Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 74件

新着順 人気順

JSerの検索結果1 - 40 件 / 74件

JSerに関するエントリは74件あります。 techfeedjavascriptJavaScript などが関連タグです。 人気エントリには 『JSer.info 10周年: JavaScript情報の集め方、書き方、まとめ方』などがあります。
  • JSer.info 10周年: JavaScript情報の集め方、書き方、まとめ方

    JSer.infoは2011年1月16日に公開したJavaScriptの情報サイトで、2021年1月16日で公開してからちょうど10年です。 JSer.infoでは、10年間で10201サイト紹介し、522コの記事書いてきました。 JSer.infoの紹介したサイト数(累計)。ソース 10年間途切れることなく毎週更新していて、月別の記事数は毎年同じ推移です。 JSer.infoの月別の記事数。ソース この記事では、10年間やってきたJSer.infoの目的を振り返り、 JavaScriptの情報の集め方、書き方、まとめ方について書いていきたいと思います。 ⚠️ すべてを書いているのでものすごく長いです。 この記事やJSer.infoに関する意見や感想などは、次の場所に書いてください。 この記事をTweetする Twitter: #jserinfo GitHub Issue: JSer.in

      JSer.info 10周年: JavaScript情報の集め方、書き方、まとめ方
    • 私のJavaScriptの情報収集法 2024年版

      個人的なJavaScriptの情報収集の方法についてまとめてみます。 JSer.infoなどをやっているので、JavaScriptの情報については色々な情報源を見るようにしています。 JSer.infoの範囲の中での情報源については、次の記事でまとめています。 JSer.info 13周年: JavaScriptの情報源を整理する - JSer.info この記事では、少しスコープを広げてJavaScriptの情報収集についてまとめてみます。 かなりスコープが広がってしまうので、万人向けの方法ではなく、個人的な情報収集方法としてまとめています。 この記事では、膨大な情報の中から見つけるというアプローチをとっているので、人によって向き不向きがあると思います。 情報収集の方法 情報の元となる情報源はさまざまなサイトや人になると思います。 しかし、そのサイトや人ごとに見ていくというのはかなり大変

        私のJavaScriptの情報収集法 2024年版
      • クラスメソッドにおける Web フロントエンド勉強会 | DevelopersIO

        クラスメソッドでは、毎週フロントエンド技術に関する勉強会を開催しています。主に技術的な情報と、やっていることの共有を目的としています。 2021 年の年明けから開始して、 4 ヶ月継続しています。 GW という節目を迎えたので、これまでやったことをまとめてみます。 State of JS 2020 最初はどういったレベルの方が参加されるのかがわからなかったので、現時点の復習にちょうど良いということで、 State of JS の 2020 年度版をみんなで眺める時間としていました。 次の認識合わせができたので、大変有意義だったと思います。 ECMAScript が tc39 によって毎年更新されること よく使われている技術 各分野における選択肢 JSer.info 参加者のベースラインができたところで、毎週話すことのトピックを入手する先として、 JSer.info を使用しています。 RS

          クラスメソッドにおける Web フロントエンド勉強会 | DevelopersIO
        • JavaScript情報の情報源となっているサイトの一覧を作った

          JSer.infoで紹介したサイトのデータをドメイン別で一覧できるサイトを作りました。 JSer.info Watch List JSer.info Watch Listは、次の条件でサイトをドメイン別(または作者別)で一覧できます。 JSer.infoで2年以内に紹介したことがあるサイトが対象 紹介した回数順 GitHubやAmazonなど一部特殊なものは除外 JSer.infoを更新するたびにこのリストも更新されます。 そのため、鮮度を保ちつつ、JavaScriptの情報源となるサイトが一覧できるようになっています。 また、タグでの絞り込みもできるようになっているので、興味があるトピックのサイトやブログなどを調べてみるといいかも知れません。 https://t.co/CXy3hOXJ8q のデータを使ったJavaScript情報源リスト タグでの絞り込みができるようになった。 "per

            JavaScript情報の情報源となっているサイトの一覧を作った
          • JSer.info 13周年: JavaScriptの情報源を整理する

            JSer.infoは2024年1月16日で13周年を迎えました。 JSer.info は、JSer.infoというサイト名の通り、JavaScriptの情報を整理して伝えることを目的にしています。 この記事では、JSer.infoの13年間のデータを見ながら、生きているJavaScriptの情報源を整理する方法を紹介します。 今までの JSer.info JSer.infoは13年間で合計676の記事を公開し、12429コのサイトを紹介してきました。 365 * 13 / 676 = 7.01 なので、週一の更新を13年続けてきたことになります。 2023年のJSer.infoで紹介したサイトを見ていきます。 ドメイン別にして紹介回数でソートしてみると次の通りです。 2023年のドメイン別の紹介回数: domain-2023.csv GitHubが30%近く占めていることがわかります。 そ

