Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2018年2月7日のブックマーク (10件)

  • 「発達障害」の大人は、決してだらしないわけじゃなかった(鈴木 大介) @gendai_biz

    現代ビジネスの好評連載『されど愛しきお様』(以下『お様』)が大幅加筆を経て1月24日に書籍化、そして早くも重版出来! お祝いを兼ねて、著者の鈴木大介さんに『お様』の“その後”を執筆していただきました。 脳梗塞を起こし、後遺症として高次脳機能障害を抱えるようになった鈴木さんは、同様の不自由感をもつ大人の発達障害なお様と、初めて同じ地平に立つことができました。 なぜ「やれないこと」があるのか、やれない理由が解釈できれば、やれないことをやれるようにする工夫もまた、できるはず。そんなふうにお互いの障害を見つめ合いながら、以前は一方的に鈴木さんが家事を負担していたアンバランスな家庭環境を抜的に改善し、かつて「やれなかった」お様に対して無理解の刃をふるい続けた自らを懺悔しまくり。 そんな経緯を夫婦の出会いから18年分も掘り下げまくった『お様』の脱稿から、およそ4ヵ月。不定形発達にありがち

    「発達障害」の大人は、決してだらしないわけじゃなかった(鈴木 大介) @gendai_biz
    rAdio
    rAdio 2018/02/07
    『汗をかいても着替えないし、すごい薄着のくせに寒い寒い言って一枚上に羽織ることしないし、夜通し朝まで遊んで翌日の約束事をすっぽかすし、たいてい風呂嫌いだし』
  • 結構がんばって給料貰ってるつもりだった

    がんばって給料稼いでた、平均年収より高い給与までいった。 でもはてなでは年収800万の話とかしてる。 どんだけエリート集団なんだよ。

    結構がんばって給料貰ってるつもりだった
    rAdio
    rAdio 2018/02/07
    その半分の年収400万円ですら夢のまた夢だよ…。
  • 新入社員の頃にはわからなかったオジサン社員の行為を、年を重ねるに従いしたくなって必死に抑えてる

    建材 @moenai_kenzai 新入社員の頃、おじさん社員が若者の男性社員に対し「◯◯選手〜」と、苗字になぜか選手を付けて呼びながら親しげに肩を揉む行為が全く理解出来なかったが、歳を重ねるに従い、後輩を謎の敬称で呼びながら肩を揉みたくなる気持ちが産まれそうになるのを必死に殺している。 2018-02-06 19:53:34

    新入社員の頃にはわからなかったオジサン社員の行為を、年を重ねるに従いしたくなって必死に抑えてる
    rAdio
    rAdio 2018/02/07
    標準化もされておらず明確な規約もない通信プロトコルに用はない。日本語コミュニケーションなど、全て敬語でよかろうなのだ。
  • ネットで暴言を吐く人の主な原因について言及したイラストレーターの発言に賛否両論な件について

    LVH / Tatsuno @Tatsuno_Saya YouTubeのコメ欄見てると「こいつらが10年後社会に出るのか」という不安をどうしても感じます。 どういう教育受けたら歳も身分も上の人間にタメ口で罵倒とかできるように育つんだ、と。 面と向かって言えないことはネットでも言わないをモットーに活動してますが、皆も気を付けてな 2018-02-06 04:22:51 LVH / Tatsuno @Tatsuno_Saya レバンガ北海道所属Shadowverseプレイヤー。RAGE ORSファイナリスト / VEC 8位タイ / CGS 4位 / RSPL 2018 Champion / JCG 優勝。Youtubeでゆっくり解説投稿してます。雀魂W魂天🀄 https://t.co/2CgC3UjhE3 LVH / Tatsuno @Tatsuno_Saya ネットで平気で暴言吐く人、マ

    ネットで暴言を吐く人の主な原因について言及したイラストレーターの発言に賛否両論な件について
  • 「お前パン屋に勤めてんだろ? ならタダでパンよこせよ」「お前絵が上手いんだろ? ならタダでイラスト描けよ」

    豪腕はりー @gouwanharry 「お前パン屋に勤めてんだろ? ならタダでパンよこせよ」 これが理不尽なのは大抵の人が理解できる。 「お前絵が上手いんだろ? ならタダでイラスト描けよ」 これが理不尽なのを理解できない奴が多すぎる。 2018-02-06 12:16:58 豪腕はりー @gouwanharry 適当にRTを眺めていると、仕事ならともかく趣味なら『タダで当然』『仕方ない』『そのくらい描いてやれよ』と考える方がそこそこ居るのが面白ポイントですね。 あなたの趣味は何ですか? 2018-02-06 21:38:53 豪腕はりー @gouwanharry 沢山のご意見、ありがとうございます。流れが速くてなかなか追い付けませんが、謹んで拝読しております。 何度も書きます。 「理不尽さを許容できる間柄」なら良いんです。頑張ってパンも焼きますよ(焼けないけど)。そうでないから困るんです。

