2/2に12時間というちょうどよい競技時間で開催された。21時終了だったけれども、11時45分ぐらいに最速で全完して1位🎉 第1回以来4年ぶりの優勝だ。昨年大会の第4回ではヒントの閲覧数で優勝を逃してしまって悔しい思いをしたので、雪辱を果たすことができ嬉しい。開始直後からずっと1位を独走できており、450名以上のプレイヤーがいる中で圧勝だったのも嬉しい。 昨年度や一昨年度はバルクが作問を担当していたが、今回はAGESTが担当していた。これまでの問題と比較すると全体的に易化したように思うが、解くにあたって発想の大きな飛躍を必要とするいわゆる「エスパー要素」のある問題はごく一部を除いて存在しておらず*1、よかったと思う。また、昨年度・一昨年度に引き続きwriteupは公開可能というのもよかった。 戦略というほどの戦略は立てていなかったけれども、とりあえずWebを見た後は全カテゴリを上から見て
こんにちは。ペネトレーションテストサービスの実査を担当している戸谷と、ペネトレーションテスト部門のマネージャーとしてセキュリティコンサルタント兼テクニカルコミュニケーターをしている川島です。 2020年11月に「脆弱性診断とペネトレーションテストの使い分け」についての情報発信を行ってから、約4年が経ちました。当時の「脆弱性診断とペネトレーションテストの違いがよくわからない」状況から、2025年現在の脆弱性診断やペネトレーションテストを取り巻く環境は少し変化している印象を受けます。具体的には、各種のセキュリティ基準や会社のルールなどで「脆弱性診断だけではなく、ペネトレーションテストを実施すること」というルールが定められているケースを多く目にするようになり、脆弱性診断とは異なるセキュリティテスト(以下、テスト)としてペネトレーションテストの実施を要求するケースが増加していることを感じます。 こ
2013年から始まった「ネットの音楽オタクが選んだベストアルバム」12年目です。今回は418のデータを集計しました。例年同様、順位はあまり気にせず、国やジャンルも気にせず、この記事をきっかけに2024年の作品を再発見していただけたら幸いです。 なお私の多忙が理由で150位から101位までの作品にはレビューが付いていません。100位からは付きます。ご了承ください。 3日間よろしくお願いします。作品にはできる限りリンクを付けています。記事末尾にはプレイリストも付けています。ぜひご活用ください。(ぴっち) このランキングについて ネットの音楽オタクが選んだベストアルバムは音楽だいすきクラブ、及びそのメンバー等の特定の誰かが選んで作ったものではありません。 Twitterのハッシュタグ、募集記事のコメント欄に寄せられたものを集計しています。 418人分のデータを集計しました。 同点の場合、乱数を発
1.はじめに ここ数日作っていたローカルPDF検索エンジン「kugutsushi-search」について書きます。これは、PDFドキュメントを検索するためのベクトル検索エンジンで、特にRaspberry Pi 4Bのようなスペックが控えめな環境でも、100GB超の書籍PDF群を全文検索できるようにしました。さらに、同じくRaspberry Pi上で動くDiscordボットとn8nと組み合わせて、RAG(Retrieval-Augmented Generation)システムのバックエンドとしても使えるようにしています。 この数年、大規模言語モデル(LLM)の進化に伴って、RAG技術が注目されていますよね。RAGは、LLMの知識を外部知識で補強して、より正確な回答を生成する手法です。このプロジェクトでは、RAGシステムの外部知識として、手元にある書籍PDF群を活用できないかと考えました。特に、
