Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ブックマーク / arena.nikkeibp.co.jp (16)

  • 朝ごはん人気NO.1!アメリカ人は「シリアル」が大好き - 日経トレンディネット

    このたび、「ミセス・マキの“アメリカ消費生活”そりゃナイス!」を執筆させていただくことになったウォール真木です、こんにちは。海外在住17年目、そろそろ人生の半分を「日の外」で過ごしたことになります。アメリカでの暮らしも通算12年となり、すっかりこの国に根を張ってしまいました。 さて、このコラムのテーマは「アメリカの消費生活」です。一口に「消費」といっても、衣住それぞれに関係するものから、嗜好品やサービスなど、幅の広いトピックです。そんなテーマのなかから毎回、今現在米国でどんなモノが流行っているのか、また日と比べてどんな違いがあるのか、ウォール真木がいろいろなジャンルの商品を取り上げて、ご紹介していきたいと思います。 そんなわけで第1回は、主婦のワタクシにも身近な生活について、アメリカ人の朝ごはん事情は一体どんな感じなのか、ご紹介したいと思います。 朝ごはんはパン派? ごはん派? そ

    raimon49
    raimon49 2007/10/23
    >この子ども用シリアル、1食に15gの砂糖が使用されているのもザラ。 / さすがアメリカと言わざるをえない!
  • Windows Vistaを快適に使う必殺技28:最新情報がザックザック 週刊Vistaです!

    突然ですが最終回です。最後ということで、Windows Vistaを使う時に役立ちそうな活用テクニックを集めてみた。バックナンバーにも色々な活用テクがあるので、併せて役立ててほしい。 1.終了時に開いていたフォルダを次の起動時に自動的に開く シャットダウンするときに開いていたフォルダを、次に起動したときに自動的に開いてシャットダウン前の状態を再現できる。「コントロールパネル」→「デスクトップのカスタマイズ」→「フォルダオプション」を開く。「フォルダオプション」で「表示」タブを開き、「ログオン時に以前のフォルダウィンドウを表示する」にチェックを入れて「適用」を押す。 「フォルダオプション」で「表示」タブを開き、「ログオン時に以前のフォルダウィンドウを表示する」にチェックを入れる 【拡大表示は画像をクリック】 2.ユーザーアカウント制御を無効にする Windows Vistaで何か重要な設定を

  • http://arena.nikkeibp.co.jp/article/news/20070918/1002737/

    raimon49
    raimon49 2007/09/18
    そうか、今は一人っ子が多いんだなぁ。みんなで集まってDSで遊んだりしないんかな。
  • これが学校給食? おやつ持参!? アメリカの小学生はこんなものを食している…… - 日経トレンディネット

    メディアで報じられるアメリカ発のニュースというと、国際問題だったり最新技術だったり企業最前線だったり。でも、アメリカでもネットで普通に盛り上がっているのは、やっぱり日と同じような身の回りの話題が中心。アメリカの“お茶の間”ではどんなことが話題になっているのか−−アメリカ在住の主婦兼ライターのウォール真木がレポートします。 日の8月下旬、セントルイスではこの頃、早くも新学期の始まりです。ウォール家の娘たちも小学校3年生に進級した長女と、やっとキンダーガーテンに入学した次女が、スクールバスに乗って通学しております。 母がやっと手に入れた自由だ、ひゃっほーい! ところが、学校が始まれば増える仕事もある。それはお弁当作り(涙)。朝の慌ただしさの中で、卵焼きを作ったり、ブロッコリーを茹でたり……。そりゃあ、ワタクシのことですから焦がす! 煮過ぎる! ついでに昨日炊いておいたご飯は、なんかまだ芯

    raimon49
    raimon49 2007/08/30
    なんというピザ・・・。
  • ピークは2006年!? ネットの世界は低迷の時代に入っている - 日経トレンディネット