    「お前パン屋に勤めてんだろ? ならタダでパンよこせよ」「お前絵が上手いんだろ? ならタダでイラスト描けよ」
    rAdio
    rAdio 2018/02/07
  • 「SSLプロトコルの検査機能」の安全性について - OKWAVE

    > Q1 原理としては同じでしょうね。 中間者攻撃の要領でSSL通信に割り込むことで SSL通信の内容をチェックすることが可能になります。 > Q2 > 何故、オリジナル原の「サーバ証明書」が使用出来ないのですか? まずSSL通信の内容を見ることは通常はできません。 そのため内容を見るためには中間者攻撃のような方法が必要になります。 中間者攻撃を簡単に説明すると、通常は [サーバー:証明書Aで暗号化]→[ブラウザ:証明書Aで復号] のような暗号化通信をしているところに割り込んで、 [サーバー:証明書Aで暗号化]→[ESET:証明書Aで復号して、証明書Bで暗号化]→[ブラウザ:証明書Bで復号] のようにいったん暗号化を解除してからもう一度暗号化する手法のことです。 この再暗号化の時に、「サーバ証明書(A)」を使うことはできません。 それができるのは来のサーバーだけだからです。 これが、「

    「SSLプロトコルの検査機能」の安全性について - OKWAVE
  • エンジニアの次のステップへの勉強法 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 言われたものはだいたい作れるし、どんなプログラミング言語が来ても大抵書けそうかなってなったエンジニアがそこで成長が止まってしまう人を見かけることがあります。 技術が好きで、作ることが好きで、なのに環境に求められず成長が止まってしまっているんだろうと思います。 ここで成長が止まってしまう環境とは、 新しい技術の情報を仕入れて語り合うエンジニアが居ない 業務用件に高い技術が求められない 改善サイクルが遅い 開発プロセスなどをまとめる人がいない などです。 簡単に言うと、今はうまく仕事があるけれど、停滞している仕事場ですね。 下手にビジネス的

    エンジニアの次のステップへの勉強法 - Qiita
    rAdio
    rAdio 2018/02/07
    『新しい技術の情報を仕入れて語り合うエンジニアが居ない』『業務用件に高い技術が求められない』…ありふれた状況のはずなのに、そういう凡庸な技術者同士での互助がなかなか進まないというか、アクセス性が低い。
  • インフラエンジニアとしてよく使うコマンド集 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    インフラエンジニアとしてよく使うコマンド集 - Qiita
    rAdio
    rAdio 2018/02/07
  • もう管理画面のフロントコードを書く必要はありません、そう Viron ならね。 - Qiita

    管理画面のフロントエンドコードを書く時代は終わりました。 Vironがあれば、OpenApi(Swagger)でAPI定義を行い、実装するだけで管理画面が完成します。 そしてこれはOSSです。誰でも自由にお使いいただけます。 概要 Vironは、複数の管理画面を管理できるよう設計された、管理ツールマネージメントコンソールです。 APIサーバーとOAS2.0 jsonファイルを作成するだけで、管理画面が一つ完成します。 経緯 私の会社では、大小さまざまな自社サービスが開発・運用されています。 管理画面をサービス・サイト毎に作っていましたが、それには限界がありました。 エンジニアからしたら、管理画面用のデザインやAPIを作らなきゃいけない。工数がかかる。 運用・プロデューサーは、UIUXが管理画面で違うため、操作を覚えるという学習コストが高い。 さらに外から見たいときにスマホから見れないし、

    もう管理画面のフロントコードを書く必要はありません、そう Viron ならね。 - Qiita
    rAdio
    rAdio 2018/02/07
  • プログラミング勉強を加速させる7つの習慣 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? ※ 記事は自分が運営するブログに転載しています 株式会社LITALICOでWebエンジニアRails)を担当しています、@YudaiTsukamotoです。 この記事は『LITALICO Advent Calendar 2016』16日目の記事です。 はじめに 私は学生時代は情報工学の専攻でもなければ、趣味でプログラミングをやっていたわけでもなく、 社会人になってWebエンジニアとして初めてまともにプログラミングを勉強し始めました。 入社するまでに独学で勉強の真似事をしてはいましたが、そもそもどうやって勉強していいのか全然わからず、

    プログラミング勉強を加速させる7つの習慣 - Qiita
    rAdio
    rAdio 2018/02/07