Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

2019年3月1日のブックマーク (2件)

  • CSS Modules 所感 - morishitter blog

    CSS Modulesという、CSSの新しい設計概念・指針のようなものがある。 CSS Modulesチームの1人であるGlen Maddern氏が書いた「CSS Modules - Welcome to the Future」という記事の翻訳がバズっていたので、僕がCSS Modulesについて思ったことをまとてみる。「CSS Modulesとは何か」ということは、上記の記事に書かれているのでここではあまり触れない。 CSS Modulesとコンポーネント設計 CSSのルールセットは全てがグローバル定義であり、CSS(Cascading Style Sheets)というスタイルシート言語の最大の特徴である"カスケーディング"という機能により、CSSファイルを見ただけでそのスタイルの影響範囲を理解することは難しい。 CSS Modulesは、CSSのルールセットの影響範囲を、Webアプリケ

    CSS Modules 所感 - morishitter blog
    qsona
    qsona 2019/03/01
  • BEMで底に達した問題を探す問題のために生まれる問題 - saneyuki_s log

    最近、社内のいろんなプロジェクトのリポジトリを眺めているとスタイルシートの記述にstyled-componentsとかwebpackcss-loaderとかで頑張っているものを頻繁に目にする。 んで、Lintとかどうしてるの?みたいな話をすると「〜はこの『A(どこかのCSS-in-JS派閥の一つ)』は対応してないんだよねー」という返答が返ってくる。 そのたびに思う。「BEMで問題解決してたんだからBEMでいいじゃん」と。 このようなことを言うと「JVMのJITコンパイラの仕組みを聞いた後に『アセンブラを生で書けばいいじゃん』と言い出す痛いおじさん」感がするので自分でもあんまり好きじゃない。ただ、CSSに関してはBEMで問題が底に達してしまっていて、そこから先の標準化されてないwebdevツール群は問題を再発明しているだけに過ぎないなと思う。 書き味をどう頑張ろうが結局我々はCascadi

    BEMで底に達した問題を探す問題のために生まれる問題 - saneyuki_s log
    qsona
    qsona 2019/03/01