職するまでの話。 日本の Google Software Engineer (SWE) な人たちが公で語り始める祭りが唐突に始まったので、乗っかってみた、というやつです。 (前回までのあらすじ) 今でいう競プロ (ACM-ICPC) にどっぷり浸かったり修士課程で一度折れて休学して留年したりしたあと、最初にフルタイムで働き始めたのが IBM の東京基礎研究所という、いわゆる企業研究所でした。 研修に力を入れている会社という触れ込みもあって、最初はいかにもな新卒研修なんかも受けたりしました。ただ、研究部門はちょっと̶浮̶い̶て̶い̶̶た独立していたこともあって、その後は営業や SI の人たちとあまり交流を持たず、今考えれば少しもったいなかった気もします。(とはいえ根がオタク気質なので性格と対人スキル的にしんどかった) 在職中、一番長く参加していたのが

                            • YAPC::Tokyo 2019 でスタッフをやった5人に感想を聞いてみた - Mobile Factory Tech Blog

                              こんにちは。id:kfly8です。 先日、YAPC::Tokyo 2019というカンファレンスが開催され、総勢37名のスタッフで運営されていました。その運営にモバファクのメンバーが私含め5人スタッフ参加させてもらったので、その感想をお伝えしていきたいと思います。 早速ですが、インタビューをしていきます!*1 Q. 普段はどんなお仕事をしていますか? numa_yk : 広報とIRをやっています。 N : 採用チームにいます。 xiang_ping : ブロックチェーン関連のチームで、新規サービスのプロジェクトリーダーをやっています。エンジニアではないので、主に企画とディレクションがメインです。 odan3240 : ブロックチェーンチームでエンジニアとして働いています。お仕事は、DApps開発キットのUniqys Kitの開発や、新規サービスの開発をやっています。 kfly8 : 採用、育

                                YAPC::Tokyo 2019 でスタッフをやった5人に感想を聞いてみた - Mobile Factory Tech Blog
                              • 競プロ歴3か月の経験談 - xuelei’s diary

                                AtCoder最初の提出から3か月が経って(since 2018/07/12),ABCのA,B,C問題と300点問題を全部埋めたので,ブログを書きます.皆さんの参考になれば幸いです. 今までのレーティンです 競技プログラミングを知ったきっかけ 私は今年の4月から大学に入って,プログラミングを勉強し始めました.ラッキーなことに,大学では,競プロに一番(?)有利なC++を最初の言語として教えました. 入学して間もなく,掲示板から,「ACM-ICPCがあるよ」という広告を見て,とりあえず参加してみることにしました.ICPCを準備していたとき,「競技プログラミング」という単語(分野)を知り,興味を持ち始めました. ICPC国内予選 ICPCでA問題とB問題をACすることができました.C問題は後々からしゃくとり法を使って,簡単にできることを知ったが,その時はまだアルゴリズムの知識を何も持ってなかった

                                  競プロ歴3か月の経験談 - xuelei’s diary
                                • トヨタも虜にする「天才が憧れる天才」AI企業、PFNゴールデンチームの全貌

                                  研究者やグーグル、Apple、CYBERDYNEなど名だたる企業から人材が集まる(画像をタップすると高解像度版を表示します)。 取材をもとにBusiness Insider Japanが作成 メルカリが上場し、日本で有数のユニコーン(未上場で企業価値10億ドル以上の企業)とされるプリファード・ネットワークス(以下、PFN)。 トヨタやファナック、日立製作所など日本を代表する技術系大手企業から資金を調達し、事業面でも連携を進める、いま日本でもっとも注目を集めるスタートアップの1社だ。 PFNが開発したオープンソースの深層学習フレームワーク「Chainer」は、世界中の企業や開発者に利用され、AIの研究開発の最前線に食い込んでいる。 そのPFNは、プリファード・インフラストラクチャー(PFI)から分社する形で2014年3月に創業、現在の社員数は150人を超えた。そして、いまなお優秀な技術者が集

                                    トヨタも虜にする「天才が憧れる天才」AI企業、PFNゴールデンチームの全貌
                                  • ロシアでインターネットを巡り大戦争が勃発 仮想通貨発行もにらみ一歩も引かぬ政府VS.テレグラム陣営 | JBpress (ジェイビープレス)