    YouTube大躍進の陰で大手サイトは低迷傾向 ブログやSNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)がユーザー数を順調に伸ばし、広く一般にも浸透したかに見えるインターネット。しかし、実際のところはどうなのか。Webサイトの訪問状況の調査・集計を行っているサイト「Alexa」を利用していろいろなサイトの過去3年間のページビュー(閲覧回数)の推移をグラフ化してみると、意外な現状が見えてくる。 まずは「Alexa」による、日のトップサイト500のリスト「Top Sites Japan」から上位5位までのWebサイトを取り上げた。 それぞれのページビューをグラフ化してみると、2006年からは「YouTube」がうなぎ登りにページビューを稼いでいる一方で、「Yahoo! Japan」が徐々に衰退していることが分かる。 日のトップ5のWebサイト、「Yahoo! JAPAN(yahoo.co.jp

    raimon49
    raimon49 2007/08/27
    もうページビューは指標にならなくなってきたってだけの話では?
  • <増田和夫が迫る>テレビ録画界の“憲法改正”!? 「ダビング10」で録画ライフはこう変わる - 日経トレンディネット

    増田和夫のAVCエクスプローラー <増田和夫が迫る>テレビ録画界の“憲法改正”!? 「ダビング10」で録画ライフはこう変わる i.LINKムーブは魅力半減、アナログコピーは回数制限なし!? 総務省の諮問機関である情報通信審議会は、コピーワンス見直しの答申をとりまとめて、8月2日に総務省に提出した。これがいわゆる「ダビング10」である(「コピー9回+ムーブ1回」で「コピー9」「コピー10」などとも呼ばれていたが、「ダビング10」として呼称が統一された)。 ダビング10は“テレビ録画界の憲法改正”とも言え、録画ライフに大きな変化をもたらすと予想される。待望の緩和策であるだけに、録画機のユーザーとしては期待と不安が交錯した心持ちだと思う。このため、ネットなどで多くの議論が交わされているが、放送規格に関わる内容であるためその実像は意外に知られておらず、事実に基づいた議論がされていないのが実情だろ

    raimon49
    raimon49 2007/08/24
    こんなややこしいこと勉強してまでテレビ番組の録画なんざしたくないね。
  • ハンファ・ジャパン、eneloopが使えるWiiリモコン用バッテリー充電器 - 日経トレンディネット

    クレードルタイプでWiiリモコンを簡単に着脱できる(画像クリックで拡大) バッテリーボックス単体でも充電可能。リモコンはストラップを着けたままクレードルに挿せる(画像クリックで拡大) ハンファ・ジャパンは2007年8月17日、Wiiリモコンのバッテリー充電器「DC-BCWR44」を発表した。クレードルとバッテリーボックス、電源ケーブルのセット。充電池をバッテリーボックスに装着し、Wiiリモコンごとクレードルに挿すだけで充電できる。 専用バッテリーではなく、単4形ニッケル水素充電池に対応。三洋電機製「eneloop(エネループ)」などが使える。使用する充電池の種類や容量によって異なるが、充電時間は2.5時間〜3時間。満充電で最大8時間の連続使用が可能だという。 Wii体のACアダプターと電源ケーブルの間に接続して使用するため、別途電源を用意する必要がない。他メーカーのUSB接続タイプは、W

  • Webメールを賢く使うための設定方法 - 日経トレンディネット

    前回は、「Gmail」や「Yahoo!メール」といったWebメールを賢く使えば仕事だけでなくプライベートでも効率化を図ることができる……ということを説明した。今回は、Webメールを賢く使うための設定方法を紹介する。 【Gmail】届いたメールをケータイに転送する方法 Gmailは、ケータイからモバイル版のGmailサイトで確認することができるが、その方法だといちいち自分でサイトにアクセスする必要がある。しかし、Gmailはメールを転送させる機能を持っているので、それを利用してケータイに転送させれば、メールが届くのと同時にケータイにメールが自動的に届くようになる。どちらの方法でもいいのだが、筆者は瞬時に確認できるのでケータイに転送させる方法を利用している。 ケータイでモバイル版のGmailにアクセスしてメールが確認できる。ここから返信することも可能だ。ケータイでGmailにアクセスするには、

