Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2009年12月18日のブックマーク (27件)

  • Twitterクラック時の個人的観測データ:Geekなぺーじ

    15時頃からTwitterがクラックされてました。 詳しい事はわかりませんが、個人的には大規模なDNSキャッシュポイズニングか、twitter.comのDNS権威サーバが乗っ取られたような気がします。(追記:文章公開後に色々時間をかけて考えると公開した文章の矛盾点が浮かんできました。キャッシュポイズニングじゃない気がしてきました。ということで、このエントリ、色々信用できないかも知れません。書いて公開しておいて申し訳ありませんが、各自の判断で内容を読んで下さい。) 追記:Twitterクラック事件の原因? HTMLtwitter.comにアクセスしたときに以下のようなHTMLが返ってきていました。 (ただし、画面内に収まるように一部改行コード追加) <html> <head> <meta http-equiv="Content-Language" content="en-us"> <me

  • あばばばば - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    qnighy
    qnighy 2009/12/18
    ああ…
  • Twitter、ハッキングされ一時アクセス不能に

    マイクロブログサービスTwitterが「イランのサイバー軍」と名乗るクラッカーにハッキングされ、一時アクセスできなくなっていた。現在は復旧している。 日時間12月18日午後、Twitterにアクセスできない状態が1~2時間ほど続いた。Twitterは「DNSレコードが一時的に侵害された」と説明している。問題は既に修正したという。 Twitterはそれ以上詳しくは説明していないが、ブログメディアTechCrunchによると、ハッキングは自称「イランのサイバー軍」によるもの。このクラッカーはTwitterをハッキングしてトップページを改ざんし、「米国はアクセスによってインターネットを支配し、管理していると思っているが、そうではない。われわれが力によってインターネットを支配し、管理しているのだ」というメッセージを書き込んだという(12月19日追記:Twitterのその後の説明によると、トップペ

    Twitter、ハッキングされ一時アクセス不能に
    qnighy
    qnighy 2009/12/18
    DNSは大事だよというお話。これからはHTTPSを使おう。
  • 「次の活躍の場はネット」 天野喜孝さん、ニコ動ユーザーと再びコラボ

    イラストレーターの天野喜孝さんが描いたイラストを元に作る映像作品のコンテスト「天野喜孝で『動かしてみた』」が、ニコニコ動画で12月18日にスタートした。天野さんが描いた絵を使ってユーザーが新しい作品を作る企画で、公式チャンネルもオープン。ニコ動上での活動は、「やる夫」などを描く様子をライブ配信した「ニコニコ生放送」企画に続いて2度目だ。 「天野さんの次の活躍の場はネットの世界」――企画の仕掛け人で、天野さんの日での活動のプロデューサーを務めるスターゲートネットワークの堂正照社長は話す。アニメやゲームのキャラクターデザインなどで知られる天野さんはネットと親和性が高いと判断。世界で活躍する天野さんにとって、ネットはグローバルな発信の場にもなる。 天野さんの起用をニコ動に依頼したのも堂さんだ。ニコ生を使い、天野さんが描く様子をユーザーに見てもらったり、反応を確かめたいと考えた。「天野さんほ

    「次の活躍の場はネット」 天野喜孝さん、ニコ動ユーザーと再びコラボ
    qnighy
    qnighy 2009/12/18
  • おごちゃんの雑文 » Blog Archive » これは「エンジニアの反乱」ではないか?

    ヨーカドーのネット通販が酷いことになっている。 セブンネットショッピング、会員の個人情報がダダ漏れ。さらにネラーに注文番号の規則性を解析される セブンアンドワイ、XSS脆弱性が見つかる。また社員が2chを覗いていたことが判明 セブンアンドワイ、Google検索で個人情報が丸見えだった模様。また今回の件でアフィリエイトにまで影響が とうとう「オープンソース化」までされる始末。 セブンアンドワイ、今度はソースコードを流出させる。 svnで公開なんてやってくれるぜ。私は初期版をcvsの類で出すのは消極的なんだけど(これはいずれ連載の方で)。 ただ、この前の「はまちちゃん」もそうなんだが、これは実は「エンジニアの反乱」ではないか? もちろん、一連の事件エンジニアが結託してサボタージュをやったとか、そーゆー類では断じてないだろう。みんなそれぞれのエンジニアは、自分の能力の範囲、自分の仕事の範囲では

    qnighy
    qnighy 2009/12/18
    オープンにしちゃったソース≠オープンにしたソース=シェアードソース≠オープンソース
  • 日刊スレッドガイド : 日テレで地震のシーン放映中、本当に地震が発生