                                    ロシア首都モスクワにあるITセキュリティー会社のガラスの壁の後ろを歩く人(資料写真)。(c)AFP PHOTO / Kirill KUDRYAVTSEV 〔AFPBB News〕 20日のファイナルで第1位となったのはモスクワ国立大学、第2位はモスクワ物理工科大学と前評判通りロシア勢が実力を発揮した(第3位は北京大学、4位は東京大学)。 ロシアからはこれらの2校以外にも11校がファイナルに参加したが、前年優勝のサンクトITMO大学が9位、13位にウラル連邦大が、14位にサンクトペテルブルグ大学がランキングされ、改めてアルゴリズム分野におけるロシアの能力の高さを示した。 日本からは東大と東工大、筑波大が参加 アルゴリズムとはプログラミングの「設計図」とも言うべき部分で、AIやビッグデータの根幹となるものである。 ちなみに米国のMIT(マサチューセッツ工科大学)は7位、ハーバードおよびスタンフ

                                    • AtCoder 版!蟻本 (上級編) - Qiita

                                      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 0 はじめに 初級編と中級編に続いて、今度は上級編です。 プログラミングコンテストチャレンジブック (通称、蟻本) は日本の競技プログラミングの普及に多大な貢献を果たしています。多くの競技プログラマたちが蟻本を手に取りながらコンテストの世界に没入して行きます。しかしながら発売から 6 年以上経過する間に競技プログラミング界隈には大きな変化がありました。蟻本的に影響が大きいのは以下の点です: POJ が国内ではあまり使用されなくなった (計算速度が遅いなど) AtCoder 上で問題を解くことが盛んになった 今回はこの完全解決を試みます。

                                        AtCoder 版!蟻本 (上級編) - Qiita
                                      • AtCoder 版!蟻本 (中級編) - Qiita

                                        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 0 はじめに 前回の初級編に続いて、今度は中級編です。 プログラミングコンテストチャレンジブック (通称、蟻本) は日本の競技プログラミングの普及に多大な貢献を果たしています。多くの競技プログラマたちが蟻本を手に取りながらコンテストの世界に没入して行きます。しかしながら発売から 6 年以上経過する間に競技プログラミング界隈には大きな変化がありました。蟻本的に影響が大きいのは以下の点です: POJ が国内ではあまり使用されなくなった (計算速度が遅いなど) AtCoder 上で問題を解くことが盛んになった 今回はこの完全解決を試みます。具

                                          AtCoder 版!蟻本 (中級編) - Qiita
                                        • AtCoder 版!蟻本 (初級編) - Qiita

                                          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 0 はじめに プログラミングコンテストチャレンジブック (通称、蟻本) は日本の競技プログラミングの普及に多大な貢献を果たしています。多くの競技プログラマたちが蟻本を手に取りながらコンテストの世界に没入して行きます。しかしながら発売から 6 年以上経過する間に競技プログラミング界隈には大きな変化がありました。蟻本的に影響が大きいのは以下の点です: POJ が国内ではあまり使用されなくなった (計算速度が遅いなど) AtCoder 上で問題を解くことが盛んになった 今回はこの完全解決を試みます。具体的には、蟻本に載っている例題たち (ほと

                                            AtCoder 版!蟻本 (初級編) - Qiita
                                          • L'eclat des jours(2018-01-18)

                                            _ 低レベルプログラミング 翔泳社の野村さんから低レベルプログラミングをいただいたのでレビュー(完全に読んだわけではなく、自分および少数の購買予定者のためのアジェンダ用にレビューしたというところ)。 著者はレニングラードの(こんなところで懐古趣味をひけらかしてもしょうがないが、そういう性格だからしょうがない、つまり聖ピョートルの都市のことだ)ITMO(と書いて国立情報技術機械光学研究大学、らしいのだが光学って本当なのか工学の誤記なのか謎)の先生で、多分、この本は副読本なのではなかろうか。どういう先生かというと、この先生のチームは、ACM-ICPCの国際大学対抗プログラミングコンテンストで6回優勝しているそうだ(少なくとも2017年の優勝は間違いない。というか3位は京城、7位が北京で、東京が12位なのか。韓国もすごいな)。 本書の目的がまえがきにある。7つの目標だ。 ・アセンブリ言語で自由自

                                            • 「LINEはエンジニアにとってめっちゃ面白いから知ってほしい!」新設された Developer Relations Team の活動を紹介します - LINE ENGINEERING