              JSer.info 13周年: JavaScriptの情報源を整理する
            • JSer.info 500回目の更新 - Slackワークスペース作成、コラボレータ募集、10年に向けて

              JSer.infoの500回記念の記事です。 目次 JSer.info 500回更新しました 🎉 Slackワークスペースを作りました ここから参加できます 雑談したり、編集作業を載せたり、編集後記を載せたりする場所です コラボレータを募集しています Slackベースでデータの更新する方法を用意したので、JSer.infoの更新に関わりたい人を募集しています 10年に向けて JSer.infoに最初の記事を投稿してからもう500回目です。 日数にすると3500日ほど、毎週更新し続けています。 あらためてJSer.infoの目的を振り返えると次のようなことが書かれています。 改めて、このサイトは言語問わないJavaScriptの情報を紹介するサイトです。しかし、真の目的はJavaScriptの情報を”紹介”ではなく”知ってもらう”事にあるため、継続的な活動が必要となるでしょう。 しかし、よ

                JSer.info 500回目の更新 - Slackワークスペース作成、コラボレータ募集、10年に向けて
              • 2021-03-02のJS: Bundle Size以外のJavaScriptパフォーマンス、CORS 完全手冊

                JSer.info #529 - JavaScript performance beyond bundle size | Read the Tea Leavesという記事では、JavaScriptのパフォーマンス測定について書かれています。 最近では、Bundle SizeについてはBundlePhobiaやWebpack Bundle Analyzerなど分かりやすく測定するツールがありますが、それ以外のJavaScriptのパフォーマンスのメトリクスについて書かれています。 ランタイムのCPUコスト、電力消費量、メモリ使用量、ディスクの使用量などのBundle Size以外のメトリクスをどのように見るのかについてまとめられています。 CORS 完全手冊というCORSについての連載記事では、 CORSの概念、対応方法、よくある間違い、CORB/CORP/COEP/COOPなど最近のオリジ

                  2021-03-02のJS: Bundle Size以外のJavaScriptパフォーマンス、CORS 完全手冊
                • 2020-09-21のJS: Moment.jsのステータス、PostCSS 8.0.0、Vue 3.0.0、DOMの順序と表示順序の一致

                  JSer.info #506 - Moment.jsのウェブサイトにProject Statusが追加されています。 Moment.js | Docs Moment.jsに新しい機能の追加などはしないメンテンスモードであることが書かれています。 互換性保ちつつ新しい機能や仕組みを入れるのは難しい状態であるため、別のライブラリの利用を推奨しています。 代替となるライブラリとしてLuxon、Day.js、js-joda、date-fnsについて紹介されています。 また、Intl APIや現在策定中のTemporalについても書かれています。 このプロジェクトステータスの明示の発端は、Chrome Dev ToolsのLighthouseにmoment.js利用の警告を表示したことに起因しています。 If JavaScript libraries are proving costly, repl

                    2020-09-21のJS: Moment.jsのステータス、PostCSS 8.0.0、Vue 3.0.0、DOMの順序と表示順序の一致
                  • JSer.info Watch List

                    JSer.infoで2年以内に紹介したことがあるサイトの一覧です。 生きているJavaScriptの情報源として利用できます。 OPML Feedを使い、サイトのRSSフィードをまとめて購読できます。 また、JSer.info Watch List RSSではサイトのRSSフィードを一つのRSSフィードとしてまとめたものを公開しています。 OPML Feed(ALL): feed-list.opmlOPML Feed(流量調整済): opml-list.opmlSource: @jser/watch-listLast Updated: 2024-05-03T01:21:53.393Z

                    • 2023-10-10のJS: Rollup 4.0.0、Viteの今後(Rustify Vite)、pnpm v8.9.0

                      JSer.info #664 - Rollup 4.0.0がリリースされました。 Release v4.0.0 · rollup/rollup Node.js 14/16のサポート終了、Acornの代わりにSWCをパーサに使うように変更されています。 SWC利用に伴うオプションの削除や非推奨なオプションの削除などが含まれています。 Viteの現在と今後についてがViteConfで発表されています。 動画: https://viteconf.org/23/replay/vite_keynote スライド: State of Vite (ViteConf 2023) ViteはDevビルドにesbuild、ProdビルドにRollupを使うためビルド結果に差異が出やすいなどの問題があります。 そのため、Rollup互換を意識したRolldownというBundlerをRustで開発するという話。

