Unix系自分用メモ。 LANG=C gtk-user-dirs-update --force これで「画像」とか「ダウンロード」とかが全部英語になります。
追記※ radiko の仕様が変わったとの話があるのでこれでうまくいくかは未確認です。 Ubuntu 9.10 にて。 sudo apt-get install libssl-dev # aptitude でいけるかも # rtmpdump インストール wget http://rtmpdump.mplayerhq.hu/download/rtmpdump-2.2b.tar.gz tar -zxvf rtmpdump-2.2b.tar.gz cd rtmpdump-2.2b make posix # ffmpeg インストール sudo aptitude install ffmpeg sudo aptitude install libavcodec-unstripped-52 # sudo aptitude install libmp3lame-dev # sudo aptitude in
Linuxの開発費用は、EUのコストモデルで換算するとおよそ10億ユーロ(約1200億円)以上であると試算されるそうだ(本家記事より)。 この試算はスペインのオヴィエド大学の研究者らによるもの(PPTファイル)とのことで、2005年から2007年の間の年間開発コストは毎年 1億ユーロ(約120億円)、2008年は2億2500万ユーロ(約270億円)の試算されるとのこと。2008年に関してはマイクロソフトの年間R&Dコストの4%、Googleの12%に当たるという。コストモデルIntermediate COCOMO 81が、David Wheelerによるパラメータ評価に従って使われている。 EUROSTATのデータから、開発者に対する年間平均基本給は 31,040ユーロ(約375万円)と見積もられた。 以前もRed Hat、Debian、Fedoraでも同様の試算が行われていた。このような
ネットブックで動く軽量Linuxディストリ大全(前編) ~ 低スペックPCでさくさく快適環境 ~ 小型で廉価な「ネットブック」が人気を集めています。日本では少数派ですが、ワールドワイドで見ると価格を抑えるためにLinux、それもさくさく動作する軽量なLinuxディストリビューションを搭載して出荷されるケースが多いようです。その特徴をご紹介します。皆さんもお手元のネットブックで試してみませんか?(編集局) Shin.鶴長 2009/1/26 人気高まるネットブック、Windowsで? それとも…… 「ネットブック」といわれる小型で廉価なノートPCが好調です。各メディアがこぞってネットブックを取り上げ、モデル比較から改造ネタまで、さまざまな特集を目にする機会が増えました。こうした盛り上がりにすっかり物欲を刺激され、購入に向け検討されている方も多いのではないでしょうか。 筆者も例外ではなく、手に
Der Alfa Romeo 4C Spider ist die “Spider” Version des Alfa Romeo 4C, die erstmals auf dem Genfer Auto Salon 2014 als seriennahes Concept vorgestellt wurde. Um auch ohne Dach gleiche Sicherheit und Kraftverteilung zu bieten, wird der Alfa Romeo 4C Spider 60 kg schwerer sein als der 4C. Alfa verspricht jedoch gleiche Leistungsdaten. Das heißt, auch der Alfa Romeo 4C Spider wird in 4.5 Sekunden von 0
Linux Daily Topics 2010年1月8日Linuxユーザへのお年玉? Linuxペンギン「Tux」のペーパークラフトあらわる Linuxユーザのマスコットといえば、おなじみLinuxペンギンの「Tux」である。個人的にはこれまであまり可愛いと思ったことがなかったのだが、もしかしたら画面上で見るだけの2次元の存在ではなく、フィギュアのように3次元の存在として、デスクの上にちょこんと座っていたりするのなら、すこしは愛着がわくのかもしれない……。 そんな声があったかどうかは知らないが、とあるインドのWebデザイナーがTuxのペーパークラフトの展開図を公開している。 「本物のLinuxギークには物足りないかもしれないけど、15分もかからずにTuxを組み立てられる」とのこと。数字の若い順番に折ったり貼り合わせていくだけでいいそうだ。羽や足の部分ののり付けがちょっと面倒な気もするが、時
Guides, HowTos and Tips for Technology Geeks - The Geek Stuff Unix系システムでよく利用するコマンドのひとつにtop(1)がある。現在実行しているプロセスの負荷状況や利用状況をリアルタイムに確認できるほか、プロセスの終了やreniceなどが実行できて便利だ。Can You Top This? 15 Practical Linux Top Command Examplesにおいてtop(1)コマンドの15の利用例が紹介されている。ここでは紹介されているテクニックをUbuntu 9.10 Desktop (64bit)およびFreeBSD 8.0 amd64に合わせて整理したものを次にまとめておく。 1. 指定した項目でプロセス一覧を並び替える方法 Ubuntu 9.10 Desktop (64bit) FreeBSD 8.0 a
