Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2013年3月19日のブックマーク (4件)

  • Macでどのセキュリティーソフトを使ったらいいのかわかりません|Mac - 週刊アスキー

    『Sophos Anti-Virus for Mac Home Edition』 バージョン:8.0.11C 価格:無料 (バージョンと価格は記事作成時のものです) (c) 2003-2012 Sophos Ltd. 外部リンク:アプリを入手する Macはウイルスに強いとよく言われます。昔は、Macがいまよりもずっとマイナーな存在で、ビジネスの現場ではあまり使われなかったので、ウイルス作成者もわざわざMacを標的にしなかったという側面がありました。OS 9まではプログラミングも大変でしたし。しかし、iPodやiPhoneiPadのなどのiOSデバイスの大ヒット、そしてMacBook Airの人気が高まるにつれ、プライベートはもちろん、ビジネスでもMacを使うユーザーがかなり増えています。 しかし、これだけ注目されているMacでもウイルスが爆発的に増加したというニュースは聞いたことがありま

    Macでどのセキュリティーソフトを使ったらいいのかわかりません|Mac - 週刊アスキー
  • Mac用アンチウィルスソフトClamXavの使い方や設定のまとめと、あともう少し機能を強化する方法 | Macとかの雑記帳

    Mac用アンチウィルスソフトClamXavの使い方や設定のまとめと、ウィルス検索エンジンのClamAVを活用して、もう少し機能を強化する設定方です。ウィルス定義ファイルの更新とスケジュールスキャンの回数を、.plistファイル(launchd)を使って1日に何度も実行させるようにします。 ClamXavの使い方はよく見かけるのですが、ClamAVを活かすとなると…だったので、ついでに書いてみました。あまり参考にならないと思いますが、私が使っているClam Xavの環境設定も晒してます。 ClamXavの使い方と設定のまとめ:目次 ClamXavの基的なこと ClamXavとは… インストール アンインストール ClamXavの基的な使い方 ClamXavの環境設定 一般設定 隔離設定 除外設定 ログ設定 スケージュール設定 ClamXav Sentry 設定 動作テスト ClamAVを

    Mac用アンチウィルスソフトClamXavの使い方や設定のまとめと、あともう少し機能を強化する方法 | Macとかの雑記帳
  • iOS/Androidアプリ開発時に感じた差異 - hyoromoのブログ

    先日「nicoマンガ」という非公式ニコニコ漫画サービスのビューアをAndroidでリリースしました。その時に同様な機能を実装したiOSアプリも作っていた事を前回のブログで書きました。 今まで誰かが作ったアプリを別プラットフォームへ移植、もしくは自分で作ったけど別プラットフォームにそのまま移植出来ないから大幅に仕様変更して移植は行なった経験はありましたが、ほぼ同じ機能を搭載したアプリをiOS->Androidと続けて開発したのは(たぶん)初めての経験でした。今回はその時に感じたことをメモ程度に書き残しておきます。 比較 この内容を考えてる時に思いついた事をつらつら比較してきます。実装やテスト内容に踏み込んだ比較はしません、書くのメンドウですしね。 項目 iOS Android 外部ライブラリ cocoa controlsサイトへ行けば大抵見つかる。探しやすいhubサイトの存在がアリガタイ 頑

    iOS/Androidアプリ開発時に感じた差異 - hyoromoのブログ
  • 野村ケンジのぶらんにゅ~AV Review:見た目からは分からない進化、ポータブルヘッドフォンアンプ“Fiio”「E07K」を試す - ITmedia LifeStyle

    オヤイデ(小柳出電気商会)の“Fiio”人気の火付け役、いやポータブルヘッドフォンアンプブームそのものの火付け役となったFiio「E7」の後継モデルとして、「E07K」が登場した。こちらの製品、新たなフラッグシップとして誕生した「E17」(名前が似ているのでちょっと分かりづらいが別モデル)のノウハウを投入、ミドルクラス製品としてのさらなる充実を図っているという。 さっそく、その詳細を見ていこう。 まずポータブルヘッドフォンアンプとしては、アンプの駆動力を強化。プリアンプに米Analog Deviceの「AD8692」、パワーアンプにTexas Instrumentsの「TPA6130A」を採用することで、出力が16オーム時に250ミリワット、32オームで220ミリワットへとスープアップ。32オームで約3倍のパワーアップを実現したことにより、高インピーダンスのヘッドフォンに十分な駆動力を獲得

    野村ケンジのぶらんにゅ~AV Review:見た目からは分からない進化、ポータブルヘッドフォンアンプ“Fiio”「E07K」を試す - ITmedia LifeStyle