                                              ! This post is also available in the following languages. 英語, 韓国語 「LINEはエンジニアにとってめっちゃ面白いから知ってほしい!」新設された Developer Relations Team の活動を紹介します By Yusuke Kushii | 2018.01.18 2021.01.13Developer RelationsチームでCulture Evangelistをしています。LINE Engineering Blogや技術イベントなどを担当。 こんにちは!LINEでTech PRをしている櫛井です。 このLINE Engineering Blogも私が担当しているのですが、今回は新設された Developer Relations Team についてご紹介したいと思います。 何を目的としたチームなのか 端的に表現しま

                                                「LINEはエンジニアにとってめっちゃ面白いから知ってほしい!」新設された Developer Relations Team の活動を紹介します - LINE ENGINEERING
                                              • ACM-ICPC 0完でも競技プログラミングがしたい! - えるざっぷの日記

                                                ACM-ICPC 2017 Asia Tsukuba Regional | ACM-ICPC 2017 Asia Tsukuba Regional 358組中43組の国内予選を通過し、アジア予選に参加してきました。 まず結果について 0完(1問も解けなていないこと)についてはショックが大きいです。汚点を残したとか、期待を裏切ってしまったとか結構考えさせられました。他校からすると全然気にならないかもしれませんが。帰って寝るまで辛かったです。起きたら元気でした。 毎年直前になんとか集まるグループ 自分の大学には競プロサークルなどは無いです。 毎年ACM-ICPC参加登録 1ヶ月前くらいに誰か一緒に参加してくれる人を探して、僕の趣味に付き合って貰う形で出来たグループで挑戦しました。 今年の国内予選は僕にとってはラストで、3回目にして始めて通過しました。 電機大から一昨年は1グループ、去年は3グル

                                                  ACM-ICPC 0完でも競技プログラミングがしたい! - えるざっぷの日記
                                                • 日本初の競技機械学習大会!【第1回 Cpaw AI competition】開催レポート | さくらのナレッジ

                                                  こんにちは! Cpaw 代表の伊東道明です。 普段はさくらインターネット 高火力チームでアルバイトをしています。 2017年10月29日に、さくらインターネット 西新宿セミナールームにてAI技術を駆使して競争する「第1回 Cpaw AI competition」を開催しました。このイベントは、「Cpaw」主催、「全脳アーキテクチャ若手の会」共催で開催されたもので、限られた時間内で様々なデータセットの識別器を作成し、精度を競い合う大会でした。会場と計算資源は、私のアルバイト先のさくらインターネットから提供していただきました。本記事では、このイベントの様子をレポートします。 Cpawとは 工学院大学、法政大学の学生で立ち上げたIT団体で、月1回開催されるLT大会やセキュリティコンテストの運営、オープンソースカンファレンスへの出展等を行っています。 メンバーは基本的に学生または若手エンジニアで構

                                                    日本初の競技機械学習大会!【第1回 Cpaw AI competition】開催レポート | さくらのナレッジ
                                                  • プログラミングのスーパースターを発掘するACM-ICPCアジア地区つくば大会開催──東京大学のチーム「Cxiv-Dxiv」が優勝 (BCN) - Yahoo!ニュース

                                                    ACM-ICPCアジア地区つくば大会の優勝は全チームで唯一11問全問を解ききって、ダントツの力を見せつけた東京大学のチーム「Cxiv-Dxiv」 12月17日、国際的な大学対抗プログラミング大会のアジア地区予選、ACM-ICPCアジア地区つくば大会が、茨城県つくば市の「つくばカピオ」で開催された。ACM-ICPCは1台のパソコンを使って3人チームで11問の課題を解くコンテストで、海外の7チームを含む38校/50チームが参加。5時間にわたって熱戦を繰り広げた。ダントツの力をみせつけて優勝したのは、東京大学のチーム「Cxiv-Dxiv」。参加チームのなかで唯一11問全問を解き、しかも終了まで1時13分を残すという余裕ぶりだった。2位は終盤で驚異の追い上げをみせた東京大学のチーム「Isplpl」、3位は序盤で飛ばした韓国・ソウル大学校のチーム「MolaMola」だった。 ACM-ICPCは、ニュ

                                                      プログラミングのスーパースターを発掘するACM-ICPCアジア地区つくば大会開催──東京大学のチーム「Cxiv-Dxiv」が優勝 (BCN) - Yahoo!ニュース
                                                    • Rust で競プロ - うどん記

