群雄割拠のチップレット 「理にかなった」戦略をとっているのは?:この10年で起こったこと、次の10年で起こること(88)(1/4 ページ) 2024年、「チップレット」というキーワードがメディアで何度も取り上げられた。ただ、当然だかチップレット化が全てではなく、ベストなソリューションというわけでもない。今回は、2024年に発売された製品/プロセッサを分解し、チップレットが理にかなった方法で適用されているかを考察してみたい。 半導体は、微細化と、より小さな体積に収納することで信号伝搬の遅延時間を最短化できるとともに、信号伝搬に必要な充放電や駆動能力も削減され低消費電力を実現できる。10年以上前からプロセッサとメモリを1つのパッケージに収納するMCP(Multi CHIP Package)やSIP(Silicon In Package)、POP(Package On Package)が民生分野
Appleは2020年、世界最小の5Gスマホとして「iPhone 12 mini」を発売した。その翌年には「iPhone 13 mini」を発売したが、それ以降iPhone miniシリーズは途絶えている。 このiPhone 13 miniは、至高の小型スマホだった。指の第三関節までに収まる手のひらサイズで、5Gもサポートしている。高解像度のディスプレイで、WebサイトやSNSも快適に表示できる。それでいてアウターのポケットにすっぽり入り、目立たない。モバイルギアとしてのバランスのよさを気に入っていた。 しかしながら、時代はコロナ禍に入る。家の中でスマホを使う機会が増えて、大画面化が求められるようになった。5Gで動画視聴が浸透しつつある中で、今後miniモデルが主流となることはまず無いだろう。 ということで筆者はiPhone 13 miniを気に入り、「小型スマホ枠」として使い続けていたの
米アップルが従業員の個人的なデバイスや同社のストレージサービス「iCloud(アイクラウド)」のアカウントにある個人情報を違法に監視したり、給与や労働条件について話すことを禁じたりしているとして、同社でデジタル広告を担当するアマール・バクタ氏が12月1日、米西部カリフォルニア州の地裁に提訴した。2018年8月、ニューヨークのアップルストアで撮影(2024年 ロイター/Lucas Jackson) [2日 ロイター] - 米アップル(AAPL.O), opens new tabが従業員の個人的なデバイスや同社のストレージサービス「iCloud(アイクラウド)」のアカウントにある個人情報を違法に監視したり、給与や労働条件について話すことを禁じたりしているとして、同社でデジタル広告を担当するアマール・バクタ氏が1日、米西部カリフォルニア州の地裁に提訴した。 訴状によると、アップルは従業員が業務に
iPhone SE 4は2025年3月に発売される見込みで、それに向けてカメラモジュールの試作が行われており、2024年12月には量産が開始されると韓国メディアAjunewsが伝えています。 3カ月後の発売に向け、カメラモジュールを12月から量産 Ajunewsによれば、iPhone SE 4向けカメラモジュールの製造を担当するのはLG Innotekで、現在、量産開始に向けた試作が行われているとのことです。 量産は2024年12月が予定されており、通常は製品発売の3カ月前からカメラモジュールの量産と出荷が始まることを考えると、iPhone SE 4は2025年3月に発売される可能性が高いとAjunewsは述べています。 4,800万画素広角カメラモジュールをベトナムで製造 AjunewsはiPhone SE 4のリアカメラについて、4,800万画素の広角カメラ(1眼)になると予想、現行モ
WebAssemblyランタイム「Wasmer」がiOSをサポート、iOS上でWebAssemblyを実行。「Wasmer 5.0」正式版リリース 米Wasmer社はスタンドアロンなWebAssemblyランタイム「Wasmer 5.0」の正式リリースを発表しました。 Wasmer 5.0では、iOSのサポート、WebAssemblyランタイムのバックエンドがV8やWAMRなどに変更可能になるなどの新機能が加わりました。 Introducing Wasmer 5.0. Experimental V8, Wasmi and WAMR backends iOS support Enhanced Performance Upgraded LLVM and Cranelifthttps://t.co/wpwcmMT0tg — Wasmer (@wasmerio) October 29, 2024
Appleはなぜ“Mac週間”でラインアップを更新したのか 透けるIntelチップからのリプレースとAIへのこだわり:本田雅一のクロスオーバーデジタル(1/3 ページ) Appleは10月31日、プロフェッショナル向けノートPC「MacBook Pro」のラインアップを刷新した。第2世代の3nmプロセスを採用した第4世代Apple Silicon「M4チップファミリー」を搭載することで、性能と処理効率の両面で大幅な改善を果たしたことが特徴だ。 →新型「MacBook Pro」登場 M4 Pro/MaxチップでThunderbolt 5対応、最長の24hバッテリー駆動モデルも ただ、新しいMacBook Proは、SoC(System on a Chip)の刷新だけが注目点ではない。搭載メモリが最低16GBに引き上げられ、ディスプレイ上部のカメラが新しい「iMac」と同様に約1200万画素の
