2022年11月18日に発売されたNintendo Switch(ニンテンドースイッチ)用ソフト『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』の国内販売本数が830万本を突破し、『ポケットモンスター』シリーズの国内最高販売本数を更新したことが明らかになった。(※販売本数は2024年11月18日時点のもの) これまで、国内では『ポケットモンスター 赤・緑』が歴代『ポケットモンスター』シリーズでもっとも販売本数の多いシリーズ作品だった。記録の更新は、シリーズ28年の歴史で初めての出来事となる。
投資の運用益「172億円」を生み出す“特異な手法”を公開…!《投資の天才》コーエーテクモ襟川恵子会長「爆益の秘密」 「投資会社がゲームを作っている」 コーエーテクモホールディングスは主力のゲーム事業のほか、投資で莫大な利益を得ていることから、冗談混じりにこんな言われ方をされることがある。 10月28日に発表した中間決算でもその特異なスタイルは顕著に現れていた。本業の稼ぎを示す営業利益は106億円の一方、投資の運用益などを含む営業外収支(営業外収益+営業外費用。ただし、営業外費用はマイナスの値)は103億円だったのだ。しかも、同収支は前年同期を上回っている。 この驚異的なパフォーマンスを支えているとされるのが、同社会長の襟川恵子氏だ。運用を一手に引き受けており、「投資の天才」との呼び声も高い。 勝ち続ける投資家は一体どのようなアプローチを取っているのか。 『決算分析の地図 財務3表だけではつ
トランプ関税で米ゲーマー戦々恐々。PCもゲーム機も値上がり予測がえげつない2024.11.13 15:006,668 Matthew Gault - Gizmodo US [原文] ( satomi ) 中国には60%、日本など友好国にも10~20%、メキシコ産自動車には200%以上。 こんなに関税をかけると主張して米大統領選で圧倒的勝利を収めたトランプ前大統領。公約が現実になった場合、その影響は物価にモロに跳ね返り、ゲーマーを直撃しそうな気配です。 モノの値段が安く抑えられているのは、中国からモノを安く買えるから…なのですが、トランプ氏は任期中、中国と散々やり合って国民の心証がよかったことから、このたびの選挙でも「また関税を上げてやる」と遊説先で訴えて国民の熱狂的支持を得ました。 しかしそれで本当にアメリカの製造業に仕事が回るのかというと、そうとは限らず、単に物価上昇を招いて終わり、とい
はじめにファイアーエムブレム史上、もっとも重要な味方ユニット10選それは入れるだろうなっていうのと、えー選外にすら入ってないのもあるじゃんっていうのもいくつか。 リメイク含めると、かなりの数あるシリーズ作品だから仕方ないんだが、まあ俺も別案を出しておく。 レギュレーション基本的に、先人増田に則る。話のテーマ上、やはり初期作に偏る。 仮にリメイク作品やスマホゲーから候補を挙げるとならば↓ マイユニット(新・紋章の謎)初の戦えるマイユニットであり、そして露骨なまでに優遇されている。 ラインハルト(FEH)トラキアでも敵ユニットとして存在感を放ってはいたが、晴れて味方ユニットとして使えるようになった。 そしてトラキアの時よりも存在感を放ち続け、本作のバランス調整に禍根を残すことになる。 10選ユニット1. マルス(暗黒竜・紋章)ロードというユニットの象徴的存在。説明は元増田とほぼ被るので省略。
さまざまな種類のサービスがあって便利なスマホアプリ。スマホアプリのなかには課金が必要なものもあり、実際に課金して利用している人も多いだろう。会社員はスマホアプリに課金した経験があるのだろうか。スマホアプリへの課金について全国の20~40代の会社員1,325人を対象に調査した。 Q1. スマホアプリに課金した経験はありますか? ある 50.0% ない 46.0% わからない 4.0% スマホアプリに課金した経験があるか訊いたところ「ある」と回答した人が全体の半数であった。課金しなくても使えるスマホアプリもあるため、課金したことがない人も半数弱いるようだ。 Q2. (Q1で「ある」と回答した人へ)どのようなジャンルのアプリで利用した経験がありますか?(複数回答) ゲームアプリ 66.5% 音楽アプリ 45.7% 電子書籍アプリ 36.5% 動画アプリ 31.7% 学習アプリ 17.6% 家計簿