  • セガ、『シーマン』シリーズ最新作、『シーマン2 〜北京原人育成キット〜』を発売決定 - 日経トレンディネット

    raimon49
    raimon49 2007/08/09
    ビバリウムは相変わらず良い意味で変なゲーム作ってるな。
  • 新ポータル「au one」の登場でauケータイのサービスはどう変わる? - 日経トレンディネット

    KDDI、沖縄セルラー電話は2007年7月30日、GoogleのGmailを活用したWebメールサービス「au one メール」と、auのEZwebトップページとPC向けポータルDUOGATEを置き換える、ケータイ起点の新ネット戦略と新ポータル「au one」に関する発表を行った。 発表内容の題目ではauとGoogleの協業第2弾となる「au one メール」に目がいきがちだ。しかし、今回の発表は「au one」という新ブランドが提供するサービスに重点を置いて読み取るべきだろう。 なぜなら「au one」は、ケータイやPC向け固定網を問わず、KDDIが提供する個人向けインターネットサービスのメインポータルであり、サービス全体のブランド名称だからだ。KDDIの個人向けプロバイダー「DION」のブランドを「au one net」としてau oneの傘下に位置付けることからも、KDDIの個人向け

    raimon49
    raimon49 2007/08/06
    >au oneは“ケータイ視点”をうたうように、ケータイ向けサービスをPCからも活用できるという、全く逆のアプローチをとる。
  • RSSマーケティングブームの火は消えず……2008年は第2の波がやって来る - 日経トレンディネット

    ブログがブームになり始めた2005年頃、「RSS」を広告やマーケティングに利用する手法が話題になったが、その後はいまひとつパッとしない。RSSマーケティングはこのまま消えてしまうのだろうか。いや、米国の動向を見ていると復活の兆しがある。米国アマゾン社が今年に入って格的にRSSマーケティングに取り組み始め、各企業もRSSマーティングの手法を模索しているのだ。このトレンドを受けて、日の企業にも第2のRSSマーケティングブームがやって来るのは間違いない。 RSSとは、簡単に言えばブログやニュースの最新記事の見出しと概要を通知する仕組みのこと。気に入ったブログやニュース配信サイトをあらかじめ登録しておけば、ブログが更新されたり、新しいニュースがリリースされたりした時に通知を受け取ることができる。配信された情報の購読にはRSSリーダー(フィードリーダー)と呼ばれるソフトウエアを使うのが一般的だ。

    raimon49
    raimon49 2007/07/30
    米アマゾンのケース紹介。
  • セガ、『NiGHTS』ファン待望の新作を発売! - 日経トレンディネット

    セガは、セガサターンでリリースされた『NiGHTS』の続編、『NiGHTS〜星降る夜の物語〜』をWiiで発売する。発売は2007年冬を予定しており、希望小売価格は未定。 『NiGHTS』は1996年にセガが発売した幻想的な世界観の「ナイトピア」を舞台にしたアクションゲーム。大空を縦横無尽に飛び回る爽快感と、奥深いゲーム性で多くのユーザーから高い評価を得た。 『NiGHTS〜星降る夜の物語〜』のストーリーは、時計台のある大きな街「ベルブリッジ」で暮らすウィルとへレンというふたりの少年少女が、夢の中でナイツと出会い、夢の世界「ナイトピア」を救うため、悪夢に立ち向かうというもの。 作では、Wiiリモコンを使うことで『NiGHTS』独特の浮遊、滑空、急上昇、宙返りといった空を自由に飛び回るアクションを直感的に行うことが可能になった。 (C)SEGA

  • 笑わせるな日本製? 中国発、これが本当の“頑丈(タフ)ノート”だ! - 日経トレンディネット

    過酷な環境下でも心配せずに動かせる頑丈なノートといえば、松下電器産業のその名の通り「TOUGHBOOK」をまず思い浮かべる読者は多いと思う。ちょっと落としたり圧力をかけたり水をこぼしたりしても平気なノートPCなら、松下の「Let's note」や旧IBMのころからの「ThinkPad」、そしてNECなどの日系メーカー各社から、リリースされている。デスクトップPCでいえば、FC-98(PC-98ではない)のような工場内用途のPCなんてのもある。 一方、外国メーカーに目を向ければ、デルが頑丈なモバイルノート「Latitude ATG」をリリースしたのは記憶に新しい。 それなら中国はどうか? 中国PCの多くは「ベアボーンキットにパーツを組み込みました」的なひねりの効いていないPC(よくいえば汎用的なパーツだけでまとめたPC)であり、多くのメーカー製ノートPCは頑丈設計のノートPCとは言いがたい

