Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2012年6月27日のブックマーク (5件)

  • 人はなぜ隠すときと探すときで違う場所を選ぶのか?

  • 「リーダブルコード」が良書すぎて胃が痛い - As a Futurist...

    インフラ系のエンジニアは、あまりリファクタリングとかクラス構造といった視点でコードを読む機会が少なくて、勢い作ったスクリプトやツールはそれはそれはひどいものになりがちです(体験談)。 僕もエンジニアになって以来、まともなコードなんか書いたことなくて、従ってる原則といえば、「グローバル変数は悪」とか「短いことはいいことだ」とか「コメントは書かない方がいい」とか、なんか学生の時にたまたま目にしたよくわからない何かに従ってる程度。 少し大きい規模を書き始めると、昨日の自分と今日の自分で命名規則が全然一貫性なくて、「getHoge()」と「makeFuga()」がおんなじようなことをやってたりしていつも嫌悪感に駆られてました。 ちょうど 1000 行くらいのアプリ書いてたところだったので毎日吐き気をこらえながら「まずは動くものをつくるんだ。全てはそれからだ」と言い聞かせて汚いコードをゲロゲロしてた

    「リーダブルコード」が良書すぎて胃が痛い - As a Futurist...
    rAdio
    rAdio 2012/06/27
    インフラを主業としていない中小IT企業の傍流インフラ技術者だと、「社内で自分しか使わない言語や技術」が山盛りで、レビューどころか、理解すらされず、「そうはいっても他にやるヤツいないし」で放置されがち。
  • http://www.2ch-search.net/blog/3

    rAdio
    rAdio 2012/06/27
    ブログラムスキルは低いけど、その周縁のインフラまわりは嫌というほどやってるので、「おまじない」「経験則」レベルでは知ってた。けど、「計測」はしてない…。
  • 困窮は被災者本人の自己責任だと見る偏見◆科学で偏見チェック!

    先入観や差別の心理学、ネガティブ暗示や、ネポティズム(えこひいき)など研究報告の資料並べです。 イヤな相手に悩んだとき、嫌いな連中に腹が立ったとき、話が通じない相手に出くわしたとき。 このサイトを紹介してみると、なにか良いことがあるかもしれません。 ハリケーン・カトリーナをめぐる人種偏見の発露 偏見がない人は、被災者がじゅうぶんな援助を受けられていないとみなす 偏見を持つ人は、被災者はじゅうぶん援助を受けており、困窮は被災者人の自己責任だとみなしがち 2010/01 EurekAlert Study shows people's racial biases can skew perceptions of how much help victims need 彼らはどのくらいの援助を必要としているのか その見積もりは、偏見の有無によって変わってくる ハリケーン・カトリーナの犠牲者について尋

    rAdio
    rAdio 2012/06/27
    人間は容易に誤謬をおかす。
  • Anonymousが日本政府とレコード協会に“宣戦布告” 違法ダウンロード刑事罰化に抗議

    米国サイト「4chan」に掲載されていた、書き換えたサイトのスクリーンショットらしき画像。日政府に対し大規模な攻撃を行うと予告している。なぜか上部には先日問題になったコラ画像(実はスペインのデモ風景)が使われている ハッカー集団「Anonymous」が6月25日、日政府と日レコード協会に対し“宣戦布告”ともとれる宣言をサイト上に公開した。違法ダウンロードに対し刑事罰を盛り込む改正著作権法の成立に抗議する内容で、“公式”Twitterアカウントが「始まりだ」とツイートした財務省管轄サイトは現在、ダウンしてアクセスできない。 Anonymousの宣言「#opJapan - Expect US」では、「コンテンツ産業や政治家、政府が海賊版や著作権侵害と戦うために厳格な法律を導入するという誤ったアプローチを導入しており、基的人権の侵害やイノベーションの阻害につながっている」と主張。「歴史

    Anonymousが日本政府とレコード協会に“宣戦布告” 違法ダウンロード刑事罰化に抗議
    rAdio
    rAdio 2012/06/27
    ようやくそろろ「反著作権テロ」のきざしか? 「情報開放戦線」とかも出てきそうな…。