                        2023-10-10のJS: Rollup 4.0.0、Viteの今後(Rustify Vite)、pnpm v8.9.0
                      • JSer.info 11周年: 目標は2025年までに交換可能にする、JSer.info アンケート

                        JSer.infoは 2022-01-16 で11周年です。 11年間で574個の記事を公開して、記事で紹介したサイトは10990個になりました。 去年末のTweetやJSer.info 10周年で紹介しているように、週一の更新が11年続いています。 利用した https://t.co/CXy3hPfSmy のデータセットはここで公開されています。https://t.co/0mXv4kU2kDhttps://t.co/A07L0N1gJChttps://t.co/9jPc7mKurk — azu (@azu_re) December 31, 2021 JSer.infoの目標 去年末の個人的な今年のオープンソース活動振り返り @ 2021で、今年(2022年)にJSer.info関係で取り組みたいことについて書いています。 他の分野でもJSer.infoみたいなサイトが欲しいみたいな話はこ

                          JSer.info 11周年: 目標は2025年までに交換可能にする、JSer.info アンケート
                        • 2024-03-12のJS: Tailwind CSS v4.0 alpha、TypeScript 5.4、Speedometer 3.0

                          JSer.info #684 - Tailwind CSS v4.0 alphaがリリースされました。 Open-sourcing our progress on Tailwind CSS v4.0 - Tailwind CSS OxideというRustで書かれたエンジンを追加、Lightning CSSを組み込むように変更することでパフォーマンスやビルドトインでサポートする構文が改善されています。また、記事ではv4のロードマップについても触れられています。 TypeScript 5.4がリリースされました。 Announcing TypeScript 5.4 - TypeScript BetaやRCからの大きな機能的な追加などはありません。 クロージャーにおけるNarrowing結果の改善、NoInfer Utility Typeの追加、 --module preserveの追加が行われ

                            2024-03-12のJS: Tailwind CSS v4.0 alpha、TypeScript 5.4、Speedometer 3.0
                          • 2024-01-02のJS: Vue 3.4、Vue 2.xのEOL、quick-lint-js 3.0.0、AstroとDenoの2023年まとめ

                            JSer.info #675 - Vue 3.4 がリリースされました。 Announcing Vue 3.4 | The Vue Point Vue 3.4ではVueテンプレートのパーサーのパフォーマンス改善、watchEffectの改善、defineModelがStable APIに変更されています。 また、v-bindが同名の場合の省略記法を追加、Hydrationのエラー表示を改善などの変更も含まれています。 破壊的な変更として、global JSX namespaceの型を定義しないように変更、実験的な機能だったReactivity Transformの削除なども含まれています。 関連して、Vue 2.x は2023年12月31日にサポートが終了し、End of Life(EOL)となりました。 Vue 2 Has Reached End of Life 最終バージョンは2.7.

                              2024-01-02のJS: Vue 3.4、Vue 2.xのEOL、quick-lint-js 3.0.0、AstroとDenoの2023年まとめ
                            • JSer.info Watch List RSS

                              It will be fascinating to watch what happens with Google Search this coming year. It’s the behemoth. It alone is the life blood of countless small businesses. And yet “Google Zero” threatens — radical changes to Google search results where good, previously-reliable traffic absolutely plummets to essentially nothing. Review site HouseFresh’s story is an example. […] I’m passionate about Web Perform

                                JSer.info Watch List RSS
                              • 2020-07-21のJS: Chrome 84(SameSite Cookie)、Vue 3 RC、React Spectrum

                                JSer.info #497 - Chrome 84がリリースされました。 New in Chrome 84  |  Web  |  Google Developers Chromium Blog: Chrome 84 Beta: Web OTP, Web Animations, New Origin Trials and More Chrome Platform Status: milestone=84 Web animations APIの対応改善、Content Indexing API、Wake lock API、WeakRefのサポートなどが含まれています。 また、Origin trialsとしてIdle detection、Web Assembly SIMDのサポートされています。 Fast, parallel applications with WebAssembly SIM

                                  2020-07-21のJS: Chrome 84(SameSite Cookie)、Vue 3 RC、React Spectrum
                                • 2022-12-28のJS: Next.js 13.1、HTTP/3 Prioritizationの仕組み、Deno 1.29、Bun 0.4