  • 『ファイナルファンタジー』新世紀への幕開け Part.2 - 日経トレンディネット

    多様化するハードに合わせて、過去作品のリメイクや完全新作など数多くのソフトがリリースされている『ファイナルファンタジー』(以下、『FF』)。『FF』20周年委員会を担当するスクウェア・エニックスの橋真司氏が、さまざまなハードで拡大する『FF』の現在を語る。 橋真司(はしもと・しんじ)氏 株式会社スクウェア・エニックス コーポレート・エグゼクティブ。 1995年にスクウェア(現/スクウェア・エニックス)に入社。以後、『ファイナルファンタジー』シリーズをはじめ『キングダム ハーツ』シリーズなどのプロデュースを手がける。今回は『FF』20周年委員会を担当。各種企画やイベントなどを統括する。 ――前回は携帯ゲーム機用の『FF』についてのお話でしたが、今回はそれ以外のハードでの現在の動きや海外戦略についてお聞きしたいと思います。まず最初に、モバイルについてはどうでしょうか? 橋氏: 流れが

    raimon49
    raimon49 2007/06/05
    >実は『VII』がまさにそうで、あれはもともと海外を意識した作りなんです。 / 7以降どうも肌に合わなかった理由が分かった。
  • ケータイ世代へ伝えるケータイコミュニケーションのあり方〜NTTドコモ・モバイル社会研究所・遊橋裕泰さん、萩原徹太郎さん - 日経トレンディネット

    遊橋氏:ケータイの利用開始時期の低年齢化は確かに進んでいます。私たちも2005年から所有率の調査を行っているのですが、特に去年から今年にかけての伸びが著しいですね。やはり昨年、キッズケータイが発売されたことが大きいと思います。それまでは躊躇していた親御さんでも、子どもに持たせるようになりました。小学校高学年で、だいたい3割ぐらいの所有率になっています。 ――親が子どもにケータイを持たせる理由は何ですか。 遊橋氏:子どもとの連絡の手段として、ケータイを渡すケースが多いようです。小学生も高学年にもなると、塾通いを始めるようになって帰宅時間が遅くなりがちですし、両親が共働きを始める家庭も増えますからね。 子どもも最初は親の意図通り、親と連絡をとるためにケータイを使っています。小学生のケータイ所有率が伸びているといってもまだ3割程度ですから、友達が持っているとは限りません。だから主なコミュニケーシ

    raimon49
    raimon49 2007/05/13
    中1の携帯電話所有率は6割にものぼるとは。すごい時代になったなぁ。
  • ホリエモンに実刑判決! でもネットでの評価は…… - 日経トレンディネット

    ライブドアの元社長、堀江貴文被告の実刑判決についてはいろいろな意見があるが、表向きのニュース報道は別にして、インターネット上には“ホリエモン”こと堀江被告を再評価する声も少なくない。 まず、ブログ「ZAPAブロ〜グ2.0」のエントリー「堀江貴文逮捕による当の損失」が、堀江氏の逮捕でWeb業界が被った損失について言及している。もっとも後続のエントリー「『堀江貴文逮捕による当の損失』の反響について思うこと」では「ホリエモンに対する偏った意見を膨らませていき、最後は『想像オチ』で終わらすエントリのつもりでした」となっているのでブログにありがちなネタの意図もあったようだが……。 そうはいっても、このエントリーで述べられた“技術を理解できる優秀即決の経営者を失った”ということが、多くの人の共感を得たことも確かだ。一例として「livedoor Blogリーダー」開発の裏話が挙げられてる。「live

  • 1