                                                      Rust で競プロする話について書こうと思います。ちなみにこの記事は競プロアドベントカレンダーの7日目の記事です。 Rust とは何だったか Rustは速度、安全性、並行性の3つのゴールにフォーカスしたシステムプログラミング言語です。 (公式サイトより引用) Mozilla が開発しているコンパイル型のプログラミング言語です。 ムーブセマンティクスや変数の寿命といった独特な機能によってメモリの安全性やデータ競合の安全性をコンパイラが保証している点や、プログラミングする上で便利な構文が用意されているのが特徴的です。 言語の機能としては例えば imos さんの記事とかが詳しいです。 開発の世界では最近注目が集まってきているような気がしますが競プロではまだまだ使われている場面が少ないので、布教も兼ねてどういう感じか紹介したいと思います。 競プロで C++ 使ってるけど、Rust 使う利点/欠点は

                                                        Rust で競プロ - うどん記
                                                      • 創作マーケットを支える決済基盤エンジニアを募集 - ピクシブ株式会社のWebエンジニアの採用 - Wantedly

                                                        2013年に明治大学大学院を卒業し、新卒入社。ソフトウェアエンジニア。学生時代はACM-ICPC、Google Code Jam、TopCoder等の競技プログラミングに没頭する。pixivのアクセス解析機能、閲覧履歴機能、メッセージ機能などの開発に携わる。2016年にpixivFANBOX立ち上げ時の開発リーダーを勤め、2018年に決済基盤チームの開発リーダーを務める。 ◎創作活動を、もっと楽しくする。 私たちピクシブは、イラストコミュニケーションサービス「pixiv」を中心に、 創作物のためのマーケットプレイス「BOOTH」や ものづくりがもっと楽しくなるグッズ制作サービス「pixivFACTORY」、 クリエイターの創作活動を応援するためのファンコミュニティ「pixivFANBOX」、誰もが自分好みの3Dキャラクターを簡単に作成できる「VRoid」など、多様なサービスを開発しています

                                                          創作マーケットを支える決済基盤エンジニアを募集 - ピクシブ株式会社のWebエンジニアの採用 - Wantedly
                                                        • (調査)日本発のプログラム自動生成 研究の試み : Paraiso言語 及び Formura言語 (追悼:村主 崇行 氏) - Qiita

                                                          Preferred Infrustructure社 を 創設された一人、理化学研究所の村主 崇行 氏 が 先日、平成29年7月11日(火) に ご出張先 で 急逝 されました (享年 33歳)。 同氏 が 生前に発表された論文やスライド の ミニ・アーカイブ ページ を 作成 していきます。 京大、理化学研究所 や 富士通 を 始めとして、生前に同氏と研究プロジェクト を 共にされていた 日本人研究者や開発エンジニア たち が、同氏 の 研究遺志 を 引き継いでくれたら と、望んでおります。 村主 崇行 (むらぬし たかゆき)氏 京都大学 白眉センター MEMBWERS -研究者紹介 研究者詳細(平成22年度) 村主 崇行 助教 (むらぬし たかゆき) (2014年6月1日、独立行政法人理化学研究所 計算科学研究機構に異動) 専門: 宇宙物理学 研究内容: 偏微分方程式の数値解析のための大

                                                            (調査)日本発のプログラム自動生成 研究の試み : Paraiso言語 及び Formura言語 (追悼:村主 崇行 氏) - Qiita
                                                          • About

                                                            Profile Ren Kimura Software Security Researcher. Mail: rkx1209[at]gmail.com Twitter: rkx1209 Github: rkx1209 Linkedin: https://www.linkedin.com/in/ren-kimura-66b4b6131/ Speakerdeck: https://speakerdeck.com/rkx1209/ Blog(Japanese): http://rkx1209.hatenablog.com/ I'm working on autonomous vulnerability finding and binary analysis, got over 10 CVEs. Like: Fuzzing, Binary Analysis and System Software

                                                              About
                                                            • たのしい競技プログラミング - SmartNews Engineering Blog

                                                              SmartNewsの荒巻です。入社したばかりですが、社内の勉強会「SmaTech」で競技プログラミングの楽しさを紹介しました。 このブログの他のトピックは実用的なものばかりですが、息抜きとしてご覧いただければ幸いです。 競技プログラミングとは お題が与えられるので、規定時間内にプログラムを書いて、結果を競います。 様々な形式がありますが、1~2時間の短時間のものと、数日間開催されるいわゆる「マラソン形式」のものが典型的です。 短時間のコンテスト 短時間のコンテストを開催しているオンラインサービスとしてはAtCoder、 Codeforces、Topcoder SRMなどがあります。個人で参加するものが多いですが、学生向けのACM-ICPCなどチーム戦のものもあります。 「1からNまでの整数の和を求めよ」のような、正解かどうかが明確な問題が出題されます。 マラソン形式のコンテスト Topco