木とテクノロジーの融合!木をタッチするだけで、部屋中の家電を自在に操作 手書きメッセージで気持ちを伝える。家と家族をつなぎ、かけがえのない一瞬を記憶する インテリアに馴染み、大人の遊びゴコロをくすぐる、こだわり抜いたプロダクトデザイン! 家族と家をつなぐ 絵本のような温かみのあるデザイン 木のボードに優しく触れるだけで 温かな空間を演出 気持ちが伝わる手書きメッセージ 家族のぬくもりをいつでも、いつまでも インテリアにも馴染む 究極のスマートホームコントローラー これまでのスマートホームに欠けているぬくもり。家族が同じ空間にいるのに、家族同士が向き合っていない。 昨今のデジタルデバイスは、利便性と機能性を重視する結果、どこか冷たさや無機質さを感じ、家族の「ぬくもり」や「つながり」を感じにくい状況になってはいないでしょうか。 muiボードは、これまでのスマートホームの概念をくつがえし、家族に
最近「生成AIで英語を効率よく勉強するには」というnote記事で、自分が興味のある題材の教材を手に入れるために生成AIを活用するノウハウが紹介されていた。 note.com これには共感できて、私も「海外ドラマを使って英語学習しよう!」というメソッドに乗って実践しては「ドラマ興味ねぇ〜」と挫折を繰り返すことが多かった(ディズニーの英語と映画アラジンがライブラリに眠っている)。自分の好きなテーマで教材を作ればモチベーションが保ちやすいのはそのとうりだと思う。 私の場合、読み書きよりもリスニングをもっと鍛えたいという気持ちが強い。理由はソフトウェア技術関連の動画やポットキャスト(カンファレンスの録画とかテックインフルエンサーの配信とか)の音声を翻訳を挟まずに理解できるようになりたいから。即時性の高い一次情報が英語かつ音声でしか入手できないことが結構ある。以前感想を書いたOSSのドキュメンタリー
入札及び契約に係る公平性・透明性の確保に当たり、デジタル庁における契約事業者やマニュアル等の公表しています。 調達手続マニュアル入札関係の各種雛形電子契約及び押印等の簡略化についてデジタル・スタートアップの公共調達参入機会拡大について調達手続マニュアル本マニュアルは、デジタル庁における調達の基本的な手続を記載しています。デジタル庁では予算に基づいた執行を前提とし、調達手続は、透明性・公正性・競争性を確保するため、会計法等の関係法令に基づいています。また、情報システムに関する調達は、「デジタル・ガバメント推進標準ガイドライン(デジタル社会推進会議幹事会決定)」等の各種政府共通のルールを遵守して、調達手続を進めています。 デジタル庁調達手続マニュアル(PDF/3,238KB)(2024年8月14日更新)デジタル庁調達手続マニュアル(資料編)(ZIP/12,787KB)(2024年8月14日更新
USB3規格の混沌とした部分が見え隠れ最近、お問い合わせで多い内容で USB3.x系列、もしくは USB-Cコネクターに関するご相談が増えています。最新に属する、USB3.1 ~ USB3.2 あたりの仕様はとても複雑で、一言で判断ができない状況です。また、メーカー各社が公開している商品資料でも判らない場合が多く、混乱する理由のひとつになっています。ここでは、外部出力のための仕様であるALTモードについて簡単な判別方法から、注意点などまとめてゆきたいと思います。 そもそも alternate modeとは?(いきなり DP alt modeの解説からだと判りにくいとコメントを頂きましたので追記します。) USB規格において『通信する』とは、外付けストレージやUSB接続の入出力機器との間のデータ通信を指しますが、同じUSB上に一般的なデータ通信『以外の』例えば、映像系プロトコルなども一緒に転
まつ/住宅設計/茨城 @RyotaMatsuyama1 コレから建てる、 『家にお金をかけたくない人』 建築費3,000万前後(なんならそれ以下)で建てようと思ってる人は優先度を間違わないで欲しいの。 最優先は、 ・許容応力度計算の耐震等級3 ・断熱は断熱等級6(HEAT20 G2) ・気密はC値1以下(できれば0.5以下) ・樹脂サッシペア(できればトリプル) ・全棟気密測定の会社 ・メンテしやすい1種換気or考えられたその他換気 ・太陽光発電5kw以上(蓄電池はできれば) ・オール電化(こだわりガスは全然OK) ・メンテが少ない外装 ・メンテが少ない白蟻対策 2024-12-30 20:50:57 まつ/住宅設計/茨城 @RyotaMatsuyama1 をやった上で、 ・制振ダンパー ・カッコいい外観デザイン ・奇抜すぎない間取り ・その他好みの内装材 ・考えられた空調計画 をやろうぜ
はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク年間ランキング」の2024年版を発表します。上位トップ100の記事をピックアップしました(集計期間:2023年12月11日~2024年12月10日)。 順位 タイトル 1位 あなたが癌になった時に最初に知ってほしい事 2位 マンションリフォーム虎の巻 3位 国土交通省が新サイト「不動産情報ライブラリ」を無料公開、早くも神サイトと評判【やじうまWatch】 - INTERNET Watch 4位 死ぬほど嫌でした|佐藤秀峰 5位 日本料理大全/JAPANESE CUISINE | 京都府立大学 6位 身近な人が亡くなった時の手続きと備えのすべて!?(必要書類の記入例付) | 遺品整理・生前整理の優良業者│リサイクルジャパン 7位 強盗団の件、犯罪エアプの人達は平和ボケしすぎ 8位 フルリモートで相手に気持ちよく仕事
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 近年Linux環境を狙った攻撃(ランサムウェアなど)も増えている 「ランサムウェア:Windowsに比べれば少ないものの、Linux向けのランサムウェアも存在します。2022年初旬から2023年までに、Linux向けランサムウェアの攻撃が62%増加したことが、2023年上半期セキュリティレポートで報告されています。例として、金融機関を対象としたKillDisk というランサムウェアがあります.」 引用元:増加するLinux向けランサムウェア攻撃:2022年年間のLinuxにおける脅威動向分析 MITRE ATT&CKの対応OS
店舗ページはこちら 営業時間 月曜 11:00 - 翌朝5:00 火曜 11:00 - 翌朝5:00 水曜 11:00 - 翌朝5:00 木曜 11:00 - 翌朝5:00 金曜 11:00 - 翌朝5:00 土曜 11:00 - 翌朝5:00 日曜 11:00 - 翌朝5:00 祝日 11:00 - 翌朝5:00 祝前日 11:00 - 翌朝5:00 〒104-0061 東京都 中央区銀座6丁目13-16パセラリゾーツ銀座店B1F 電話 0120-759-418 アクセス ■ 地下鉄 東京メトロ「銀座駅」A5出口より徒歩3分■ 地下鉄 東京メトロ・都営浅草線「東銀座駅」A1出口より徒歩3分■ 地下鉄 東京メトロ「銀座一丁目駅」11番出口より徒歩9分■ JR線「新橋駅」汐留口より徒歩10分■ 地下鉄 東京メトロ「新橋駅」A2-3出口より徒歩10分■ 地下鉄 東京メトロ・都営三田線「日比谷駅
ダイソーのリモコンライトは、[Multi Color]ボタンを押すと、白色のLEDライトが点灯。 もう一度ボタンを押すと、今度はLEDライトが少し暗くなる仕組みになっています。 今回は、この[Multi Color]ボタンを制御している信号を利用して、プチ電車のモーター制御を行いました。 モータードライバーの役割 Multi Colorボタンが押されると、メインICの2Pinから制御信号が出力されます。 明るいとき:常にHIGHの信号を出力暗いとき:デューティー比50%のPWM信号(明るいときの半分の電力)を出力 しかし、ICから出力される信号は非常に小さな電流です。そのままモーターに繋いでも、電流不足でモーターを回すことはできません。 そこで、『モータードライバー』を使用します。 モータードライバーは、ICからの小さな電流を合図にして、大きな電流を供給することができるパーツです。 例える
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く