Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ブックマーク / trendy.nikkeibp.co.jp (6)

  • カレー業界を揺るがす!? 密かに増殖する「淡路島カレー」の正体は? - 日経トレンディネット

    CoCo壱番屋の独走が続き、「2位不在の業界」といわれ続けてきたカレーチェーン業界で最近、個性派カレー専門店チェーンが勢力を拡大しつつある。 そんななか、最近になってひそかに増殖しつつあるのが「淡路島カレー」だ。2011年11月からスタートし、現在の導入店舗数は秋田県から熊県まで53店(さらにオープン待ちが14店)、3年後には500店を目指しているという(店舗一覧はこちら)。街角で看板写真を見かけたり、メニューに淡路島カレーがのっているのを見かけたりしたことがある人は多いのではないだろうか。 淡路島カレーを事業展開しているのは、店舗・経営のコンサルティング会社「ビープラウド」(東京都中央区)。社員わずか7人で運営、しかも「ネットからの申し込みや紹介が多く、営業はほとんどしていない」(同社の大山淳代表)という。いったいどんなカレーで、なぜこれほど急激に増え続けているのか。 1皿に淡路島産タ

    カレー業界を揺るがす!? 密かに増殖する「淡路島カレー」の正体は? - 日経トレンディネット
    radiocat
    radiocat 2013/09/09
    会社のすぐ近くにも取扱店があるみたいなので今度行ってみようかな。
  • 11の「やめたこと」で実現した1000万ダウンロード突破【スマホ2011冬】 - 日経トレンディネット

    NHN Japan スマートフォンゲーム制作室 室長の馬場一明氏。「自分はいつも焼肉屋に行くとべ過ぎてしまう。自分のべる量も分からないのに、他人の作業量が分かるわけがないので、作業量の見積もりは不要」とのユーモアあふれる例えに会場は笑いにつつまれるシーンも 12月14日、スマホ関連総合カンファレンス「スマートフォン&タブレット2011 冬」(ベルサール八重洲)の「ゲーム開発」セッションでは、NHN Japan スマートフォンゲーム制作室 室長の馬場一明氏が登壇した。『ダーツ』や『フォトジグソー』など、直感的に遊べるアプリ「TEIBAN GAME」をいかにクオリティーを維持しながら、短期間で多数開発し、ヒットに結び付けたか。その舞台裏と独自の組織論を披露した。 これまでPCオンラインゲームを手がけてきた馬場氏が、スマホゲームアプリの開発を命じられたのは、東日大震災直後の今年3月。出され

    11の「やめたこと」で実現した1000万ダウンロード突破【スマホ2011冬】 - 日経トレンディネット
    radiocat
    radiocat 2011/12/17
    どっちかいうとやらなかったけどバーストしなかった的な話の気がする。
  • KDDIが海外スマートフォンを“そのまま”投入する理由 - 日経トレンディネット

    2月28日、KDDIは新製品の発表会を開催した。ここで発表されたのは、いずれも米国で発売されているAndroidスマートフォンとタブレットデバイスをほぼそのままの形で持ち込んだもの。これまでのKDDIにはない取り組みといえるが、そこにはどのような狙いがあるのだろうか。 海外モデルをほぼそのままの形で投入 今回KDDIが発表した新モデルは、スマートフォンの「htc EVO WiMAX ISW11HT」と、タブレットデバイスの「MOTOROLA XOOM Wi-Fi TBi11M」の2機種。いずれもAndroidを搭載したデバイスとなる。 これらの詳細については誌でも既に紹介している通りなので、詳しい説明はそちらに譲るが、EVO WiMAXの特徴はCDMAに加え、WiMAXを搭載することで、より高速な通信が可能になったことと、スマートフォンをモデム化する“テザリング”に対応したこと。一方、M

