6/6午前3時ごろに「ああ、僕の描いた漫画で引きこもりがセンズリこいてるのはどんな気分かってことですか?」というリプライを追加しました。

6/6午前3時ごろに「ああ、僕の描いた漫画で引きこもりがセンズリこいてるのはどんな気分かってことですか?」というリプライを追加しました。
この展開は新しいな~ 話が出来すぎているけど。 ・復讐とまではいかないちょっとしたいたずらや仕返しを語れ 162 :名無しさん@おーぷん:2014/06/04(水)15:44:32 ID:tcEwKI8ti 近所に住む従姉妹とは姉妹同然に育った。 その従姉妹が婚約した。 お相手は真面目そうな年上の会社員A。 会社の先輩だって。 おめでとう!とみんな喜んでいたんだけど 程なくAが強烈なエネだった事が判明。 結婚後は実家のある九州で親と同居、祖父と小姑小舅も一緒。 Aローンで三世帯住宅を新築するから大丈夫。 従姉妹は家事全般担当。空いた時間はパート。 近所でA親戚がやってる酒屋に話がついてるから大丈夫。 嫁としてのあれこれはA母に聞いて。 実家は甘えちゃうから余り帰らぬよう。 子供は出来るだけ早く、たくさん。 A実家で産めば良い、親戚に産婆がいる。 赤ちゃんのお世話は高齢毒小姑がするから大丈夫
ハードロック詩人・辻元佳史(よしふみ)が、日常の些事から時事問題、政治経済・軍事・漫画やゲームまで好き放題に書き流すブログ。 私が所属している日本文藝家協会から「文藝家協会ニュース」最新号が届きました。その6~7ページには、「著作権管理部より・先月の相談から」というコーナーがあり、同協会が対応した5件の著作権侵害事件の実例が掲載されています。 その5件目、「相談5」というものを見て驚きました。 タイトルは「勝手に執筆原稿を創作して掲載・・・。とんでもない事件発生」とあります。 以下、本文を長いですがそのまま引用します。 ◆ ◆ ◆ 相談5:執筆した覚えもなく、インタビューも受けていないのに、自分の名前の文章が雑誌に掲載されていた、というとんでもない事件が発生しました。 男性向けのファッション誌「Free & Easy」6月号に赤瀬川原平さんのコラムがあります。安西水丸さんの追悼特集ですが、
( ・p・)おいらがTRPGに関していつも思っていたのは、「命懸けの冒険者が生存確率を高める為に物理的に可能な全ての手段を講じないとしたらその世界は全く非現実的だ」ということです。ゴブリンを餓え殺せるならわざわざ危険を冒して斬り結ぶ必要はあるのか?— スパ帝 (@verdamil) June 2, 2014 から始まる「ゴブリン兵糧攻め談義」が勃発している(まとめ1、まとめ2)。 いやまあ議論自体は昔からあるものに過ぎないのだが、私としては「GMの考えたシナリオをぶち壊す提案の是非」そのものよりも、ゴブリン退治というファンタジーTRPGに於ける基本的ミッションの妥当性の方に興味が向いたので、主にその辺を考える。 そもゴブリンとは何か、というのはまあゲームによって設定に差があるかとは思うが、 小柄な人型モンスター 繁殖力が強く群れを為す しばしば近縁種を伴う階層社会を形成 独自の言語を持ち簡
政府から目の敵にされても、淡々と事実を伝える 数々の人気番組で司会を務めた関口宏さんが論じる「テレビ屋」60余年【放送100年⑦】
今までApple製品の発表会後は雨後の筍のように記事をアップしてたiPhone系ブロガーが、今回のWWDC後は静かだ。そりゃそうだ。彼らにとって新ハードこそ新製品。ソフトの知見なく、新しいSDKがどんな革命的かも判断できない。アスキーの記事ですら「製品については何も言及しなかったな」と落胆したと記している。http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/226/226451/先進国はハードの時代からソフトの時代なんていうのすらすでに過去のものとして、一周回って「ソフトのパワーを現実世界で表現できるハード」の時代に来ている。だからこそハードを革命的に進化させられる可能性のある、今回のWWDCの発表はすごく大きな出来事だ。それなのに日本のブロガーもマスコミも本当に静かだ。日本は未だに「ハードウェアこそ製品」なのか。ツイートする