                                  JSer.info #624 - Next.js 13.1がリリースされました。 Blog - Next.js 13.1 | Next.js appディレクトリの改善、外部ライブラリだったnext-transpile-modulesを本体に統合されています。 martpie/next-transpile-modules: [ARCHIVED] Next.js plugin to transpile code from node_modules Release The End. · martpie/next-transpile-modules また、試験的にmodularizeImportsオプションの追加、Turbopackの改善などが含まれています。 Web Performance Calendar » HTTP/3 Prioritization Demystifiedという記事では、H

                                    2022-12-28のJS: Next.js 13.1、HTTP/3 Prioritizationの仕組み、Deno 1.29、Bun 0.4
                                  • 2023-08-16のJS: Next.js v13.4.16(test mode)、SafariのStorage Policy、ESMへの移行(Redux)

                                    JSer.info #656 - Next.js v13.4.16がリリースされています。 Release v13.4.16 · vercel/next.js v13.4.16には、実験的な機能としてtest modeというPlaywrightとMSWを使ったテストする仕組みが追加されています。 Next.jsのApp Directoryでは、MSWがNext.jsの処理に差し込めるポイントがなかったため、MSWが動かないなどの問題がありました。このtest modeではそれらが一部解決されてきています。 Support Next.js 13 (App directory) · Issue #1644 · mswjs/msw まだ検証目的の実験的な機能であるため今後はわかりませんが、次のDiscussionでNext.jsを使ったアプリケーションのテストについて議論されています。 RFC:

                                      2023-08-16のJS: Next.js v13.4.16(test mode)、SafariのStorage Policy、ESMへの移行(Redux)
                                    • 2023-09-15のJS: Bun v1.0、Node.js 16はEOL、State of CSS 2023

                                      JSer.info #660 - Bun v1.0がリリースされました。 Bun 1.0 | Bun Blog Node.js互換のruntimeとコアパッケージの実装、TypeScriptのTranspiler、Bundler、npmのパッケージマネージャー、bun testでのテストツールをもつツールキットです。 Bun 1.0 is here - YouTube v1.0リリースによって、VercelがパッケージマネージャーとしてのBunをサポートしたり(Runtimeとしては未サポート)、RailsがBunのサポートを追加したりしています。 Bun install is now supported with zero configuration – Vercel Add Bun support by terracatta · Pull Request #49241 · rails/

                                        2023-09-15のJS: Bun v1.0、Node.js 16はEOL、State of CSS 2023
                                      • 2023-11-26のJS: Vite 5、Node.js 20.10.0(ESMのデフォルト化フラグ)、State of JS 受付中

                                        JSer.info #670 - Vite 5.0がリリースされました。 Vite 5.0 is out! | Vite Node.js 14/16のサポート終了、Rollup 4へアップデート、CommonJS Node API(require("vite"))を非推奨化しています。 また、defineの置換方法をdevとproduction buildで同じ方法を使うように変更、devとpreviewでURL末尾のスラッシュの扱いが異なる問題を修正、非推奨なAPIの削除なども含まれています。 マイグレーションガイドも合わせて公開されています。 Migration from v4 | Vite Node.js 20.10.0がリリースされました。 Node v20.10.0 (LTS) | Node.js 主に開発版のNode.js 21.xからのバックポートが中心となっています。 ES

                                          2023-11-26のJS: Vite 5、Node.js 20.10.0(ESMのデフォルト化フラグ)、State of JS 受付中
                                        • 2023-07-20のJS: vm2の開発終了、Storybook 7.1、Fresh 1.3

                                          JSer.info #652 - Node.jsのnode:vmモジュールはSandbox(信用できないコードの実行環境)としては利用できませんが、vm2はnode:vmをラップしてSandboxを提供するモジュールでした。 今回、vm2の仕組み的に修正できないSandboxに関する脆弱性が発見されたため、メンテナンスを終了することが宣言されています。脆弱性の詳細はまだ公開されていませんが、Sandboxを破ることができる脆弱性で、PoCは8月ごろに公開される予定です。 Discontinued · Issue #533 · patriksimek/vm2 vm2 Sandbox Escape vulnerability · CVE-2023-37466 · GitHub Advisory Database Sandbox機能が欲しい場合は、QuickJSをWebAssemblyにコンパイ

                                            2023-07-20のJS: vm2の開発終了、Storybook 7.1、Fresh 1.3
                                          • 2024-01-28のJS: Firefox 122、Deno 1.40、Safari 17.4 Beta

