This document contains code snippets in Python, Perl, and C++. It also contains text about Marcus Tullius Cicero and Otto von Bismarck.Read less
ガラケーからiPhone4に乗り換えました。おサイフケータイ等のガラパゴス機能は使っていなかったのでiPhoneになって不便を感じることもなく、iPhoneの便利さだけを享受しています。東京にいる限りはソフトバンクの電波で困ることもないですしね。 ところでiPhone4のSafariはHTML5で追加されたinputの新しいtype属性値に対応しています。キーボードのレイアウトが属性にあった形に変更され、入力しやすくなります。また属性に合わない値の入力が制限されます。 https://nullpon.moe/dev/sample/form.html type="email"では @ と . のキーが追加されます。 type="url"では . と / と .com が追加されます。 type="number"では数字キーボードになります。ただし数字以外も入力可能でした。 type="tel
特定のプログラミング言語を持ち上げたり、おとしめたりする意図はありません。 LISP が実務で(少し)役に立った話 - 刺身☆ブーメランのはてなダイアリー というエントリを書いたあと、社内の Rubyist 氏から Array#- を使えば良いと教えてもらった。 最初は Perl でこんな風に書けばいいなと思った。 use strict; use List::MoreUtils qw(none); my @foo = (1..20); my @bar = (5..12); my @diff; for my $i (@foo) { push @diff, $i if none { $i == $_ } @bar; } print join ', ', @diff; 実際これは今書いて10分くらいで書けた*1。しかしすぐ思いついてたぶん苦労せず書けるのじゃつまらないなと思って再帰で書くのを思い
監訳者のartonさんより「JavaによるRESTfulシステム構築」を献本いただきました。直接献本いただいたのはオライリーさんからですけども。 これは「RESTful Java With JAX-RS」という本の翻訳なわけですけど、こちらのタイトルからわかるとおりJAX-RS(JSR-311)の解説本です。何で邦題からJAX-RS抜いちゃったんだろ? ところでJAX-RSというのは、JavaでRESTなWebサービスを構築するためのAPIなのだけど、これがかなり素敵です。 たとえば、こんな感じの名前と住所を保持するクラスを用意します。 package rest; import javax.xml.bind.annotation.XmlRootElement; @XmlRootElement public class Customer { public String name;//名前 p
Geohash で特定範囲内の地点を取得する時は、以下のような戦略をとるといいみたいです。 東京タワーの周りを探す場合は、「xn76gg」だけを検索するのではなく、’xn76gu’,'xn76gf’,'xn76u5′ ,’xn76ge’,'xn76gs’,'xn76uh’,'xn76u4′,’xn76gd’,'xn76gg’も同時に検索することで、おおよそ 2km*3kmの範囲で検索が可能です。 緯度経度を文字列で表すGeoHash - @masuidrive blog 実際にやってみました。以下の赤い領域に10万個の地点を設置し、緑枠内に含まれる地点(今回は127件)を検索します。緑枠は、(35.727353, 139.716654)〜(35.827353, 139.816654)の範囲です。 下準備 MySQLに以下のようなInnoDBのテーブルを作りました。 CREATE TABLE
妹が変なポーズで寝てる件 カテゴリ☆☆☆☆ 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/18(水) 18:18:59.14 ID:hGO6mkpU0 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/18(水) 18:19:51.22 ID:9E/TcRfn0 この寝っ転がってるのがお前で横の犬っぽいのが妹か 16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/18(水) 18:23:45.27 ID:DXUiNb0p0 右上のほうが気になる モサモサしてるのなんだ 13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/18(水) 18:22:52.57 ID:4yDwQYlG0 おっぱいがあるかどうかわからないから確認のために上着を脱がしてみようか。 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:201
愛知県内の男性(39)が、自作プログラムで図書館ホームページから新着図書の情報を集めたところ、サイバー攻撃を仕掛けたとして逮捕された。しかし、朝日新聞が依頼した専門家の解析によると、図書館ソフトに不具合があり、大量アクセスによる攻撃を受けたように見えていたことが分かった。同じソフトを使う全国6カ所の図書館でも同様の障害が起きていたことも判明。ソフト開発会社は全国約30の図書館で改修を始めた。 この問題は同県岡崎市立図書館で起きた。ソフトには、蔵書データを呼び出すたびに電算処理が継続中の状態になり、電話の通話後に受話器を上げたままのような状態になる不具合があった。一定の時間がたつと強制的に切断されるが、同図書館では10分間にアクセスが約1千件を超えると、ホームページの閲覧ができなくなり、大量アクセスを受けたように見えたという。 男性はソフトウエア技術者で、岡崎市立図書館から年に約100冊
今年の4月1日、ThinkGeekで「iCade」というエイプリルフールのジョークがあった。 ThinkGeek - iCade http://www.thinkgeek.com/stuff/41/iCade.shtml 「iPadがアーケードゲームになる」というもので、画像が実によくできているので、「これはありそうだし、あったらいいな」と思わされるリアリティがあった。 なんと、これに触発されて、実際に作った人がいるらしい。 Engadget - Freekade, the iPad arcade cabinet, goes up for auction (video) http://www.engadget.com/2010/08/18/freekade-the-ipad-arcade-cabinet-goes-up-for-auction-video/ 「Freekade」というもので
昨日の生放送で@n0tsさんにscreenの便利な設定を教えてもらいました。 .screenrc screen -t vi 1 screen -t zsh 2 screen -t db 3 screen -t repl 4 screen -t server 5 select 1 こう書くと、screenを立ち上げた時に自動的に5枚windowが用意されて1が選択されている状態になります。特に僕はwindow 0を使ってなかったし、かならず5毎立ち上げるのが癖になっていたのでとても便利になりました。 それぞれのwindowの使い道も何故か自分の中で決まってるので初期タイトルにそれを付けておきました。
├─バイト列と文字列は明確に区別されてるよ派 │ ├─文字列はUTF-16だよ派 (C#, Java, JavaScript) │ └─文字列はUTF-16かUTF-32かコンパイル時に選べるよ派 (Python3) │ ├─バイト列とUnicodeで別の型があるよ派 │ ├─UnicodeはUTF-16かUTF-32かコンパイル時に選べるよ派 (Python2) │ └─Unicodeのサイズはコンパイラ依存だよ派 (C, C++) │ ├─バイト列だけどUTF-8フラグで区別するよ派 (Perl) │ ├─バイト列がエンコーディングを知ってるよ派 (Ruby1.9) │ └─ただのバイト列だけどプログラマがエンコーディングを知ってるよ派 (PHP, Ruby1.8) 言語ごとの文字列の扱いについて分類したかったからやってみた。自分で書けるのはこれぐらい。分類がちょっと微妙。間違ってる所
少し前、こういうニュースがあった。 ロイター - インド、1台35ドルの世界最安ラップトップPCを開発(2010年07月23日 17:38 JST) http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-16420120100723 <[ニューデリー 23日 ロイター] インドは、1台わずか35ドルの、世界で最安の「ラップトップ・コンピューター」を開発したと発表した。シバル人的資源開発相によると、このラップトップは学生向けに開発したもので、タッチスクリーンを採用している。 世界のメーカーとの間で、量産に向けて協議を開始した。 同相は記者会見で「マザーボード、半導体、プロセッサー、接続機能などすべてを含め、コストは約35ドルだ。それには、メモリー、ディスプレイなどすべてが含まれる」と述べた。インターネットブラウザー、PDFソフト、ビデオ会議機能なども
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く