円周率π計算の桁数の記録が更新された。計算機の進歩とともに記録は更新されるものだが、今回の記録更新で使われたのはスーパーコンピュータではなく、なんと1台のデスクトップPCなのだそうだ(本家記事:New Pi Computation Record Using a Desktop PC、元ネタ:Pi Computation Record)。 今回の計算で達成した桁数は、約2兆6999億桁。前回の記録は昨年、筑波大・計算科学研究センターで達成された約2兆5769億桁なので、1200億桁ほどの記録更新となる。 元ネタのPress Releaseによると、計算に使われたマシンの主なスペックは以下の通り。 CPU:Core i7(2.93GHz)メモリ:6GBHDD:7.5TB(1.5TB×5)PC自体は2000ユーロ(25~26万円程度)のもので、OSにはLinux、π計算プログラムは独自に作られた
Linuxの創設者であるリーナス・トーバルズ氏と、Rubyの創設者まつもとゆきひろ氏---2つの代表的なオープンソース・ソフトウエアの作者である両氏に、日本の技術者へのメッセージを語ってもらった。「大切なことは自分のやっていることが好きであること、やり続けること」、「プログラミングの楽しさは『創造』」と2人は技術者にエールを送る。(聞き手は高橋 信頼=ITpro編集) まつもとゆきひろ氏:僕は15年間、Linuxを使ってきて、その上でRubyで開発をしてきました。 実際のところ、僕が書いているのはC言語で、あなた(リーナス・トーバルズ氏)もそうだと思うけど、僕は上のレイヤーを向いていて、あなたは下のレイヤーを向いている。 我々には多くの共通点があると思います。趣味としてプロジェクトを始めたこと。今はとても大きなコミュニティに育っていること。 リーナス・トーバルズ氏:僕は個人的に信じているん
Archives January 2017 (1) December 2016 (2) October 2016 (2) August 2016 (2) June 2016 (3) May 2016 (3) February 2016 (3) January 2016 (6) December 2015 (4) November 2015 (1) July 2015 (1) December 2014 (4) November 2014 (1) October 2014 (2) August 2014 (1) July 2014 (1) June 2014 (2) April 2014 (4) February 2014 (3) January 2014 (1) December 2013 (2) September 2013 (1) August 2013 (3) July 2013 (
第4回 ドライバが動かなくなる問題?ソースを公開してくれればいい リナックス・ファウンデーション フェロー リーナス・トーバルズ 氏 Linuxの創始者、リーナス・トーバルズ氏へのインタビューの第4回。今回は,日経Linuxからの質問に答える。日経Linuxの読者の多くは,実際にLinuxを操作し,使う人たち。そんな読者をよく困らせているのが,「カーネルをバージョンアップしたら,それまで使えていたプログラムが動かなくなった,機器が使えなくなった」というトラブルである。この問題は本当によく起こる。だからこそ月刊誌の存在意義があるともいえるのだが,トーバルズ氏に,この原因となっているLinuxカーネルの“ある方針”について聞いてみた。(聞き手は日経Linux編集長 米田正明) 今年のKernel Summitでは,どんなテーマで盛り上がりましたか(関連記事:Kernel Summitレポート)
Linuxの創始者、リーナス・トーバルズ氏へのインタビューの第3回。今回は,日経SYSTEMSからの質問に答える。「Linuxのコミュニティが与えた最も大きな影響は」との問いに、オープンソースやフリーソフトを推進する革新的な人々と、ビジネスの世界を橋渡ししたこと、とリーナス氏は答える。(聞き手は森重和春=日経SYSTEMS編集) Linuxはエンタープライズ・システムの開発に大きな影響を与えてきました。中でも最も大きい影響は何だと思いますか。 我々Linuxのコミュニティが与えた最も大きな影響は、オープンソースやフリーソフトを推進する革新的な人々と、ビジネスの世界を橋渡ししたことでしょう。 商用のプロプライエタリなソフトウエアとフリーソフトの世界の間には争いがありましたし、今でもその争いをしている人たちはいます。だからといって勘違いしないでください。Linuxプロジェクトはその争いに参加し