技術力の低い人限定ロボットコンテスト(通称:ヘボコン)の開催が決定しましたので、お知らせいたします。出場者募集中です。 7/15 出場ロボットの情報を公開しました 8/4 イベントレポートを公開しました 9/4 興奮を再び!ダイジェスト映像公開中。 インターネットユーザー。電子工作でオリジナルの処刑器具を作ったり、辺境の国の変わった音楽を集めたりしています。「技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)」主催者。1980年岐阜県生まれ。 本『雑に作る ―電子工作で好きなものを作る近道集』(共著)がオライリーから出ました! 前の記事:3Dプリンタでゴミができた!! > 個人サイト nomoonwalk
小林可夢偉とAV女優Rioとの熱愛を週刊誌が報じている。 あびる優との交際が報じられていた小林可夢偉だが、過去には黒木メイサとの温泉旅行、また昨年は六本木での美女とのキス&喫煙をフライデーされるなど、破局が報じられていた。 あびる優も破局報道について「う~ん・・・自然消滅ではないですよ」と意味深な発言をしている。 女性セブン は、小林可夢偉の新たな“浮気相手”としてAV女優のRioの名前を報道。5月に六本木のカラオケ店やバーで腕組みデートをしていたと報道。 同誌は「可夢偉くんとRioちゃんは今年に入って友人の紹介で知り合ったそうです。彼は浮気相手とは何度も会ったりするタイプじゃないんですけど、Rioちゃんとはしょっちゅうデートしていました。あれはもう、浮気じゃなく本気でした」との小林可夢偉の知人のコメントを伝えている。 また、一方のあびる優にも若手K-1ファイターの才賀紀左衛門との新たな恋
園庭を取り囲むように民家が隣接する世田谷区の東北沢ききょう保育園。毎朝9時から、0歳から5歳までの約90人が屋外で遊ぶが、開園以来大きな苦情は出ていないというこの記事の写真をすべて見る 今、幼稚園に周辺住民からクレームが寄せられている。「子どもの声がうるさい」というもので、その対応に1千万円をかけるケースもあるという。 東京23区内にある私立の認可保育園は、周辺民家の苦情が訴訟に発展している。発端は2006年秋、園を新設する際の説明会で複数の住民に反対されたことだ。開園までの4カ月の間に計10回、説明会を繰り返し、楽器の使用は室内に限定する▽必要な時以外は窓を閉める▽外遊びの時間は1クラス45分に限定する、などと取り決めた。 だが住民側は納得せず、保育園側は区の提案で、園庭と民家との間に、高速道路で用いられている高さ3メートルの防音壁を約1千万円かけて設けた。それでも開園直後から連日、「子
http://anond.hatelabo.jp/20140604224538 37歳兼業小説家、既婚子無しです。あなたは書き続けたほうがいいです。以下、僭越ながらアドバイスします。 まず、デビューしましょう。デビューしない限り、あなたの煩悶はずっと続きます。食えるか食えないか考えるのは、プロになってからでいいです(アマチュアの段階からそれを考えてると書かなく/描かなくなります)。私は作家としての収入は年に250万程度です。作家一本では食えません。が、500万ほどの給与所得があるので、生活には困ってません。時間はありませんが充実はしています。周りの若いプロ漫画家に嫉妬するのは分かります。私もそうでした。ですが表現の世界は甘くないです。若くしてプロになった人は、若くして消えます。20歳でデビューして25歳で消える人がいる場合、その人が40歳でデビューしたら45歳で消えます。それだけのことです
以下の記事を読み増田。 プロブロガー時代の終焉と表のエンジニアと裏のエンジニア - はてな村定点観測所 ブッコメークしたこと[はてな][ブログ][仕事]経験の「無さ」を経験とできないものだろうか。 内容は面白く、かねがね激しく同意な内容だったのだけど、一点だけ連想したことを書いてみます。 経験の「無さ」を経験とできないものだろうか。 以下は引用部分です。 私はプロブロガーの大部分は中身が薄いと思っている。実体験が乏しいので、業界の黒歴史などは書けない。暴露記事も書けない。ひたすら煽りとセルフブランディングだ。 実社会において、経験のないことは非常にマイナスにとらわれがち。とあるブログのブコメを読んでいても、「無職は黙っていろ」みたいなのが多い。実際に、働いてないと経験できないことは多いし、分からないことも多いが「○○だから黙っていろ」という言葉は、非常に暴力的だと思う。 以下のような記事も