                                            JSer.info #678 - Firefox 122.0がリリースされました。 Firefox 122.0, See All New Features, Updates and Fixes Firefox 122 for developers - Mozilla | MDN <select>の子要素として<hr>を許可するように、CSSのoffset-positionとoffset-pathプロパティをデフォルトで有効化されています。 ArrayBuffer.prototype.transfer()の実装、XSSの対策としてSVGの<use>にData URLを利用できないように変更されています。 また、実験的な機能としてDeclarative shadow DOM、Popover API、Clipboard API、Intl.Segmenterが実装されています。 Deno 1.40

                                              2024-01-28のJS: Firefox 122、Deno 1.40、Safari 17.4 Beta
                                            • 2024-01-21のJS: Astro 4.2、Bun 1.0.24(Bun Shell)、RemixのSPAモード

                                              JSer.info #677 - Astro 4.2がリリースされました。 Astro 4.2 | Astro Astro 4.2では、Prerenderingの実験的なオプションとしてSpeculation Rules APIを使ったPrerenderingをサポートしています。 また、injectRouteやファイルベースのルーティングが衝突した時の新しい優先度ルールをopt-inでサポートしています。 その他には、redirectToDefaultLocaleオプションを追加することでデフォルト言語へのリダイレクトを無効化できるように、アクセシビリティルールの追加などがあります。 Bun v1.0.24がリリースされました。 Bun v1.0.24 | Bun Blog Bun v1.0.24では、Bun Shellというzxのようにシェルスクリプトを扱うための関数の追加されています

                                                2024-01-21のJS: Astro 4.2、Bun 1.0.24(Bun Shell)、RemixのSPAモード
                                              • 2023-09-29のJS: Babel v7.23.0、Vike、State of HTML 2023受付開始

                                                JSer.info #662 - Babel v7.23.0リリースされました。 7.23.0 Released: Decorator Metadata and many new import features! · Babel Stage 3のDecorator Metadataのサポート、Stage 3のimport sourceのサポートが追加されています。 Stage 2のimport deferのサポート、Stage 1のOptional Chaining Assignmentのサポート、TypeScript 5.2のサポートされています。 またBabel 8がαリリースされています。 変更点やアップデート方法については、マイグレーションガイドが公開されています。 Upgrade to Babel 8 · Babel ReactやVueなどに対応したNext.jsやNuxtのよう

                                                  2023-09-29のJS: Babel v7.23.0、Vike、State of HTML 2023受付開始
                                                • 2023-12-01のJS: Node.js v18.19.0(LTS)、BiomeとPrettier、CSS Hooks

                                                  JSer.info #671 - Node.js v18.19.0がリリースされました。 Node v18.19.0 (LTS) | Node.js npm 10へアップデート、node:moduleにregister APIの追加、import.meta.resolveのサポートが追加されています。 また、.jsのデフォルトの扱いをCJSからESMへと変更できる--experimental-default-typeフラグがバックポートされています。 Biome v1.4.0がリリースされました。 Biome formatter wins the Prettier challenge | Biome Release CLI v1.4.0 · biomejs/biome PrettierのJS/TS/JSXに関するテストケースを95%以上通すRust実装を募集するThe Prettier C

                                                    2023-12-01のJS: Node.js v18.19.0(LTS)、BiomeとPrettier、CSS Hooks
                                                  • 2025-03-12のJS: React Aria March 5, 2025、Firefox 136.0、TypeScriptコンパイラをGoに移植

                                                    JSer.info #728 - React Aria March 5, 2025リリースされました March 5, 2025 Release – React Spectrum Releases Toast/Tree/Virtualizerコンポーネントを追加、AutocompleteをMenu/Selectなどと組み合わせて利用できるようになりました。 また、<Pressable>/<Focusable>の追加、usePressのリファクタリングなどが含まれています。 その他には、ドキュメントをTailwind v4に対応など Firefox 136.0リリースされました Firefox 136.0, See All New Features, Updates and Fixes Firefox 136 for developers - Mozilla | MDN HTMLのautoc

                                                      2025-03-12のJS: React Aria March 5, 2025、Firefox 136.0、TypeScriptコンパイラをGoに移植
                                                    • 2024-12-28のJS: pnpm 10.0 RC.1、State of JavaScript 2024、Design Token-Based UI Architecture