    KDDIが海外スマートフォンを“そのまま”投入する理由 - 日経トレンディネット
    radiocat
    radiocat 2011/03/10
    先進層へのアピールでEVO?
  • 予約殺到のコンビニ「恵方巻」の意外な仕掛け人を発見! 商品化に至った理由とは? - 日経トレンディネット

    「恵方巻(えほうまき)を始めたのは、野田さんですよ!」 広島市の中心街にほど近い、中区舟入地区のコンビニ経営者から聞いたその名前をきっかけに、ここ数年抱いていた「恵方巻の謎」はいっきに氷解した。江戸から明治にかけて関西の風習だった「恵方巻」が、なぜ今、全国的にこれほどまでに生活の中に入り込んでいるのか。それが知りたくて調べてみた。その答えが「野田さん」だった。 「恵方巻」とは、2月3日の節分に、その年の「恵方」(ラッキーな方位)を向いて、黙って願いごとを思い浮かべながら、丸かじり(丸かぶり)してべる「太巻き」のこと。関西では「丸かぶりすし」とも呼ぶ。戦後いったんは廃れていた風習だ。それが、気が付くと歳時記に組み込まれ、認知度も90%以上になっている。いったい、いつ、なぜ、どのようにして復活して今に至ったのか? 謎解きをする前に、今年(2009年)セブン-イレブン・ジャパン、イ トーヨーカ

    予約殺到のコンビニ「恵方巻」の意外な仕掛け人を発見! 商品化に至った理由とは? - 日経トレンディネット
    radiocat
    radiocat 2011/02/03
    たしかに子供の頃は節分に恵方巻って今ほど言われてなかった。
  • スマートフォンのOSバージョンアップ、そこまで重要か? - 日経トレンディネット

    iPhoneAndroidなどのスマートフォン向けOSには、PCのようにバージョンアップできるという特徴があり、それを重要視する声も大きい。だがOSのバージョンアップは必ずしもいいことばかりではない。過剰にバージョンアップを追求することが当にメリットなのだろうか? IS01の“バージョンアップ見送り”が話題に 先週、すでに発売されているauのスマートブック「IS01」が、ネット上で話題になっていた。その理由は、IS01が採用しているAndroidの“バージョン”である。KDDIは11月18日、Androidを搭載したスマートフォンのバージョンアップについて対応状況を示したが、その中でIS01は「メジャーバージョンアップ対応なし」とされていたのだ。 最近多くのスマートフォンに搭載されているAndroidは、頻繁にバージョンアップが実施されている。そのため、現在市場に投入されている端末に搭

    スマートフォンのOSバージョンアップ、そこまで重要か? - 日経トレンディネット
    radiocat
    radiocat 2010/11/26
    Windowsとは違ってOS自体がまだ発展途上であるという観点も必要。
  • 賃貸住宅の「敷金」は取り戻せる! 切り札は“敷金診断士” - 日経トレンディネット

    「原状回復費用」を払いすぎている? 今はまさに春の引っ越しシーズン。新居での生活を楽しみにしている人も多いはず。しかし、その前にしっかり取り戻しておきたいのが、旧居で家主(管理会社)に預けた敷金。実は来払わなくてもいい費用を払っているケースが多いのだ。 そのうちの1つが、原状回復の費用。これは、「借主の故意や過失によって生じた損傷などを修復する費用」のことで、「入居時の状態まで回復する費用」という意味ではない。クロスの汚れやフローリングの損耗など、通常に使用した場合の経年変化による損耗については、借主は負担する必要はないのだ。 こうした知識が徐々に浸透してきたからか、敷金から差し引く費用の見積もりに「おかしい!」と異議を唱える人も増えている。東京都庁にある「賃貸ホットライン」では、全相談件数1万7328件(平成20年度実績)のうち4796件と最も多いのが退去時の敷金(原状回復)に関するも

    賃貸住宅の「敷金」は取り戻せる! 切り札は“敷金診断士” - 日経トレンディネット
    radiocat
    radiocat 2010/03/16
    できればこういうことに労力を使わずに済ませたいけどなぁ。
  • 1