はい今更ですよね。今更なんですけど書いてて楽しくなっちゃったのでアップします。流石にシリーズ1作縛りとかは無理だったので自由に選ばせてもらいましたが「ゲーム史への影響」という視点強めです。 ストリートファイターⅡ(1991 CAPCOM)言わずとしれた格闘ゲームというゲームジャンルを確立した始祖と言うべきタイトル。 稼働当初は「画面の大部分を占める大きいキャラ」「1キャラが持つ技数の多さ」「演出やBGM、SEの気持ちよさ」など一人用の良質アクションゲームとして受け入れられていたが、 筐体2台を使った対面式の「対人対戦」という発明により、ゲームセンターの商売そのものを変貌させるに至る程のインパクトを与えた。(なお対戦が流行り初めた当初は1台の筐体を2人で使うプレイが主流ではあった) 翌年にはスーパーファミコン版が発売され、こちらも大ヒット。ゲームセンターに行かないユーザー層も巻き込み一大ムー
経済産業省は6日、アニメやゲームといったコンテンツ産業の活性化に向け、海外展開や人材確保・育成などに関する具体的な行動計画の策定に着手した。コンテンツ産業の国際競争力を高めて海外の需要を獲得し、日本経済を牽引する存在に育てたい考えで、来年春のとりまとめを目指す。 経産省は6日、有識者らと行動計画を議論する研究会を立ち上げた。武藤容治経産相はビデオのメッセージで「デジタル技術と配信プラットフォームで統合された世界市場が登場した。変化への積極的な対応と、官民連携の戦略的な取り組みが必要だ」と強調した。 行動計画の対象には、コンテンツだけでなくファッションや伝統工芸などの業種も含める。その上で、海外展開と人材確保・育成に加え、クリエーターの労働環境改善▽デジタル技術への対応▽知的財産の地方創生への活用-の計5項目に関し具体策を探る方針だ。 日本のアニメは海外で大きな人気を誇るが、映像の配信やスマ
セガが、対戦格闘ゲーム『バーチャファイター』シリーズの新作を現在開発しているようだ。同社幹部が海外メディアVGCとのインタビューのなかで、開発中であるとコメントしている。 『バーチャファイター』シリーズは、1993年から続く3D対戦格闘ゲームだ。近年では、過去作のリメイクにあたる『Virtua Fighter esports』や『Virtua Fighter 3tb Online』がリリースされているが、本格的な新作としては、2006年稼働の『バーチャファイター5』およびそのバージョンアップ版が最後となっている。 海外メディアVGCは11月6日、先日シンガポールで開催されたイベントgamescom asiaでの、セガ常務執行役員Justin Scarpone氏とのインタビューを公開した。同氏は、ウォルト・ディズニー・カンパニーのゲーム事業などに携わった実績をもつ人物で、セガIPのトランスメ
任天堂は11月6日(水)に行われた経営方針説明会にて、「Nintendo Switchの後継機種ではNintendo Switch向けソフトも遊べる」ことを公表した。 また、Nintendo Switch Onlineについても、後継機種で引き続き利用可能になるという。互換性をふくむ後継機種の詳しい情報については、後日あらためて案内するとしている。 古川です。本日の経営方針説明会で、Nintendo Switchの後継機種ではNintendo Switch向けソフトも遊べることを公表しました。また、Nintendo Switch Onlineも後継機種で引き続きご利用いただけるようにします。これらNintendo Switchとの互換性を含む後継機種の詳しい情報は、後日改めてご案内します。 — 任天堂株式会社(企業広報・IR) (@NintendoCoLtd) November 6, 20
シャドウは初登場から主役級『ソニックアドベンチャー2』 それでは早速、シャドウの初登場作品から見ていきましょう。彼が初めてソニックシリーズに加わったのは『ソニックアドベンチャー2』(以下、『ソニアド2』)。 2001年に発売されたこのゲームは、3Dステージをハイスピードで縦横無尽に駆け回れる『ソニックアドベンチャー』の続編にあたる作品です。 そのストーリーは、ヒーローであるはずのソニックがある日突然「軍施設からの逃亡者として逮捕されてしまう」という衝撃的な展開からスタート。 ソニックが軍に拘束されてしまった理由は、彼によく似た姿の謎のハリネズミ、シャドウと間違えられていたから。シャドウがソニックの前に姿を現したのと時を同じくして、周囲では怪事件が次々と起こり、ソニックの宿敵であるDr.エッグマンも世界征服宣言を打ち出します。 シャドウとDr.エッグマンの繋がりを知ったソニックは、仲間である