    16 :名無しさんにズームイン! :2009/12/18(金) 21:29:27.05 ID:+zcZCRs3

    qnighy
    qnighy 2009/12/18
  • 大島てる CAVEAT EMPTOR: 事故物件公示サイト

    大島てる物件公示サイトです。これらを取引する際には注意しましょう。

    大島てる CAVEAT EMPTOR: 事故物件公示サイト
    qnighy
    qnighy 2009/12/18
  • 独占企業の方が、研究開発は盛んになる (15.013 Industrial Economics) - My Life After MIT Sloan

    このブログでも何度も取り上げてきた、Pindyck先生の産業経済学だが、 個人的に最も面白く、考えさせられたのは、最後の授業のこのコメントだった。 「一社独占の産業と、競争の激しい産業では、どちらが研究開発への投資がなされ、開発が盛んになると思うか?」 この問いに対して、クラスの9割の学生が、「競争が激しい方が開発が進む」と答えたが、先生の答えはNoだった。 「実は、独占企業の方が、研究開発により多くのお金投資し、その結果、技術開発も進む。」 これは一瞬、直感に反するよね。 独占企業は、競争がないのだから、わざわざ研究開発に投資する動機に乏しいんじゃないか、と思う。 逆に競争が激しいほど、研究開発に投資して、他社を先んじようとするのではないか、と直感的には思う。 ところが、歴史を見ても、研究開発により投資して来たのは独占企業なのだ。 実際、1970年代から世界の研究開発を引っ張ってきたの

    qnighy
    qnighy 2009/12/18
  • 今年はツンデレ「itちゃん」も ミクシィ年賀状とウェブポで、ITちゃん年賀状を出してみたポ!

    住所を知らなくてもマイミクシィに年賀状を送れる「ミクシィ年賀状」に、ねとらぼのキャラ「ITちゃん」が今年も登場した。メールアドレスやTwitterアカウントが分かれば送れる「ウェブポ」には、ITちゃんと、せかにゅのアイコンでおなじみの金髪ツンデレキャラ「itちゃん」(イットちゃん)コンビの年賀状が登場したポ! ミクシィ年賀状は今年から携帯電話に対応。トラミミ&振り袖姿とトラの着ぐるみを着たミニITちゃんも飛び跳ねたデザインで、1枚98円で送れる。ウェブポは1枚180円とちょっとお高めだが、横デザインなら「itちゃん」付きでプレミアム感があるポ! ミクシィ年賀状を携帯電話から出してみたポ! ミクシィ年賀状では、マイミクシィや同じコミュニティーに参加しているユーザー、「ミクシィ同級生」で見つかる同窓生に年賀状を送れる。携帯版はNTTドコモとau(KDDI)に対応。縦と横のデザインを選べる。記者

    今年はツンデレ「itちゃん」も ミクシィ年賀状とウェブポで、ITちゃん年賀状を出してみたポ!
    qnighy
    qnighy 2009/12/18
    あいてぃーちゃんかわいい
  • 「Moonlight 2」正式リリース,Novell以外のLinuxも特許契約対象に

    米Novellが支援するオープンソース・プロジェクト「Moonlight Project」は米国時間2009年12月17日,米Microsoftのメディア再生プラグイン「Silverlight」に対応するコンテンツをLinux上で利用可能にするオープンソース・プラグイン「Moonlight 2」をリリースしたと発表した。Webサイトで無償配布している。 これに合わせてMicrosoftは,Moonlightユーザー向け特許契約「Patent Covenant to End Users of Moonlight」の適用範囲を拡張し,NovellまたはNovell系配布元から入手したユーザーだけでなく,Linuxディストリビュータなどの第三者から入手したユーザーも契約対象に含めるとした。 Moonlight 2は,Silverlight 2用のリッチ・インタラクティブ・アプリケーション(RIA