しかし、献血をしたことがある人の話を聞いてみると「リラックスできる」とか「ひんやりする」(ひんやりの理由は後ほど判明します)とか「スッキリする」とか、なんだか楽しそうなことをいう人が多い。 なにその気持ちよさげな感想。合法的な手段で得られるものなんでしょうか?(合法です) でも腕に針刺すんですよ? ときいても「そんなにいうほど痛くない」という。 あー、注射こわい、こわいけど体験してみたい! アンビバレンツなこの気持ち。嫌いなのに気になる! 女子高生かおれ。 献血に対しては、そんな気持ちがはちきれんばかりにつのっていた。 話はかわって、当サイトは今年のゴールデンウィーク企画で「はじめての◯◯」というものを行った。各ライターが初めての体験をしてその様子をリポートするという趣向だ。 「じゃあ、ぼくは献血初体験してみます」 献血への畏怖と好奇心がフィフティフィフティとなっていたところに「取材」だか
2014-06-05 プロブロガー時代の終焉と表のエンジニアと裏のエンジニア はてなブックマーク・ユーザー会を結成しようぜ!という記事を4月30日に書いた時、自分はまだ無名のブックマーカーだった。 一部のコアなブックマーカーには、実写アイコンの人、はてなスターをよく獲得する人で知られていたが、2003年からはてなを使っていた古参のはてなユーザーの割にはほとんど無名だった。 私はまずはてなブックマーク・ユーザー会を結成するには、自分が何者であるのかをみんなに知ってもらう必要があると思った。だから、5月中は、はてなユーザーの間で話題になりそうな記事を1日1本書くことを目標に頑張ってきた。そしてその努力は一定の成功を収めた。私の記事は何度かはてブトップで1位になった。はてなユーザーが言及しそうな話題を私はある程度把握している。それが奏功した感じだろう。 Google Analyticsで5月のP
今週のお題「アイス」 という事で、実はソフトクリームが大好きな鈴木です。 以前、東北の道の駅ラリーにというものにチャレンジした事があるのですが、その時にご当地ソフトを食べまくっていました。 その時食べたご当地ソフトを紹介したいと思います。 ただ2006年~2008年当時なので、今はもう無いかもしれません。ご了承下さい。 28という数字は、単純に今すぐ手元にあって、見つかったソフトの写真の数です。 秋田編 1.道の駅「岩城」 プラムソフトクリーム この地域の特産品の1つ、プラムを使ったソフトです。正確にはソフトアイスになります。 鈴木の中でNo.1ソフトです。プラムの酸味が何とも言えない美味しいさを醸しだしています。 2.道の駅「おがち」 季節のソフト マンゴーソフト こちらはきちんとしたソフトクリームでした。 マンゴーの風味がしっかりと出ていて美味しかったです。 3.道の駅「さんない」
政府から目の敵にされても、淡々と事実を伝える 数々の人気番組で司会を務めた関口宏さんが論じる「テレビ屋」60余年【放送100年⑦】
イケダハヤト氏が高知に居住を移すらしい。 以前、お会いしてお話をしたことがあってその際に何か新しいことをする、というようなことを言っていたような気がしたが、これかーと思った。 それにしても家族も含め高知に移住というのは中々思い切った行動である。 ネット民はどういう反応をしているのだろう、と思ったら、その取り組みを評価する一方で、やっぱり選択をあざ笑うかのようなコメントも多く見られた。 氏の新しいブログのタイトル「まだ東京で消耗しているの?」というタイトルもそれに拍車をかけているのだろう。 単なる生活拠点を変更するだけでなく、あえて身を持って東京至上主義に一石を投じるあたり、氏の哲学を感じる。 世界に類を見ない満員電車や、高層ビル、そして世界最大の都市圏メトロボリス東京。 そこはこの国の文化と経済の発信地である一方で、どこへいっても雑多な人混みで溢れ、人と人の温かいつながりもない無機質な都市
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く