iPad Pro(M4)の登場と同時に発表された「Apple M4」プロセッサーにより、Apple製品が搭載する「M」系プロセッサーは若干混乱を伴うラインナップとなっている。一体どのプロセッサーが一番速いのか。そもそも「M」って何なのか。今一度、「M」系プロセッサーを整理してみよう。 Appleが独自設計した3種のSoC Appleは2010年以降、ARMアーキテクチャを採用した「Apple Silicon」SoC(System on Chip)を開発してきた。SoCというのは、CPU、GPU、メモリ、I/Oコントローラーなどが全て1つのチップ上に搭載されているものを指す。現在、スマートフォンやタブレットなどのCPUは、ほとんどがこのSoCという形で搭載されている。 最初に登場したのはiPhone 4に搭載された「Apple A4」に始まる「A」シリーズだ。iPhone 4に合わせて4から
見た目は全く同じ まず、Appleの公式画像を見る限り、iPad mini(第6世代)から見た目は全く変わっていない。サイズと重量は同じで、ディスプレイサイズも8.3型で変更ない。P3の色域やTrue Tone、反射防止コーティングなども継承している。カラーバリエーションは、先代のピンクがなくなった代わりにブルーを採用。スペースグレイ、パープル、スターライトは同じだ。 プロセッサが2世代アップデート 性能面で大きくジャンプアップしたのがプロセッサだろう。iPad mini(第6世代)のA15 Bionicから2世代上のA17 Proを搭載。6コアCPUと5コアGPUを備えており、先代からCPUは最大30%、グラフィックス性能は最大25%の向上を果たしている。ちなみにiPhoneでいうと、A15 BionicはiPhone 13シリーズが搭載、A17 ProはiPhone 15 Pro/15
米Appleが、9月17日に提供を始めたiPhone向けOSの最新バージョン「iOS 18」。さまざまな機能が追加される中、Xで話題に上がっていたのが「なぞり入力」の日本語対応だ。キーをタップするのではなく、画面をスイスイと“なぞる”ことで文字を入力できるという。 通常、iPhoneのQWERTYキーボードで日本語を入力する場合、PCのキーボードでローマ字入力するのと同じように、各キーをタップして日本語を入力していく。一方、なぞり入力では一度キーをタップすれば、指を画面から離すことなく次のキーに移動して文字を打ち続けられる。 強みはタップして入力するのに比べ、入力に必要な指の動きが減るため、高速で文字を打てる点だ。実際、英語では以前からなぞり入力機能が利用でき、効率的な入力方法として人気がある。 使い方は、設定から「日本語-ローマ字入力」のキーボードを追加して、なぞり入力の機能をオンにする
端末だけでなく価格も魅力的です。毎年のように値上げしていたApple公式価格は昨年と同額に据え置かれ、さらにソフトバンクは、先月発売のGoogle Pixel 9に続いて、iPhone 16の128GBモデルも機種代金が毎月3円・1年間で36円という驚きの価格になるプログラムをアピールしています。 ■「年間36円」は初年度の機種代金のみ、1年目返却(下取り)は追加費用ただし、この36円という価格は返却(下取り)を前提に毎月の支払額を抑える端末購入サポートプログラム「新トクするサポート(プレミアム)」で購入することが条件。 1年後に端末を返却した場合、機種代金の14万5440円のうち99.97%の(145,404円)の支払いが免除される仕組みです。 こういった販売方法は「ただのレンタル」と揶揄されることもありますが、スマホの買い替え時に古いスマホを下取りに出していた人は多いはず。 特殊な場合
9月20日に「iPhone 16」シリーズが発売される。毎年9月に新型iPhoneが発売されるのが通例となっているが、年々の多機能化などに伴い、iPhoneの価格が高騰している。そのため、「買い替えるべきか、それとも見送るべきか」と悩む人も多いだろう。そこで、iPhoneは毎年買い替えた方がいいのか、それとも何年か使い続けた方がいいのかを考えてみたい。なお、記事内の価格は全て税込みとする。 →「iPhone 16/16 Pro」は何が進化した? iPhone 15シリーズとスペックを比較する →iPhone 16シリーズ4モデルは何が違う? サイズ、カメラ、ストレージなどの仕様を整理 なぜiPhoneを毎年買い替えるとお得なのか 筆者は経験上、iPhoneを毎年買い替えた方がお得だと考える。その理由は大きく2つある。 まず1つは買い取り額を元手にした購入だ。毎年、一括払いでシンプルに買い替
大きな転換点を迎えるPCプラットフォーム Core Ultra(シリーズ2)とApple M4チップの「類似性」と決定的な「差異」:本田雅一のクロスオーバーデジタル(1/3 ページ) PC業界はここ数日、Intelが発表したCore Ultraプロセッサ(シリーズ2)のモバイル向けモデル「Core Ultra 200Vプロセッサ」(開発コード名:Lunar Lake)に関する話題で持ちきりだ。 同社が「Core Ultraプロセッサ」という新ブランドを打ち出してちょうど1年が経過したことになるが、その時よりも、むしろ今回の方が発表内容のインパクトはずっと大きい。 →新型SoC「Intel Core Ultra 200V」シリーズ発表! AMDやQualcommを上回る性能とバッテリー駆動時間をアピール 搭載PCは9月24日から発売 →「Core Ultraプロセッサ(シリーズ2)」は驚きの
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く