                                                      JSer.info #720 - pnpm 10.0 RC 1がリリースされました。 Release pnpm 10.0 RC 1 · pnpm/pnpm インストールするパッケージのlifecycle scriptをデフォルトで実行しないように変更が含まれています。 パッケージのpostinstallなどのlifecycle scriptの実行を許可するにはpnpm.onlyBuiltDependenciesの設定にパッケージ名を追加する必要があります。 feat!: use an allow list of built dependencies by default by zkochan · Pull Request #8897 · pnpm/pnpm これは、rspack v1.1.7でパッケージがハイジャックされマルウェアを実行するlifecycle scriptが含まれていた問題

                                                        2024-12-28のJS: pnpm 10.0 RC.1、State of JavaScript 2024、Design Token-Based UI Architecture
                                                      • 2023-07-13のJS: Prisma 5.0.0、Prettier 3.0、Convert to ESM

                                                        JSer.info #651 - ORMであるPrisma 5.0.0がリリースされました。 Release 5.0.0 · prisma/prisma 実験的な機能だったjsonProtocol/fieldReference/extendedWhereUniqueをStableに変更しています。 Wire ProtocolをJSON Protocolに変更することで、Cold Startの時間が大きく改善されています。 How We Sped Up Serverless Cold Starts with Prisma by 9x 破壊的な変更としてNode.js 14のサポート終了、暗黙的に配列とみなす"array shortcuts"のサポートを削除、非推奨のオプションの削除なども含まれています。 次のページで、アップデート方法が公開されています。 Upgrade to Prisma

                                                          2023-07-13のJS: Prisma 5.0.0、Prettier 3.0、Convert to ESM
                                                        • 2023-09-01のJS: Nuxt 3.7、Rome → Biome、Astro 3.0

                                                          JSer.info #658 - Nuxt 3.7がリリースされました。 Nuxt 3.7 · Nuxt Web StreamとResponseのサポート、capo.jsを使った<head>内の要素の最適化をサポート、Vite 4.4へのアップデート、Nitro 2.6へのアップデートなどが行われています。 Announcing Nitro 2.6 · UnJS tsconfig.jsonのbaseUrlではなく相対パスを使うように変更、AsyncLocalStorageを使った非同期コンテキストのサポートなども含まれます。 RomeはFork/アーカイブ化されBiomeというプロジェクトにリネームされました。 Announcing Biome Rome Tools Inc.というRomeの会社が解散され連絡がつかない状態のため、元々のコアメンバーがベースとなりBiomeという新しいプロジ

                                                            2023-09-01のJS: Nuxt 3.7、Rome → Biome、Astro 3.0
                                                          • 2023-10-03のJS: Node v20.8.0、Vitest v1.0.0-beta.0、instant.dev(Rails-inspired ORM/Migrations)

                                                            JSer.info #663 - Node.js 20.8.0がリリースされました。 Node v20.8.0 (Current) | Node.js streamに関するフラグをビットマップで管理することでメモリ消費量とパフォーマンスが改善されています。 stream: use bitmap in readable state by benjamingr · Pull Request #49745 · nodejs/node vmにimportModuleDynamicallyオプションを追加、主にJestなどで起きていたvmのメモリリークの問題を修正なども含まれています。 Node.jsのアップデートが起因でJestのメモリリークが起きる問題としては、次のIssueがあります。 こちらのIssueは、Node.js 20.8.0ではまだ修正されていません。 [Bug]: Memory

                                                              2023-10-03のJS: Node v20.8.0、Vitest v1.0.0-beta.0、instant.dev(Rails-inspired ORM/Migrations)
                                                            • 2022-07-14のJS: Bun(all-in-one JavaScript runtime)、Vite 3.0.0、600回目の更新

                                                              JSer.info #600 - BunというZig言語とJavaScriptCore(WebKitのJavaScriptエンジン)を使って書かれたJavaScript Runtimeが公開されました。 oven-sh/bun: Incredibly fast JavaScript runtime, bundler, transpiler and package manager – all in one. Bunは"all-in-one JavaScript runtime"とあるように、TypeScript/JSXのTranspiler/Bundler/Task Runerを同梱し、npm互換のパッケージマネージャーやNode-API(N-API)互換の実装、FetchなどのWeb APIの実装をもっています。 Denoと似ている立ち位置のRuntimeですが、Node.js互換のAPI

                                                                2022-07-14のJS: Bun(all-in-one JavaScript runtime)、Vite 3.0.0、600回目の更新
                                                              • 週1社内でJSer.infoとCybozu Frontend Weeklyの読み合わせ会をしている話