    「Moonlight 2」正式リリース,Novell以外のLinuxも特許契約対象に
    qnighy
    qnighy 2009/12/18
  • "最速"の称号再び!? 「Opera 10.5 pre-alpha」の22日公開をアナウンス | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Opera Desktop Teamは12月18日、Operaの公式ブログにて、同社製Webブラウザの最新開発版「Opera 10.5 pre-alpha」を12月22日にリリースする予定であることを明かした。 Operaの最新の正式版は11月23日にリリースされた10.10。現在は、次期開発版の「10.20 alpha」が公開されている段階で、10.5はさらにその先のバージョンとなる。 公式ブログには、「クリスマス休暇を前に、オペラユーザーの皆さんに素敵なプレゼントを届けられるよう、一生懸命開発に取り組んでいる」と綴られている。また、「利用者をスピードで驚かせる」という旨の記述もあり、2月4日に発表された高速JavaScriptエンジン「Carakan」が搭載されるとみられる。 スピードにこだわりを持つ同社の最新Webブラウザがどの程度のパフォーマンスを実現するのか、楽しみにしたい。 「

    qnighy
    qnighy 2009/12/18
    がんがれおぺら!
  • ftp.jaist.ac.jpのロードアベレージが1000を超える | スラド IT

    JAIST(北陸先端科学技術大学院大学)の公開FTPサーバー(ftp.jaist.ac.jp)管理者のブログ「 ftp-adminの憂」の記事によると、12月17日の未明にftp.jaist.ac.jpのロードアベレージが1000を超えたそうだ。 12月16日の朝にFirefox 3.5.6がリリースされ、その影響で翌午前1時くらいにアメリカからのアクセスが増え始めたのが発端のようだ。CPU負荷の上昇の原因には、スレッド間でのロックの競合があったようだ。 ともあれ、何故か知らないがMozillaの欧米トラフィックを支えているjaist adminには敬意を表したい。 JAISTの公開FTPサーバーではLinuxディストリビューションやフリー/オープンソースソフトウェアが多数公開されており、お世話になっているユーザーも多いだろう。「Ubuntu 9.10のリリース直後に遅かったわけ」や「F

    qnighy
    qnighy 2009/12/18
  • ファイルから一行ずつ読み込むシェルスクリプト | Carpe Diem

    Archives January 2017 (1) December 2016 (2) October 2016 (2) August 2016 (2) June 2016 (3) May 2016 (3) February 2016 (3) January 2016 (6) December 2015 (4) November 2015 (1) July 2015 (1) December 2014 (4) November 2014 (1) October 2014 (2) August 2014 (1) July 2014 (1) June 2014 (2) April 2014 (4) February 2014 (3) January 2014 (1) December 2013 (2) September 2013 (1) August 2013 (3) July 2013 (

    qnighy
    qnighy 2009/12/18
  • 痛ニュー速報!: 走ってくる車に乳を見せつける少女(18)→そのまま轢かれる→逮捕

    qnighy
    qnighy 2009/12/18
  • DNS Disruption

    As we tweeted a bit ago, Twitter’s DNS records were temporarily compromised tonight but have now been fixed. As some noticed, Twitter.com was redirected for a while but API and platform applications were working. We will update with more information and details once we’ve investigated more fully.

    DNS Disruption
  • Twitter Hacked, Defaced By “Iranian Cyber Army”

    Twitter Hacked, Defaced By “Iranian Cyber Army”
  • IIS 7.5 详细错误 - 404.0 - Not Found