独立行政法人 産業技術総合研究所(産総研)は2009年12月14日,「KNOPPIX 6.2DVD 日本語版」をリリースした。LCAT(Live CD Acceleration Tool kit)の成果を適用することで,英語版に比べ起動時間を3倍高速化したという。 KNOPPIX DVDはDVDから起動するLinuxディストリビューション。6.2ではカーネルを2.6.31.6にするなどソフトウエアをバージョンアップしたほか,起動可能なUSBストレージを作成する「flash-knoppix」などの機能を備えた。 日本語版はLCATを適用することにより起動を高速化した。LCATはアルファシステムズがIPAのオープンソースソフトウェア活用基盤整備事業で開発した,CD/DVD起動Linuxの改善機能。ThinkPAD T400でのKNOPPIX 6.2DVD 英語版の起動時間が約140秒であるのに
Please see the Upstart Cookbook for more up-to-date information: http://upstart.ubuntu.com/cookbook/ http://upstart.ubuntu.com/cookbook/upstart_cookbook.pdf Once you've downloaded and unpacked upstart, you will need to configure the source tree, build and install it. The main question here is deciding whether or not you want to take the plunge and replace sysvinit immediately, or whether you want
Linuxの創始者でリナックス・ファウンデーションのフェローであるリーナス・トーバルズ氏が8年ぶりに来日した(関連記事)。WebサイトのITproを通じて読者から質問を集める“オープンアプローチ”を試みた。日経BP社のIT関連メディアである日経コンピュータ,日経 SYSTEMS,日経Linuxにそれぞれが関心のあるリーナス氏とのやりとりを掲載。そ雑誌に掲載しきれなかった部分もあわせて,インタビューの全文を一週間にわたりITproで公開する。 第1回と第2回は日経コンピュータが関心を持つ分野の質問への回答を掲載する。企業利用について「Webにとどまらず基幹となるサーバーシステムにも浸透している。徐々にデスクトップにも広がるだろう」という認識を示した。(聞き手は谷島宣之=日経コンピュータ編集長、中井奨=日経コンピュータ編集、高橋信頼=ITpro編集) Linuxの開発を見習って、このインタビュ
2009年12月10日23:34 Linux Ruby LinuxでRubyな環境でExcelを作る方法 それ spreadsheet ライブラリを使えば出来るよ!!(=゚ω゚)ノ というわけで、全然知らなかったですが Linux 上でも普通に Excel ファイルを作れるんですねぇ。。Windows 上で win32ole ライブラリとか使わないと出来ないもんだと思ってました。今回紹介する方法では、spreadsheet というライブラリを使うのでまずはさくっとインストールします。 sudo gem install spreadsheet で、使うときはこんな感じです。ちょこちょこいじってますが、参考まで。 # excel_base.rb module ExcelBase require 'rubygems' require 'spreadsheet' Spreadsheet.clien
Linuxカーネルの主要な開発者らが集まって議論を交わす「Kernel Summit」が2009年10月19日から20日にかけて,東京秋葉原で開催された。同Summitが日本で介されるのは今回が初となる。 Kernel SummitはLinus Torvalds氏をはじめとした世界の主要なLinux開発者が集まり,現状の課題や今後の方向性について議論を交わす場である。毎年開催場所を移しながら開かれており,第9回の今年は,東京秋葉原で開催された。日本初上陸となる。 出席者は招待者のみであり,全参加者を合わせて,90名程度に過ぎない。多くのカーネル開発者の中でも,特にコアな開発者が選ばれる。選考に際しては,Linuxカーネル開発への貢献度や,主要な議題に関連するトピックを持っているかどうかなどが考慮されるようだ。今回は開催地が日本だからだろうか,筆者を含めて日本からの参加者が例年よりも多かった
今までLinuxは使う機会がなかったのでほとんど勉強してこなかったが、業務でLinuxを使いこなせた方が便利だし、最近は、Railsで有名な松田さんとid:yuum3さんにコーチングをして頂いていて、Linuxを使えないとコーチングの進行に支障をきたすので、勉強することにした。 すでにcoLinuxがインストールされていてLinuxは使える状態にあるので、実務で使えるようになるため、まず手始めにコマンドとショートカットとディレクトリ構成を覚えようと思う。これを覚えておけばそれなりに使いこなせるかな。 歴史とか概要は後で気が向いた時に勉強する。 基本コマンド 基本的なコマンドの意味と書き方。この辺を知っておけば何とかなるかな。オプションまで使えるようになるとよりいいと思う。 ファイル操作 コマンド 動作内容 ls(list) ファイル名やディレクトリの一覧を取得。 ls ディレクトリ名 とす
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く