Programming with interaction nets.
Last week, Mozilla announced some general changes in our investments and we would like to outline how they will impact our MDN platform efforts moving forward. It hurts to make these cuts, and it’s important that we be candid on what’s changing and why. First we want to be clear, MDN is not going away. The core engineering team will continue to run the MDN site and Mozilla will continue to develop
TL;DR Have you made a significant decision that impacts how engineers write software? Write an ADR! An Architecture Decision Record (ADR) is a document that captures a decision, including the context of how the decision was made and the consequences of adopting the decision. At Spotify, a handful of teams use ADRs to document their decisions. One of these teams, The Creator Team, focuses on provi
Djot is a light markup syntax. It derives most of its features from commonmark, but it fixes a few things that make commonmark's syntax complex and difficult to parse efficiently. It is also much fuller-featured than commonmark, with support for definition lists, footnotes, tables, several new kinds of inline formatting (insert, delete, highlight, superscript, subscript), math, smart punctuation,
AWS News Blog Retiring the AWS Documentation on GitHub About five years ago I announced that AWS Documentation is Now Open Source and on GitHub. After a prolonged period of experimentation we will archive most of the repos starting the week of June 5th, and will devote all of our resources to directly improving the AWS documentation and website. The primary source for most of the AWS documentation
IntroductionSilverBullet is a note-taking application optimized for people with a hacker mindset. We all take notes. There’s a million note taking applications out there. Literally. Wouldn’t it be nice to have one where your notes are more than plain text files? Where your notes essentially become a database that you can query; that you can build custom knowledge applications on top of? A hackable
どちらかというと優先順位は低めですデザインシステムの必要性を説く時代は終わりましたが、その利用促進や運用継続は容易ではありません。デザインシステムの構築者とプロダクト設計者が同じ人物であるような小規模組織では、ガバナンスの課題は些細なものばかりです。また、コミュニケーションが活発な小さな開発チームなら、メンバーのモチベーションが続く限り、維持・管理は比較的容易です。 組織が大きくなり、様々な体制やプロセスを持つ複数のプロダクトが存在する場合、全員一丸となってデザインシステムを取り組むのは難しくなります。その結果、「作る側」と「使う側」に分かれがちです。この問題を解決するため、各プロダクトから代表者を集めて議論する連邦制のような体制が考えられます。しかし、デザインシステムへのコミットメントを本業と両立させるのは容易ではありません。 プロダクトの開発と改善に集中しているチームにとって、デザイン
サービスブループリントとは、1980年代前半に提唱された、サービス運用・設計のためのツールです。 この記事では、サービスブループリントの定義から作成するメリット、作り方までを解説します。 また、よく比較されるカスタマージャーニーマップとの違いにも触れています。 現在のサービスに改善の必要性を感じている人にとっては有用なツールなので、ぜひ参考にしてみてください。 サービスブループリントとは、「あるサービス提供のプロセスにおける、ユーザー体験・サービス提供者双方の動きを時系列で表したツール」のことです。 レストランを例に挙げて説明しましょう。 レストランでは、ユーザーであるお客さんが入店し、メニューを選び、オーダー、食事して退店するまでの一連の流れの中で、ユーザーの動きに並行して店員は席への案内やメニューの紹介、レジ対応などを行います。 このお客さん側のプロセスと、店員側の動き、そして店員が利
Create interactive onboarding for your developer toolInteractive Onboarding For Your API Immediately show value of your tool to developers through hands-on experience right in the browser
こんにちは!夏ですね。@kimukei です。 今回は、弊プロジェクトのカイポケリニューアルで ADR を導入しましたというお話です。 ADRとは、「Architecture Decision Record」または、「Architectural Decision Records」の略でアーキテクチャ上で重要な決定を記録するドキュメントです。 詳しくは「DOCUMENTING ARCHITECTURE DECISIONS」 や「Architectural Decision Records」をご覧ください。 また ADR については、以前弊社の酒井が登壇したイベントでも触れられておりますので、こちらの記事もあわせて読んでみてください。 tech.bm-sms.co.jp ADR を導入しましたってエントリは巷には溢れかえっているので、今回はちょっと趣向を変えて実際に私たちが運用している ADR
