Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2011年2月17日のブックマーク (5件)

  • Webデザインの“ブブン”を集めたブブンデザインアーカイブ 公式サイト

    タグ一覧 タイトルロゴ(159) プライマリナビゲーション(72) グローバルナビゲーション(246) メインビジュアル(95) 見出し(326) 文字装飾(10) アクセント(29) サイドメニュー(142) ログインフォーム(68) タブ(55) テーブル・表(23) 地図(12) 特集バナー・内部リンク(525) Twitterアイコン・バナー(64) RSSアイコン・バナー(41) フォーム(9) アイコン(195) <前へ 次へ>(12) 検索窓(149) パンくずリスト(12) このページのトップへ戻る(52) フォントサイズ変更ボタン(34) 問合せ・送信・購入ボタン(72) 電話番号(41) フッター・コピーライト(99) ニュース・ポータル・検索(207) ファッション(200) 音楽ゲーム・コンテンツ配信(58) ネット関連サービス(86) オンラインショップ(308

  • 日本の入り乱れた世界観を解きほぐすための処方箋

    蝉丸P@「住職という生き方」「つれづれ仏教講座」発売中 @semimaruP うわぁ…ゲンナリ…と同時に、なんとかせにゃならん分野だなぁ…と思い至る。檀家さんの親類と言う事で、お墓の開眼の面倒を見た当家の方が相談があるとの事で来寺、なにごとかと話を聞くと、最初は要領を得ない話だったんですが、簡潔にまとめると、先のお墓は自分たちの血縁が入っている墓ではない 2011-02-16 21:14:35 蝉丸P@「住職という生き方」「つれづれ仏教講座」発売中 @semimaruP 土地を購入し事業所を建てるに当たって、その場所にあった墓地を移転させたモノで血縁の墓ではないけれど、その墓の持ち主の血縁が絶えてるらしい+放置も後味が悪いと言うので、移転させ開眼もして貰ったが、祖母が関係の無い家の人間の墓を立ててやったりするもんじゃ無いなどと主張 (続く) 2011-02-16 21:19:27 蝉丸P@

    日本の入り乱れた世界観を解きほぐすための処方箋
    qingyuan
    qingyuan 2011/02/17
    ちゃんと説得してるあたりすごいなぁ
  • 新Android Marketの危険な機能

    ロシアのカスペルスキーラボは、米グーグルの新たなアプリ販売/配布サイト「Android Market」にセキュリティ上の問題があると指摘した(「The dark side of the new Android Market」)。パソコンのWebブラウザーからの操作だけで、Android端末にアプリケーションをインストールできてしまう点だ(関連記事:GoogleAndroid端末向けアプリ販売/配布サイト、パソコンからアクセスできるWeb版も開設)。 Android端末へのアプリ遠隔インストールは、端末にひも付けられたGmailアカウントでユーザー認証してから実行する。対象となるAndroid端末がインターネット接続した状態になると、Android Marketからの指示に従って、すぐにインストールが始まる。インストール許可はパソコンのWebブラウザー上で求められるだけで、Android

    新Android Marketの危険な機能
  • 悪用厳禁!心理学で人を動かす7つの秘法 - ライフハックブログKo's Style

    人を動かす、と言うと、その言葉からは、やや良くないイメージがしてしまう人も多いかもしれません。 しかしもし、うまく相手の信頼を得て、心をつかみ、自然に気持ちよく動いてもらえる方法があるとしたら? 仕事以外でも、家庭や恋愛など、対人スキルとして非常に重要なことですよね。 そこで今日は、全米ベストセラー、日では2011/1/29に出たばかりの、 『なぜあの人からつい「買ってしまう」のか 』から私が読み解いた、実践すれば必ず結果が出る、 心理学で人を動かす7つの秘法を紹介します。 以下を読んで、「なるほど!たしかにあのときそうだった!」などの経験があったり、何か思うところがあれば、ぜひツイッターやコメント欄から教えてくださいね。 1~3は、相手に気持ちよく動いてもらうために、事前に信頼関係を築く方法。 4~7は、相手の心を自然に動かしてしまう方法です。 1. ミラーリングでラポールを築く 会

  • [Webデザイン] 文字組みについて本気出して考えてみた | Stocker.jp / diary

    これはもう何年も前から気になってることなのですが。 何故、昔からずっと見出し画像などの文字組みや文字詰めの甘いWebサイトが多いのでしょうか。 私はデザインについて偉そうに言える立場でないのは分かっていますが、折角全体的なデザインや背景、写真、Flashなどの動きはとても美しく、文章構成のしっかりしたサイトなのに、ただ一点文字詰めだけが甘いというサイトがあまりにも多くて、そういうサイトが減る様子もないのがずっと気になっています。 私は以前、ファッション雑誌やビジネス誌の組版(MacのInDesignやQuarkXPressを使って印刷用のデータを作る仕事。DTPとも言う)の仕事をしていて、見出しは言うまでもなく、文の文字詰めが少し甘いだけでもものすごく怒られたものですが、Webデザインの世界ではそういうのはあまり怒られることがないのでしょうか。 私は、見出しやタイトル画像における文字組み

    [Webデザイン] 文字組みについて本気出して考えてみた | Stocker.jp / diary