    错误摘要 HTTP 错误 404.0 - Not Found 您要找的资源已被删除、已更名或暂时不可用。

  • 今日もやられやく - FC2 BLOG パスワード認証

    閲覧には管理人が設定したパスワードが必要です。※cookieを有効にしてください。 一度cookieに登録すると次回ログインフォームが省略されます。

    qnighy
    qnighy 2009/12/18
    ……
  • 今日もやられやく - FC2 BLOG パスワード認証

    閲覧には管理人が設定したパスワードが必要です。※cookieを有効にしてください。 一度cookieに登録すると次回ログインフォームが省略されます。

    qnighy
    qnighy 2009/12/18
  • 【小沢オワタ】陛下会見問題、中国「絶対にしてくれとは言っていない」

    1 名前: オートクレーブ(東京都)[] 投稿日:2009/12/18(金) 03:28:16.02q/K05oCl BE:123744522-PLT(14374) ポイント特典 sssp://img.2ch.net/ico/folder1_12.gif 天皇会見いったん見送り容認  「健康配慮なら」と中国側 http://www.iwate-np.co.jp/newspack/cgi-bin/newspack_s.cgi?s_politics_l+CN2009121701000876_1 天皇陛下と習近平・中国国家副主席の特例会見をめぐり、会見が正式に設定される2日前の今月9日ごろ、中国高官が「陛下のご健康に配慮し会見を見送るなら、やむを得ない」と日側に伝えていたことが17日、分かった。 複数の中国関係者が明らかにした。 133 名前: 巾着(長屋)[] 投稿日:2009/12/18(

    【小沢オワタ】陛下会見問題、中国「絶対にしてくれとは言っていない」
    qnighy
    qnighy 2009/12/18
  • VLCプロジェクト、Mac OS X担当のアクティブな開発者数がゼロに | スラド

    VLCプロジェクトMacOS X担当部門が深刻な開発者不足に陥っているそうだ(家記事より)。 現在MacOS X担当のアクティブな開発者は全くいないとのこと。開発者がいないためもちろんUIや64ビット版開発などが中断しており、このままではリリース1.1.0を最後にMacのサポートは終了してしまう恐れもあるという。VLCでは「開発におけるラーニングカーブを考慮すると、危機的な状況にあるといっても過言ではない」と非常に危惧しており、開発者を募集しているとのこと。

    qnighy
    qnighy 2009/12/18
  • 【インタビュー】人気爆発のOSSメディアプレイヤー"VLC" - 開発者が語るプロジェクトの全貌 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    「一応、Video LAN Projectの代表です」というJB Kempf氏。実は、ひらがなとカタカナが読める オープンソースのメディアプレイヤー「VLC Media Player」。7月8日、バージョン1.0が公開されるや、最初の1週間でダウンロードは650万回を越えた。「1台しかないサーバがダウンしないようにするので精一杯だった」というのはVideo LAN Projectの代表者 "JB Kempf"ことJean-Baptiste Kempf氏だ。フランスの大学で生まれた同プロジェクトは、学生プロジェクトの良さを残した有志集団だ。 10月、ドイツ・ミュンヘンでNokia(フィンランド)が開催した「Qt Developer Days 2009」にて、Kempf氏に話を聞く機会を得たのでここに紹介しよう。 --VLC Media Playerについて教えてください。どうやって生まれたの

    qnighy
    qnighy 2009/12/18
  • Google App Engineでコードを書くと、処理のひとつひとつが課金に見える

    先週末、ちょっとしたプログラムをGAE/Jで動かして実際に使ってもらってみたのですが、そうすると、いままでテストでちょこちょこやってたときには全部のDaily Quotaが0%だったものが、数%の数字を示すようになります。 これを、ちゃんとプロモーションして多くの人に使ってもらおうとすると、課金が発生したり制限にひっかかったりしそうです。 で、たとえばDatastore APIの呼び出し回数がヤバいとして、API呼び出しを減らすためにキャッシュしようとすると、MemcacheのほうのAPI呼び出し回数がヤバくなってきます。 で、じゃあということでデータストアにデータを置くようにすると、保存量の制約で課金がかかってきます。で、それならと、データストアに置くのはシリアライズしたデータにしてデータ量が最低限になるようにすると、今度はその処理をするためのCPU時間で課金がかかってきます。 コードを

    Google App Engineでコードを書くと、処理のひとつひとつが課金に見える
    qnighy
    qnighy 2009/12/18
    ほえー
  • なぜか批判されない鳩山首相のグルメ三昧:イザ!