この文章は文章作成アドバイスツール「文賢」で チェックし、作成しました。 「文章のチェックを効率化したい・・・」 「社内の表記ルールを統一できるツールはないだろうか?」 「読みやすく、わかりやすい文章が書きたい・・・」 今、文章の品質を高めるための校正ツールのニーズが高まっています。 あらゆる人が文章を書くようになった昨今、文章の品質は、書き手だけでなく、その企業の印象をも左右するからです。 正しい言葉が使われており、読みやすくわかりやすい文章であれば、丁寧な印象を与えます。 しかし、言葉選びが荒く、読みにくくてわかりにくい文章は、書き手だけでなく、その企業の印象を損ねてしまいます。 今や、文章力を上げることは、個人および企業ブランディングに不可欠となりました。 そこでオススメしたいのが、校正ツールの活用です。 (※クリックすると大きなサイズが開きます) 「文賢」の使用画面 校正ツールは、
こんにちは、Qiita運営です。 今日はQiitaのMarkdownパーサーの変更をベータ版としてリリースすることをお知らせします。 リリースは2022年2月9日を予定しています。 Markdownパーサーの変更についてこれまでのQiitaでは、Redcarpetを拡張したGreenmatを用いてMarkdownのパースを行っていました。 今回のベータ版リリースでは、CommonMarkerを拡張したQiita Markerへ変更いたします。 パーサーの変更によって細かな違いはありますが、基本的なパース結果は今までと変わりありません。 記法の変更箇所についての詳細は、Qiita運営による解説記事で説明予定ですので、あわせてご確認ください。 ベータ版では、以下のコンテンツを新規作成、もしくは編集をする際に新しいMarkdownパーサーでパースされます。 記事コメント質問回答既存の記事、コメン
[Ed. note: While we take some time to rest up over the holidays and prepare for next year, we are re-publishing our top ten posts for the year. Please enjoy our favorite work this year and we’ll see you in 2022.] Famed MIT professor Hal Abelson said: "Programs must be written for people to read and only incidentally for machines to execute." While he may have purposely understated the importance o
尊敬する同僚の素晴らしい記事に触発されて、イキったツイートをしたら少し反響がありました。 言いたいことは140文字に収まっているのですが、じゃあ具体的にお前は何を書くの??? という疑問が残ると思い、自身の振る舞いまで示せた方が本物っぽいなと思ったので普段どういった内容のドキュメントを書くのかを紹介します。フェイク野郎になるな。 ドキュメントは良いと知っているけど、具体的に何を書くのかわからない...という方の参考になれば嬉しいです。 仕様書 (最初に書いたドキュメントの抜粋 ゴールを定義していた) 仕様書では機能要件や制約、論点などを仕様書に書き出して周りに相談し、論点に答えを出します。 今の組織に属した時に、最初に書いたのは仕様書でした。当時はオンボーディングなどもなく、信頼貯金が0の状態から自分の成果を作らなければならず、まずは周りに自分の仕事を進め方を知ってもらい、働きやすくするた
"Talk is expensive. Show me the code." ― Željko Obrenović What is Sokrates? Sokrates is a tool built by Željko Obrenović. It implements his vision on how to document and analyze software architectures of complex systems. Sokrates is provides a pragmatic, inexpensive way to extract rich data from any source code repositories. No need for long interviews and workshops. Just show the code. Sokrates c
Federated AuthenticationGoogle Workspace、Microsoft Entra ID、利用しているIDプロバイダのいずれかにリンクし、ユーザアカウントや認証用にFederated Authenticationを使用できます。 Federated Authenticationの詳しい情報
Have you considered writing technical documentation for your house? As a first time homeowner, there have been numerous times where I wish I had some documentation to reference for a whole slew of scenarios. As an engineer, I write documentation all the time to answer these questions and build up a knowledge base other team members can refer to. I think this should apply to housing. Motivation As
はじめに 2020年10月、Githubがデフォルトのメインブランチ名をmasterからmainに変更しました。理由は、masterがslave(奴隷)を背後に連想させるため。 旧来の価値に根差した既存の用語を置き換える動きは、2020年を契機としてますます勢いを増し、その影響は仕様の策定から命名規則などのコーディング面にまで幅広く及んでいます。 こうしたアメリカのテック界の様相をInclusive Writingの切り口から、Google, Appleのスタイルガイドを摘要しながら概観するのが本稿の趣旨です。 Inclusive Writingとは? Inclusive Writingはかんたんには、多様な読者を意識した書き方、といえます。 Inclusiveは日本語でも「インクルーシブ教育」等、ダイバーシティの文脈でカタカナ語として定着しつつありますが、強いて訳せば「包含、包み込む」と
A handbook-first approach to communication is sneakily vital to a well-run business. While it feels skippable — inefficient, even — the outsized benefits of intentionally writing down and organizing process, culture, and solutions are staggering. Conversely, avoiding structured documentation is the best way to instill a low-level sense of chaos and confusion that hampers growth across the board. G