                                                                はじめに フロントエンドエンジニア組織の部署内[1]で毎週読み合わせ会を開催している。開始してから1年半が経ち、執筆時点では開催回数は70回を超えた[2]。 きっかけ 毎週、それまでは個人でJSer.infoを読んでいたのだが、ほかのメンバーとの実務に関する会話の中で「(この話題は)JSer.infoでも取り上げられていたなー」などと思う場面もあり、いっそのこと「皆でパブリックに読む機会を作るのが良いでは…」と考え、読み合わせ会を開始することにした[3]。 読み合わせ会とは 大まかには以下のような形式で実施している。 開催方法: Slackのハドルを利用 所属部署のrandomチャンネルで実施 開催頻度と時間: 毎週1回、1時間程度 ファシリテーター: 筆者(主催者) 参加者: 任意参加(出欠報告不要)・聞き専OK・発言自由 部署外や業務委託のメンバーが参加することもある 形式: 画面共有

                                                                  週1社内でJSer.infoとCybozu Frontend Weeklyの読み合わせ会をしている話
                                                                • 2021-02-16のJS: TypeScript 4.2 RC、WebdriverIO v7、Nuxt.js 2.15.0

                                                                  JSer.info #527 - TypeScript 4.2 RCがリリースされています。 Announcing TypeScript 4.2 RC | TypeScript Tuple TypesでRest Elementをサポート、Type Aliasの型追跡の仕組みを改善して表示される型が分かりやすくなるように。 また、オブジェクトではないオペランドに対してin演算子を利用した場合に、コンパイルエラーとなるように変更。 その他には、noPropertyAccessFromIndexSignatureオプションの追加、abstract newのサポート、--explainFilesフラグが追加されています。 TypeScript 4.2 Betaの時点では、Template Literal式をデフォルトでTemplate Literal Typeとして扱うように変更されていました。

                                                                    2021-02-16のJS: TypeScript 4.2 RC、WebdriverIO v7、Nuxt.js 2.15.0
                                                                  • 2020-04-14のJS: jQuery 3.5.0(securify fix)、Firefox 75、Chrome 81

                                                                    JSer.info #483 - jQuery 3.5.0がリリースされました。 jQuery 3.5.0 Released! | Official jQuery Blog jQuery 3.5.0では、jQuery 4.0で削除される予定の非標準な:evenと:oddセレクタの代わりに、.even()と.odd()メソッドが追加されています。 また3.5.0はマイナーアップデートですが、非互換な変更を含むセキュリティアップデートが含まれています。 jQuery.htmlPrefilterでは正規表現を使って、$("<div />")のようなXHTMLのself-closeなタグを$("<div></div>")へと展開する処理が行われていました。 この正規表現での展開を使ったXSSが見つかったため、jQuery 3.5.0ではこの正規表現による展開を削除しています。 単一の<div />

                                                                      2020-04-14のJS: jQuery 3.5.0(securify fix)、Firefox 75、Chrome 81
                                                                    • 2024-09-01のJS: Rspack 1.0、Safari Technology Preview 202、Material UI v6

                                                                      JSer.info #705 - webpackとの互換性を持つようにRustで書かれたbundlerであるRspack 1.0がリリースされました。 Announcing Rspack 1.0 - Rspack 0.7からの破壊的な変更もいくつか含まれているため、マイグレーションガイドも公開されています。 Migrating from Rspack 0.x - Rspack Safari Technology Preview 202がリリースされました。 Release Notes for Safari Technology Preview 202 CSSのbackground-clip: border-area/ruby-align、shape() function/@pageでjis-b4とjis-b5のサポートなどが追加されています。 また、ECMAScript Proposal

                                                                        2024-09-01のJS: Rspack 1.0、Safari Technology Preview 202、Material UI v6
                                                                      • 2020-08-04のJS: Firefox 79、Babel 7.11.0、Speculation in JavaScriptCore

                                                                        JSer.info #499 - Firefox 79がリリースされました。 Firefox 79: The safe return of shared memory, new tooling, and platform updates - Mozilla Hacks - the Web developer blog Firefox 79 for developers - Mozilla | MDN 非同期処理のスタックトレースのサポート、デバッガの改善が行われています。 target=_blankのリンクに対して暗黙的にrel=noopenerと同じ扱いをするようになりました。 また、crossOriginIsolatedが有効の場合にSharedArrayBufferが利用可能になっています。 詳しくは次の記事で解説されています。 Safely reviving shared memo

                                                                          2020-08-04のJS: Firefox 79、Babel 7.11.0、Speculation in JavaScriptCore
                                                                        • 2024-02-05のJS: TypeScript 5.4 Beta、Learn Testing/Performance、Interop 2024