                                                                たのしい競技プログラミング - SmartNews Engineering Blog
                                                              • 超難問を72時間で解く――過酷なプログラミング大会「ICFP-PC」、その魅力は 優勝チームに聞く

                                                                超難問を72時間で解く――過酷なプログラミング大会「ICFP-PC」、その魅力は 優勝チームに聞く(1/3 ページ) チームの人数が何人でも、どんな計算環境を使ってもいいが、超難問を72時間ぶっ続けで解かなければならない――そんな破天荒な条件で、プログラミングの腕を競う国際大会がある。関数プログラミングで最も権威がある国際学会「ICFP」が主催する「ICFP-PC」というコンテストだ。 例えば、昨年の大会では「折り紙」の超難問が出題された。折り紙のシルエットを見て、そのシルエットを再現する折り方を答えるというものだ。全ての折り方を試そうとしていては、とても72時間では解き終わらない。 そんな過酷な大会を制したのは、日本人のチーム「Unagi」。驚くべきことに、彼らは2013年、15年、そして16年と3度も優勝している“常連チーム”だ。「Unagi」の代表を務める秋葉拓哉さんに、ICFP-P

                                                                  超難問を72時間で解く――過酷なプログラミング大会「ICFP-PC」、その魅力は 優勝チームに聞く
                                                                • Redmon Resume

                                                                  For two years he worked as a tutor for the Computer Science department. He loves passing on his knowledge and getting everypony excited about computer science! One summer he worked for the National Institute of Standards and Technology. He developed an online tool for analyzing thermal neutron triple-axis spectrometry data. He even had his very own nuclear reactor to play with! The next year he ha

                                                                  • はじめてのP

                                                                    講座内容 現代社会のありとあらゆる場所にはコンピュータがあり、それらは全てプログラムで動いています。国立情報学研究所のプログラミング入門講座「はじめてのP」は、できるだけ多くの方にプログラミングの魅力を伝えたい、自分の可能性を広げてほしい、そんな思いを込めた、プログラミングの基礎を実践型で学ぶ講座です。 この講座は、初めてプログラミングを学ぶ高校生以上を対象としています。初心者向けの基礎だけでなく、ある程度プログラミング経験のある方にも参加いただけるような、JMOOCで初めての新しい企画です。タレントでありエンジニアでもある池澤あやかさんと一緒に、国立情報学研究所の若手研究者達からプログラミングのいろはを学びましょう。 プログラミングを学べば皆さんの人生が大きく変わるかもしれません。 第1週:プログラマになる -プログラミングの魅力を学ぼう!- 先生たちがどんなプログラミング人生を歩んでき

                                                                      はじめてのP
                                                                    • Interview with Top-Level Competitive Programmers World-Wide - tozangezan's diary

                                                                      For Japanese readers: さすがにこれ全部和訳するのは大変すぎるのでこのままでゆるしてください。最近Google翻訳が大幅に改善しましたし。 This is the 20th article of Competitive Programming Advent Calendar 2016. I interviewed some coders from several countries. I asked about from how they practice problem solving to their daily life. Hope you enjoy it. Introduction Interview Participants General Questions Self introduction (user name, school, country, co

                                                                        Interview with Top-Level Competitive Programmers World-Wide - tozangezan's diary
                                                                      • Microsoft Word - testbook26_uva.doc

                                                                        ART OF PROGRAMMING CONTEST C Programming Tutorials | Data Structures | Algorithms Compiled by Ahmed Shamsul Arefin Graduate Student, Institute of Information and Comunicaion Technology Bangladesh University of Engineering and Technology (BUET) BSc. in Computer Science and Engineering, CUET Reviewed By Steven Halim School of Computing, National University of Singapore Singapore. Dr. M. Lutfar Rahma

                                                                        • リクルートコミュニケーションズ (RCO) におけるプログラミングコンテストの活用について - 宇宙ツイッタラーXの憂鬱

                                                                          この記事は Recruit Engineers Advent Calendar 2016 の3日目の記事です。 www.adventar.org リクルートコミュニケーションズ (RCO) とは? まずはこのサイトを見てください。 www.rco.recruit.co.jp サイトトップに表示される仕事中の(はずの)社員の画面に "REP" の文字が見えますね……*1 RCO プロコン部 RCO アドテク部には、プロコン部、Kaggle 部、SET (Sushi is Everything) などのサークルがあります。プロコン部は気ままにプログラミングコンテスト(プロコン)に参加するサークル、Kaggle 部は気ままに機械学習コンペの Kaggle に参加するサークルで、SET は寿司を食べているようです。 そもそもプロコンとは 「プログラミングのコンテスト」というと範囲が広くなりますが、