ランキングの推移から読み解く、作風面でのなろう史学概説。 4年くらい前に書いたやつのブラッシュアップ的なもの。 召喚 / 迷い込み / トリップ 小説家になろう=異世界モノの場、という構図がいつごろ形成されたか? と問うならば、その転機は2008年であった。 当時のなろうは評価ポイントのシステムを平均点方式から加点方式へ改定、これによって「より多くの支持を集めた作品」が明示され、皆がそれを読みに行く、という流れが生まれたわけである。 本稿で扱う「なろうテンプレ」とは、人気作品が出現→作風面のフォロワー達が登場→流行を形成、という拡大再生産の構造であり、そのサイクルが回りだした。 そして2008年後半期の人気を不動のものとした作品が「異界の魔術士」であった。 この上位20作のうち、異世界モノは13作ほど。 なろう内の機能以上に、読者導線として「ネット小説ランキング」の影響が強く感じられる時代
触発された増田週刊少年ジャンプ史上最も重要なマンガ20選ゲームボーイ史上、もっとも重要なゲーム10選ゲームボーイアドバンス史上、もっとも重要なゲーム10選anond:20241106234643 ←お返事です はじめにセガサターンは、セガから発売され「32bit次世代ゲーム戦争」に参戦していたゲームハードの一つである。ソニーの初代プレイステーションを始め、多くのゲームハードと覇権を競った。稼働時期はおよそ1994年11月~2000年12月で、1998年11月にはセガサターンの次となるドリームキャストが発売され、以降は発売タイトルも下火となっている。 選定レギュレーションとしては、ドリームキャスト発売前後までに登場したタイトルであることを重視、またこの時代から徐々に増えたプレイステーションや3DOなどでも同一タイトルをリリースする「マルチタイトル」は選外とした。 10選タイトル 1. バーチ
米副大統領候補のTimothy James Walz(Tim Walz)氏が10月28日、Twitchにて『クレイジータクシー』などの「ゲーム実況配信」をおこない、注目を集めている。海外メディアPC Gamerが伝えている。 Tim Walz氏は、2024年のアメリカ合衆国大統領選挙にて民主党より立候補しているKamala Devi Harris氏に、副大統領として指名されている人物だ。民主党傘下のミネソタ民主農民労働党に所属しており、ミネソタ州知事を務めている。 今回Walz氏は、民主党の下院議員であるAlexandria Ocasio-Cortez氏のTwitchチャンネル「AOC」に出演。このなかではWalz氏がゲームに関する話題をさまざま話したほか、実況プレイも披露されている。同氏は、アーケードゲームが登場したころからゲームを始めた“第1世代のゲーマー”だったとのこと。『アステロイ
2024年7月期テレビアニメの話題作となった「負けヒロインが多すぎる!」(略称:マケイン)は、原作者雨森たきび氏の出身地、愛知県豊橋市を中心とした地域を舞台とする青春ラブコメだ。この豊橋がまさに「地域を挙げて」マケインコラボで盛り上がっている。 取材のため豊橋を訪れると、新幹線豊橋駅はマケインのスタンド看板や映像でにぎやかに彩られ、駅前から拡がる商店街ではのぼりやポスターをあちらこちらで目にし、極め付きは市役所正面に巨大な懸垂幕が掲げられていた。9月29日からは新たなコラボ(JR東海の『負けヒロインのボイスが多すぎる!』/とよはしフィルムコミッションの『豊橋まちあるきスタンプ』)もはじまっている。 アニメの放送・配信前から自治体、地域コミュニティー、そして鉄道会社によるコンテンツツーリズム、地域振興策が積極的に行われているマケインと豊橋について、仕掛け人たちに詳しく話を聞いた。 本稿は前編
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く