    麻生首相のホテルのバー通いは、メディアの集中砲火を浴びた。袋叩き状態だった。私の感覚では、「(年金がたいへんなのに)テメエ、酒を飲んでる場合じゃないだろ!」というより「何ぜいたくしてんだよ!」という感じだった。 麻生さんは、「ホテルのバーはさほど高くない」と弁明した。しかしメディアは聞く耳をもたなかった。 私自身、ホテルのバーはある時期よく利用した。麻生さんが行っていたところも含めて。私は酒量がかなり多いほうだが、ホテルのバーは一人4~5千円程度でもそれなりに楽しめる。普通の居酒屋とさしてかわらない。居酒屋は事も目当てにすることがあるが、バーは事が済んでから行く場所とか、雰囲気を楽しむ場所でバカ飲みしないというTPOの違いもあるが。そりゃ熟成年数の長いプレミアスコッチとかプレミアコニャックを注文し続けると「ウォーット、飲みすぎた!(≒カネを使いすぎた)」ということになるが。(笑) 麻生

    qnighy
    qnighy 2009/12/18
    他にもっと批判すべきものがあるから批判されないんでしょ。
  • あなたは悪くない |男性サバイバーからのメッセージ

    男性性被害者の、HEART様からメッセージを頂きました。 ご人の許可をいただき、こちらに掲載させていただきます。 男性性被害は、実はとても身近なものです。女性だけが性被害にあうわけではありません。 性犯罪の被害者として認識されている女性も、依然として根強い世間の無理解と偏見により、 被害を受けた後も、二次被害、三次被害と苦しむことになります。 男性は被害者として認識されてさえいません。 日では、強かん罪は、男性には適用されないのです。 そのため、女性以上に、様々な偏見があります。 理解してもらうには、とても高いハードルがいくつもあります。 女性の性被害も「そんなに多いはずはない」と言う声をあちこちで聞きます。 ですが、そういう人に、あまりに辛すぎる思いを、誰が打ち明けようと思うでしょうか。 黙って横にいるだけです。サバイバーはとても敏感です。 実態を知らない、もしくは知りたくない、とい

    qnighy
    qnighy 2009/12/18
  • 第5回 コマーシャルとオープンソースは互いに補完しあえる

    第5回 コマーシャルとオープンソースは互いに補完しあえる リナックス・ファウンデーション フェロー リーナス・トーバルズ 氏 Linuxの創始者、リーナス・トーバルズ氏へのインタビューの最終回。雑誌に掲載しきれなかったトーバルズ氏の言葉をお届けする。マイクロソフトに対する見方,Googleに対する考え方,コマーシャルとオープンソースに関する思想を尋ねた。「コマーシャルとオープンソースが対立するものではなく,互いに補完しあえるもの」とトーバルズ氏は語る。(聞き手は谷島宣之=日経コンピュータ編集長、中井奨=日経コンピュータ編集、高橋信頼=ITpro編集) 読者からの質問なのですが,マイクロソフトからコンタクトされたことはありますか。 我々(コミュニティ)へは何度かコンタクトがありますが,私自身へのコンタクトはそれほどありません。 Linuxコミュニティとマイクロソフトは一緒に仕事をしている 一

    第5回 コマーシャルとオープンソースは互いに補完しあえる
    qnighy
    qnighy 2009/12/18
  • 普天王とつよきす 〜どんより〜

    ✽ Admin ✽ どんより とりのから揚げとお相撲とどんよりした日々。 お相撲観戦実況は時折twitter(@gito2)でやっております。 かわいそうな普天王(´・ω・`) たまたまGoogleで"普天王"を検索したら、関連検索のところに「普天王 つよきす」だって。 「つよきす」というのは、エロゲの名前ですね。 それが普天王と関連付けされて、いっぱいいっぱい検索されてるということです。 かわいそうな普天王。 「かぶとむし 普天王」も気になりますが、それは置いときます。 ことの発端はこの画像ですね。 2005年の夏、ブログを書く力士がいるぞと、普天王のことが話題になっていた頃。何の番組だったかは覚えてませんが、出羽海部屋の名古屋場所宿舎でノートパソコンをいじる普天王の姿を放映した番組がありました。 そのときのパソコンの画面に、「つよきす」の一場面が映っているぞと話題になったのです。 しか

    qnighy
    qnighy 2009/12/18
    あ、さすがにコラだったのか。