                                                                            リクルートコミュニケーションズ (RCO) におけるプログラミングコンテストの活用について - 宇宙ツイッタラーXの憂鬱
                                                                          • プログラミングコンテストプラットフォームとは目の付け所が鴻海 - 発声練習

                                                                            もう、「目の付け所がシャープ」言っても通じない時代が。とまれ。AtCoderというサービスを初めて知ったけど、素晴らしい試みだと思う。 AtCoder chokudaiのブログ:AtCoderはどうやって年商10億円を超えるのか?プログラミングコンテスト運営会社の野望 chokudaiのブログ:AtCoderでの勉強の仕方(コンテスト編) 以前、こんなことをつぶやいた。 研究者のための履歴書サイトとしてResearchmapがあるけど、いつか、プログラマーのための履歴書サイトを作りたい。source forge、Google code、未踏人材発掘、各種コンテストなどの成果が履歴書にくっつけられる。— next49 (@next49) 2010年3月13日 (承前)日本の現在の状況から言えば、実名を明らかにするのは怖いと思うのでハンドルネームで代用。ちゃんと、コードを書いたことさえ証明でき

                                                                              プログラミングコンテストプラットフォームとは目の付け所が鴻海 - 発声練習
                                                                            • はじめてのP

                                                                              (2016/12/16追記) 本講座(第1回)は2016年9月26日をもって受付を終了いたしました。 現在、第2回(2017年3月15日開講)の受講登録を受け付けております。こちらのページをご参照ください。 講座内容 現代社会のありとあらゆる場所にはコンピュータがあり、それらは全てプログラムで動いています。国立情報学研究所のプログラミング入門講座「はじめてのP」は、できるだけ多くの方にプログラミングの魅力を伝えたい、自分の可能性を広げてほしい、そんな思いを込めた、プログラミングの基礎を実践型で学ぶ講座です。 この講座は、初めてプログラミングを学ぶ高校生以上を対象としています。初心者向けの基礎だけでなく、ある程度プログラミング経験のある方にも参加いただけるような、JMOOCで初めての新しい企画です。タレントでありエンジニアでもある池澤あやかさんと一緒に、国立情報学研究所の若手研究者達からプロ

                                                                                はじめてのP
                                                                              • [翻訳] 技術向上ガイド - Qiita

                                                                                Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? #はじめに jacksuzukiさんの記事 「ロシアの天才ハッカーによる【新人エンジニアサバイバルガイド】」 を読んで、非常に興味深かったので、この中で 「技術的なスキルをマスターしよう。もっともよい教材のリスト」 として紹介されていたGoogle社作成の資料を翻訳してみました。 検索しても日本語訳が見当たらなかったので、 翻訳してみましたが、 もし他に適切な翻訳や、 誤記、誤訳などありましたらご指摘下さい。 ちなみに具体的な参考資料の記載がありますが、 原文が米国を対象として記載していますので、 日本国内のサービス(dotinstal

                                                                                  [翻訳] 技術向上ガイド - Qiita
                                                                                • 自動車とロボットのAI化は想定以上 学習して賢くなるネットワークを作る

                                                                                  NTT、ファナック、トヨタ自動車と、各業界のトップ企業が出資する日本のベンチャーがPreferred Networksである。深層学習(ディープラーニング)と呼ばれる人工知能(AI)の技術をロボットや自動車に応用し、「止まらない工場」や「人より安全な自動運転」の実現を目指す。同社の戦略を西川社長に聞いた。 Preferred Networksとはどのような会社か。 IPA2005年上期未踏ソフトウェア創造事業「抽象度の高いハードウェア記述言語」開発代表者。2006年の第30回ACM/ICPC世界大会に出場し、その仲間と共にPreferred Infrastructureを設立。2007年、東京大学大学院修了。2013年、情報処理学会ソフトウェアジャパンアワード受賞。2014年、Preferred Networksを設立。代表取締役社長兼最高経営責任者を務める。趣味はアニソンライブ、特に水樹

                                                                                    自動車とロボットのAI化は想定以上 学習して賢くなるネットワークを作る