                                                                          JSer.info #679 - TypeScript 5.4 Betaがリリースされました。 Announcing TypeScript 5.4 Beta - TypeScript クロージャーにおけるNarrowing結果の改善、NoInfer Utility Typeが追加されています。 また、ES2024のObject.groupBy/Map.groupByをサポート、Import Attributesのサポートが追加されています。 そのほかには、target: "ES3"やoutオプションなどを非推奨として、次のTypeScript 5.5で削除されることがアナウンスされています。TypeScript 5.5で削除されるオプションは、次のIssueにまとめられています。 Feedback: 5.0 deprecations · Issue #51909 · microsoft/T

                                                                            2024-02-05のJS: TypeScript 5.4 Beta、Learn Testing/Performance、Interop 2024
                                                                          • 2024-04-26のJS: Electron 30、Firefox 125、Node.js 22、React 19 Beta、TypeScript 5.5 Beta

                                                                            JSer.info #690 - Electron 30.0.0がリリースされました。 Electron 30.0.0 | Electron V8 12.4、Chromium 124、Node.js 20.11.1へアップデート。 File System APIをサポート、Cross Origin iframeにPermission Policyを使うように変更、WebContentsView/BaseWindowの廃止などの変更が含まれています。 Firefox 125がリリースされました。 Firefox 125.0.1, See All New Features, Updates and Fixes Firefox 125 for developers - Mozilla | MDN Intl.Segmenterのサポート、Popover APIのサポート、AV1コーデックのサポート

                                                                              2024-04-26のJS: Electron 30、Firefox 125、Node.js 22、React 19 Beta、TypeScript 5.5 Beta
                                                                            • 2023-10-25のJS: Node.js 21(Current)とNode.js 20.9.0(LTS)、Yarn 4、tsc --isolatedDeclarations

                                                                              JSer.info #666 - Node.js 21がリリースされました。 Node.js 21 is now available! | Node.js 奇数バージョンはいわゆる開発バージョンとなりLTSにはなりません。 Node.js 21では、Fetch/WebStreams APIのStable化、V8 11.8へのアップデート、node --testでのglobのサポートが追加されています。 また、モジュールのデフォルトをESMにできる--experimental-default-type、Magic BytesでWasmを判定する--experimental-wasm-modulesの追加されています。 これらのフラグについては次の記事で解説しています。 Deep Dive: Node.jsのESMデフォルト化への道 - JSer.info また、fs.writeFileにfl

                                                                                2023-10-25のJS: Node.js 21(Current)とNode.js 20.9.0(LTS)、Yarn 4、tsc --isolatedDeclarations
                                                                              • 2024-08-25のJS: WebdriverIO v9、Node v22.7.0(TS `enum`と`namespace`の対応)、Deno 1.46(Last 1.x)

                                                                                JSer.info #704 - WebdriverIO v9がリリースされました。 WebdriverIO v9 Released | WebdriverIO 新しい機能として、WebDriver BiDiのサポート、urlコマンドの追加、addInitScriptコマンドの追加、setViewportコマンドの追加、ShadowRootのサポートなどがあります。 また、emulateコマンドでClockのエミュレーションサポートや、要素がinteractiveになるまで自動的に待機する変更も含まれています。 Node.js v22.7.0がリリースされました。 Node.js — Node v22.7.0 (Current) 新しい機能として、--experimental-transform-typesフラグによるTypeScriptのenumとnamespaceの変換をサポートしまし

                                                                                  2024-08-25のJS: WebdriverIO v9、Node v22.7.0(TS `enum`と`namespace`の対応)、Deno 1.46(Last 1.x)
                                                                                • 2023-11-16のJS: Angular v17、Prettier 3.1、Node.js v21.2.0

                                                                                  JSer.info #669 - Angular v17リリースがリリースされました。 Introducing Angular v17. Last month marked the 13th anniversary… | by Minko Gechev | Nov, 2023 | Angular Blog Release v17.0.0 · angular/angular Node.js 16のサポート終了、ドキュメントサイトの刷新、@ifや@forなどのbuilt-in control flowが追加されています。 新しいプロジェクトでのSSRにおけるhydrationがデフォルトで有効に、ng serveとng buildにViteとesbuildを利用するようになるといった変更も含まれています。 Prettier 3.1がリリースされました。 Prettier 3.1: New ex

                                                                                    2023-11-16のJS: Angular v17、Prettier 3.1、Node.js v21.2.0

                                                                                  新着記事