こんばんは。リモートワークを当たり前にしたい、石倉です。 いきなり本題ですが、仕事においてみなさん自身やみなさんの周囲で「言った方が早い」「直接話した方が早い」と思っている方はいますか? 何を隠そう、僕もずっとそう思ってました。 もちろん議事録は大事なのはわかっているし、ドキュメントに残す、ツールに履歴を残す、タスクを見える化する、、、大事なのはわかっています。でも、ぶっちゃけめんどくさい。。 そして思ってました「言った方が早い」「直接話した方が早い」と。 ここ5年はずっとリモートワークで働いていますが、確かになかなかテキストで表現したり図で示せないことも多く、口頭でのコミュニケーションを行なった方が理解できることもあるし、早い場面はたくさんあります。 でもこれって本当に「早い」んでしょうか? 確かにAさんと2人で話しているだけであれば直接話した方が早い、言った方が早いこともたくさんありま
The Rust team is happy to announce a new version of Rust, 1.48.0. Rust is a programming language that is empowering everyone to build reliable and efficient software. If you have a previous version of Rust installed via rustup, getting Rust 1.48.0 is as easy as: $ rustup update stable If you don't have it already, you can get rustup from the appropriate page on our website, and check out the detai
A note to keep track of when we last watered each of our house plants. Dates that are overdue for watering are highlighted in red. 💡 Try it: Edit one of the dates to be today's date, or just click the 🚿 button. A workshop agenda. Each line has a duration, and the start/end times are computed. If you use the arrow keys to move the cursor to a line beginning, you'll see the duration. 💡 Try it: Ad
Prior to December 6, 2012, Google offered a free edition of G Suite—also known as the legacy free edition of Google Apps—that had a reduced set of business features. As of December 6, 2012, Google stopped offering the legacy free edition to new customers. The Terms of Service for the G Suite legacy free edition can be found here. For businesses, the G Suite legacy free edition will no longer be av
東京・立川を拠点に起業に関連したさまざまなイベントを開催しているStartup Hub Tokyo TAMA。本記事では、『「うまく言葉にできない」がなくなる 言語化大全』の著者で、伝える力【話す・書く】研究所の所長・山口拓朗氏が登壇したイベントの様子をお届けします。今回は、論理的に伝えるための2つのポイントなどが語られました。 赤ペン先生に文章指導を受けた3年間 山口拓朗氏(以下、山口):みなさんこんばんは。今日は、「伝わる論理的な文章の書き方」について、みなさんと一緒に一緒に学びを深めていきたいと思います。文章術に興味を持たれている方も多いのではないでしょうか。今はデジタルの時代です。そしてインターネットの社会です。SNSなどもあります。 そうした中で、テキストで何か物事を伝える。あるいは誰かとコミュニケーションを図る機会が、非常に増えています。例えばこれから創業される方も、ご自身の商
「ページの編集は大胆に」という考え方 Wikipedia のページの執筆にあたってのガイドラインの1つに「ページの編集は大胆に」というものがあります。簡単に言えば、ちょっとした編集に留まらず、必要であれば大きな編集もしよう、という指針です。 最初のうちはちょっとした編集を積み重ねていくだけで上手くいっていたはずが、次第に文章がつぎはぎになり、やがて行き詰まる…。このような経験をしたことのある人は多いと思います。文章の元の体裁を尊重して少しずつ手を加えていくのも大事なことです。しかし、どんなに優れたページであっても、編集が積み重なっていくと、思うような体裁にならない時がやってきます。そうした時は大胆な変更をしていくべきだということです。 非常に素朴な指針ですが、文章を変更する上で大胆にやっていくというこの心がけはとても大事なことだと id:mizdra は思っています。当該ガイドラインのペー
技術発信活動の第一人者が技術発信をはじめたきっかけ、技術発信をすることで得たことなどを話す「今年こそは継続的にアウトプットすると決めた方向けに語る技術発信の取り組み方 #技術発信2022」。ここでピクシブ株式会社のうさみけんた氏が登壇。自身の経験をもとに、技術発信の信頼性を高めるポイントを紹介します。 うさみ氏の自己紹介 うさみけんた氏(以下、うさみ):今日は「技術発信の信頼性を高める10(イチゼロ)のポイント」ということで話したいと思います。 私は「うさみ」といいます。ふだんはピクシブという会社で、ピクシブ百科事典とか、PHPで書かれているWebサービスの開発をしています。個人ではEmacsでPHP開発する環境を作っていたりとか。2022年はあまりできていませんが、イベントやカンファレンスのスタッフ、実行委員として参加することがあります。 今回のお題ですが、「技術発信の信頼性を高める10
What is Yew? Yew is a modern Rust framework for creating multi-threaded front-end web apps with WebAssembly. It features a component-based framework which makes it easy to create interactive UIs. Developers who have experience with frameworks like React and Elm should feel quite at home when using Yew. It achieves great performance by minimizing DOM API calls and by helping developers easily offlo
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く